|
元のページへ戻る |
豫章館とは藩主伊東家の屋敷と庭園です。廃藩置県で飫肥藩は飫肥県となり、藩主伊東祐帰は初代知事になっています。 豫章館(よしょうかん)は1869年(明治2)に建てられた藩主の住まいで、広い屋敷地に主屋や御数寄屋・雑舎・蔵を配し、 入口には薬医門を構えています。飫肥城下では最も格式のある武家屋敷です。南面一帯は武学流の作庭といわれる庭園で、 広い空間に庭石や石灯籠・庭木などが巧みに配置され、閑静な佇まいの枯山水式庭園を形作っています。 豫章館の名前は邸内に有った楠(樟)から伊東祐帰の父裕相が名付けたと言われています。 |
豫章館入り口の藥医門です。 邸内側から見ています。 表側は元のページに掲載しています。 薬医門とは門の屋根の中心の位置が 前よりに出張っている門を云います。 横浜三溪園の門も薬医門でした。 門を入って左手、(写真では右手)に 受付が有ります。 |
|
門を入ると屋敷まで長いアプローチが 続いています。 左手には蔵が見えています。 |
|
母屋から眺める庭園です。 | |
庭園の塀には一段下がった門が ついていました。この門のいわれは 聞いても判りませんでした。 |
|
主屋とその壁です。 ちっと見難いですが、コンクリートの 打ちっぱなしのような壁になっています。 主屋は1868年(明治1)建てられた もので、飫肥藩武家屋敷の典型的な 形式で、その中でも最高の格式のもの なのだそうです。 |
|
主屋から正面に見える庭です。 | |
庭の奥に裏口?が有りました。 石柱に木材で支えを作り、 その前に門が作られていました。 |
|
数寄屋(茶室)です。 屋敷の一番奥まったところにあります。 裏は酒谷川に面しています。 |
|
主家の内庭です。 植木屋さんが入っていましたが、 刈り込まれたイヌマキは 何とも言えない姿でした。 |
|
主家から門までの眺めです。 さすが殿さまの家と言う感じです。 |
|
元のページへ戻る |