長目の浜となまこ池・ 貝池・鍬崎池
 元のページへ戻る
なまこ池、貝池、鍬崎池の3つの池と海を隔てる砂州が
4kmも続いています。更に、須口池がもう一つあります。

第2代薩摩藩主・島津光久が「眺めの浜」と、その景観を
ほめたことから、長目の浜と名付けられたそうです。

長目の浜と3つの池を眺めるのに、田の尻展望所と
長目の浜展望所の2か所の展望所があります。

なまこ池は完全な海水池でなまこや海の魚が生存しています。
長目の浜の玉石の間から塩水が出入りしているそうです。

貝池は深い場所は海水で世界でも珍しいクロマチュウムと言う
光合成菌が生存しており、下層で発生する硫化水素の層が
この菌(赤藻)により抑えられ上層の淡水が維持される汽水池だそうです。
特別な生物以外は生存が難しい池です。

鍬崎池は淡水湖で大鰻が生息しているそうです。

須口池は淡水で農業用水などに利用されるそうです。



田之尻展望所です。
ここからは長目の浜と
なまこ池が眺められます。
長目の浜となまこ池です。

長目の浜は以前は
入江だったそうです。
島の北面からなまこ池の
北端までの崖が崩れ落ち、
落ちた岩石が潮の流れや
波により運ばれ、堆積し
この様な砂洲になったとの
事です。

なまこ池は長目の浜の
玉砂利の隙間から海水が
浸透しており、貝池とも
つながっています。
江戸時代に放流されたと
いわれている海鼠(なまこ)が獲れ、
そのほかにも海水魚・貝類・
海藻類が住んでいます。
田之尻展望所から眺める
東方向の浜です。
玉石の浜が続いています。
貝池との境目から眺める
なまこ池です。
右手が長目の浜になります。

画面にポインターを置くと
石碑もご覧いただけます。
貝池です。

汽水池ですが、表面と底の水質が
全く異なり、下層部では硫化水素が
発生しており、特別な生物しか
生存できないようです。

最大水深約11mですが、長目の浜の
玉砂利の隙間から海水が浸透しており、
また、なまこ池ともつながっています。

海とは約3〜4時間遅れで干満の影響を
受け、浅場ではシジミが採れるようです。

水深約6mより深い場所では古い海水が
とどまっており、水深約5mより浅い場所
では山から流入した淡水が混じります。
淡水と海水の間の層に、世界でも
七ヶ所でしか見つかっていない
クロマチウムという原始的な細菌が
繁殖しています。
貝池の全容です。
見た目には上下水域の
区別は判りません。
長目の浜のです。
玉石の浜になっています。

真円に近い玉石を見つけると
良い事があるとの事で、
探してみましたが、やはり、
真円を見つけるのは難しいです。
長目の浜展望所です。

手前が鍬崎池、その向こうに
貝池となまこ池が見えています。

鍬崎池では海水の侵入が無く、
15kgもある大鰻が生息している
そうです。
甑島が国定公園に指定されたことを
記念した石碑が立てられています。

2015年(平成27)に指定を
受けています。

背後には大きなアコウの木が
繁っています。

画面にポインターを置くと
アコウをご覧いただけます。
 元のページへ戻る