飫肥(おび)城跡
 元のページへ戻る
飫肥は戦国時代、飫肥城の覇権をめぐって伊東家と
島津家の間で激しい合戦が繰り広げられ、合戦は
80余年にわたって続きました。
伊東義祐は、飫肥城主の島津忠親を打ち破り、
念願であった飫肥城を奪いますが、すぐに島津氏の手に
戻りました。
その後、1588年(天正16)、豊臣秀吉の命により、義祐の子・
祐兵(すけたけ)が伊東家の居城として入城し初代藩主となり、
飫肥城下の建設に取りかかりました。

以降、明治初期まで280年間、伊東家は14代にわたって飫肥藩を
治めました。

しかし、明治維新間もない1869年(明治2)、伊東家が
大手門前の豫章館に移り、1873年(明治6)には、
飫肥城内の建物全てが取り壊されました。

大手門は1978年(昭和53)6月に樹齢100年の
飫肥杉を使用して復元されました。

城跡の敷地内には、「歴史資料館」や「松尾の丸」があります。
また、大手門に向かって左手には、明治になって城主が
移り住んだ「豫章館」。右手には飫肥藩の学問所・藩校
「振徳堂」や武家屋敷、石垣が残っており、小京都とも
呼ばれています。この地域は国の重要伝統的建造物群
保存地区に選定されています。
「長倉」です。

1874年(明治6)に小村寿太郎の父 
小村寛が総代人の「飫肥商社」を設立
しました。
1881年(明治13)以降、伊東家が
管理し長倉として利用していたそうです。

この長倉は飫肥城下に残る唯一の
ものであり、同時に飫肥藩役所として
残る唯一の建物となっています。

現在内部は「おび天蔵」という
郷土料理のお店になっています。
内部には歴史的展示物もあります。

ここで買った天ぷら(飫肥天)は
美味しかったです。
長倉(左手)の前から眺める
大手門に向かう通りです。
正面奥が大手門になります。

石垣に囲まれた武家屋敷が
並んでいます。
大手門手前にある「豫章館」の入口、
薬医門です。

豫章館は藩主、後に飫肥県知事の
伊東祐帰の居宅でした。
豫章館の主屋の玄関です。

豫章館の主屋の全景です。
飫肥城内でも格式の高い
典型的な武家屋敷づくりになって
います。

豫章館の詳細は下記のボタンから
お入り頂けます。

豫章館
豫章館の向かいにある
「伊東祐正家住宅」の入口です。

この奥には小村寿太郎記念館もあり、
その入口も兼ねています。

記念館入口は武家屋敷通りにあります。

武家屋敷通(横馬場通)から入る
小村寿太郎記念館です。

小村寿太郎は 飫肥の生んだ明治の
偉大な外交官です。数々の功績が
ありますが、日露講和条約
(ポーツマス条約)締結が最も
有名でしょう。

1855年9月生まれで、1861年に
藩校「振徳堂」に入学しました。
振徳堂を優秀な成績で卒業し、14歳で
長崎に留学し、17歳で明治天皇を前に
講演を行っています。
20歳でハーバード大学に入学し、
その後、外務省に入省しました。
1901年46歳で外務大臣に就任し、
1905年9月5日に日露講和条約を
アメリカのニューハンプシャー州
ポーツマス市で調印しました。
伊東祐正(すけまさ)住宅です。
内部には入れません。

伊東祐正は江戸時代の武士で、
元は旗本の嫡男で、父の切腹後
母方の飫肥を頼り、成瀬祐正と
名乗りましたが、帰参叶わず、
伊東内膳祐正と改名し、失意のまま
松尾の丸で生涯を終えています。
大手門です。

飫肥(おび)城の大手門は、明治時代
初めに取り壊されましたが、1978年
(昭和53)6月に樹齢100年の飫肥杉を
使用し、復元されました。

木造渡櫓二階建て、本瓦葺の重厚な
造りの江戸時代の櫓門です。

高さ2.33メートル 樹齢百年の
飫肥杉四本を使用しています。


大手門の裏側です。
お城の石垣などは一部残されて
いたようです。
大手門に続く通路です。

石段を登り、左へ行くと「松尾の丸」、
右へ行くと「歴史資料館」へでます。
杉木立に囲まれた城址です。
「松尾の丸」です。

飫肥城復元事業により、1979年
(昭和54)に、江戸時代初期の
書院造りの御殿として、在来工法を
使用して建設されました。

復元ではなく、江戸時代の建築を
考証して建てられています。
玄関の間に有った鎧兜です。
湯殿は、こけら葺きの総桧づくりの
蒸し風呂となっています。
国宝である西本願寺の飛雲閣のものを
模した桧造りです。
飫肥城歴史資料館です。

館内には飫肥城に関わる資料などが
展示されています。
大手門の右手、横馬場通には
空堀が残っています。
武家屋敷通り(横馬場通)です。

石垣と植え込みの塀が続きます。

この通りの先左手に小村寿太郎生家
があり、右の白い蔵は服部亭、
この通りの終わりに伊東伝左衛門の
住宅が有ります。
小村寿太郎生家です。

画面にポインターを置くと
別角度からの住宅がご覧
頂けます。
「服部亭」です。

飫肥御三家のひとつとされ、
江戸時代から続く山林王・服部家の
約100年の歴史を持つ旧邸宅で
由緒ある建造物です。

現在はこの屋敷を利用した
割烹・小料理のお店になっています。
武家屋敷通(横馬場通)と
八幡馬場通(右手の通り)の
角にある伊東伝左衛門家の
石垣です。
左手奥は伊東家の庭になります。
伊東家への入口です。
長い石段と石塀がその格を
想像させます。
伊東伝左衛門は幕末に家老職を勤めた
人物で、屋敷は1800年代半ばから
末期にかけての建築と言われています。

かつての屋敷は900坪ほどの広さが
あった様ですが、現在はその主屋部分と
南側の庭園部分が残っているだけです。

建物は豪華と言う訳ではなく、
やや質素な感じです。
伊東家門前から眺める
田ノ上八幡神社です。

神社の創建は1110年(天永1)と
されています。もとは楠原八幡原に
鎮座してましたが、1588年(天正16)
に伊東祐兵が飫肥に復帰した際に
現社地に遷座させたと言われています。
神社の手前を左に入った所に
「旧藩校振徳堂」が有ります。

1831年(天保2)、藩主伊東祐相が
飫肥藩の藩校として設立した建物で、
高さ2m以上の高い石垣に囲まれた
広い敷地内に長屋門と主屋が
保存されています。

これは長屋門です。
藩校の主屋です。

画面にポインターを置くと
建物の内部をご覧いただけます。
藩校の玄関です。

「振徳堂」の額が掛かっています。
 元のページへ戻る