下甑郷土館・武家屋敷通
 元のページへ戻る
下甑島手打地区では下甑武家屋敷通りが700mほど続きます。その中ほどにある歴史郷土館は、先人たちが使用していた
日常の生活用具や農林用具など約1200点余りが展示され、歴史と文化を知ることができます。
また、、この敷地は、建武の中興の忠臣楠木正成の末流楠木和田家(菊水の定紋)がこの地におちのびて住みついたといわれ、
歴史的に由緒あるところで家屋(おまい・なかい)や庭園・山水池も以前の姿に復元したものです。
武家屋敷通りは「てうちん浜や」の西寄りから、新田神社の近くまで続きます。
「下甑郷土館」の建物です。

1982年(昭和57)に建設されています。
内部に各種資料が展示されています。

敷地内に復元された武家屋敷です。

一説には、楠木正成が湊川の合戦の
あとに、下甑島に落ち延び、この地で
過ごしたと言われています。
その末裔である和田家の住居、庭が
復元されています。
屋敷の内部です。
質素な作りになっています。
和田家の庭園が復元されています。

右端に立つ石は橋の橋脚だったとの
事です。
庭内にある「移住記念碑」です。

江戸時代の二度の大飢饉の折に、
手打地区から薩摩半島への
集団移住が行われた由です。
200年後の現在も移住先と手打は
交流を持っているそうで、
この事実が風化しないようにと、
この碑が立てられたそうです。
島の生活に使われたもの、生活に
関わりのあるもの、島で作られた物
などが展示されています。

左の中央の額は紅サンゴの採集で
手打が優勝した賞状です。

右はこの地で興った楊心流の衣装です。
左は代々使われてきた農具類です。

右は下甑の風俗歴史を著した書物
などの展示です。中央のある縄は
蔓(かずら)で作られ、蛇の形で、
五穀豊穣を願う伝統行事に使用された
ものだそうです。

右上にある黒白写真は当地の祭の
「トシドン」の仮面です。写真にポインター
を置くと写真をご覧いただけます。
左は当地でしか作られていない、
ビーダナシと言う、芙蓉の皮を糸にして
織った布で作った着物です。

右はその技術を伝えてきている
中村悦子さんの仕事を紹介している
雑誌です。
この本は京都の実家の発行していた
染色関係の専門誌「染織α」です。
画面にポインターを置くと表紙をご覧
頂けます。
こんな所でお目に掛かれるとは…
下甑郷土館へ向かう途中の
武家屋敷通りです。

玉石垣が続きます。
屋敷はほとんど残されていません。
武家屋敷通に「大照寺」があります。

1890年(明治23)建立の
真宗大谷派の寺院です。

手打地区には他に真宗本願寺派の
法雲寺もあります。
郷土館の西寄りの武家屋敷通りです。

外灯が並び、緑豊かな通になっています。
武家屋敷通りの終点です。

この右側に焼酎の酒蔵があります。
後ろ側には新田神社があります。
「吉永酒造場」です。

左手はショップ、正面奥が工場に
なっています。

「亀五郎」「甑州(そしゅう)」などの
芋焼酎ブランドが有名だそうです。

画面にポインターを置くと
壺で寝かせている焼酎の様子を
ご覧いただけます。
 元のページへ戻る