|
元のページへ戻る |
吉松家は豊臣秀吉の九州征伐に敗れた秋月種長が、甘木(福岡県)から高鍋・串間へ配置替えとなった時、 秋月氏に従って串間へ入ったと伝えられています。江戸期を通じて武士格の家柄であり、幕末期に 吉松卓蔵が市木川北郷の庄屋となって串間の歴史に登場します。 長男の忠敬、孫の忠俊と、三代にわたり材木商いなどで財を成し、政界にも進出して、地域の政治・経済の牽引役を 果たしてきました。旧吉松家住宅は、その全盛期にあたる大正年間に建築されました。 2004年(平成16)に国登録有形文化財に、2008年(平成20)には国指定の重要文化財になっています。 |
吉松家住宅の見取り図です。 表玄関は下段中央になります。 現在は右の蔵の前の入口から 入ります。 串間市の運営で見学は無料でした。 一部の部屋(ピンクの丸の部屋と大広間) は有料で貸し出ししています。 表玄関の門は閉じられています。 特別な来客以外には開けられない そうです。 受付から入って、台所方面を見学、 仏間から戻り、座敷(ろ、は)を通り、 大広間から浴室を見て、書斎、玄関の間 から受付に戻りました。 家屋は国の重要文化財に指定 されています。 |
|
入り口部分です。ここは二階建てに なっています。 右手の白い建物が外蔵です。 |
|
台所の廊下から眺めた 座敷(ろ)、(は)の外側と内庭です。 |
|
台所の内部です。 | |
仏間です。 仏間と奥座敷は吉松家由来の品が 展示されています。 |
|
奥座敷の様子です。 展示場になっています。 |
|
奥座敷から眺める内庭です。 | |
庭に石造りの筒状のものが 有りました。 防空壕かと思ったら井戸の水を ためておく貯水槽のようです。 |
|
書斎から大広間へ向かう外廊下です。 廊下のガラスは全て手作りのものです。 景色が少し歪んで見えます。 奥の右は浴室になります。 |
|
座敷(ろ:奥)、(は:手前)です。 ここは有料で一般利用が可能です。 |
|
大広間です。 ここも有料で一般に貸し出しされています。 |
|
浴室です。 元々は大きな桧の浴槽が有ったとの ことです。奥に見える水槽は湯溜で ここから桧の浴槽にお湯を入れた 様です。 |
|
浴室の廊下から眺める内庭です。 | |
玄関の間です。 ここには竹を描いた杉戸が 張り巡らされています。 絵は建設当初のままです。 |
|
元のページに戻る |