釣掛埼灯台
 元のページへ戻る
釣掛埼灯台は甑島の最南端にある灯台で、甑島はもとより、近海の中で最も 大型灯台であり歴史も古いです。
日清戦争でわが国の領有となった台湾の統治・開発上、航路を整備する必要から、奄美大島の曽津高埼、沖縄の伊江島
などの灯台とともに建設された、いわゆる台湾航路灯台の一つで、1896年(明治29)12月15日に最初の明かりを灯しました。
当時の灯台は、空襲で大破しましたが、1951年(昭和26)に現在の灯台に再建されました。
灯台の光力は当初石油利用であったものを、1951年(昭和26)に自家発電となり、120万カンデラで、
55km先まで届いています。
釣掛埼断崖に灯台があります。
釣掛埼灯台はこの近辺では
最も古く、かつ最も大きな灯台です。

灯台の高さは16.5mです。
海面からの高さは146.1mあります。
光力は120万カンデラ
光源の到達距離は29.5海里
(約55km)です。

灯台の有る場所が海岸線より
奥まっている為、眺望は余り
良くありません。

このくらいの眺めが精一杯です。
恐らく明治時代に建てられた石碑
だと思われます。
灯台の管轄地であることを記しています。
現在は展望台になっています。
展望台からの東シナ海の眺めです。

 元のページへ戻る