石田城跡
 元のページへ戻る
石田城(福江城)は第30代五島藩主盛成公の時、黒船の来航に備えて造られた城です。
この城は江戸時代最後に築かれた日本では最も新しい城だと言われています。
1849年(寛永2)8月から15年の歳月と二万両の公費を使って1863年(文久3)6月に完成しています。
城郭は東西291メートル、周囲1346メートルで、城壁の三方を海に囲まれた日本唯一の海城でした。
明治維新後には築城後9年にして解体されてしまいました。現在は裏門になる蹴出門が現存しています。
城内本丸跡には五島高等学校が、二の丸跡には文化会館、図書館、観光歴史資料館などが建てられており、
福江の文化センターとなっています。周辺は埋め立てにより、海からは少し離れています。
石田城跡東側になります。
過ってはこの辺は海に
なっていたのでしょう。

東側ではここが入り口になります。
元の表門(御番門)です。
画面にポインターを置くと
門の様子をご覧いただけます。


正面に見えているのは市立図書館
です。
市立図書館の入口です。
お城の形の建物で、3階建てで
2014年に改築開館しています。
北の丸跡に建っています。
五島観光歴史資料館です。
1989年(平成元)に旧福江市の
市制35周年を記念して二の丸跡に
建てられています。

城跡内にある城山神社です。

平家落人伝承により、平家盛と
五島氏初代の五島純玄を
祀っています。
福江文化会館です。

二の丸跡に建てられており、
市立図書館、資料館と併せ
城跡は五島市の文化センターに
なっていました。
本丸を囲む内堀と
本丸内にある五島高等学校です。

右手に見える石橋は「本丸眼鏡橋」
です。築城当時のままです。
現在は五島高等学校の通学に
利用されています。

画面にポインターを置くと
本丸左手の石垣も
ご覧いただけます。
外堀と横町橋、横町口蹴出門です。
石垣は当時のままです。
横町口蹴出門です。
裏門に当たります。

高校生が通用門として
使用しているそうです。
五島家の旧邸で二の丸になります。
内部には庭園があり、国の名勝に
指定されています。

早朝に訪れたため、残念ながら
開門前で中には入れませんでした。
庭園は心字ケ池を配した
林泉式庭園で、鹿苑寺を模したと
言われています。
二の丸から本丸への裏蹴出門です。
現在は県立五島高等学校の
正門になっています。
西南側から眺めた城跡の全景です。

東北にある外堀ですが、おそらく
元は海につながっていたと
思われます。

右手は現在外堀公園になっています。
左石垣の上は五島高校です。

正面奥に見えるのが図書館です。
正面は昔の水門の後です。
ここから城へ出入りしていたと
思われます。

正面は図書館、左の石垣の上は
観光歴史資料館です。

資料館は二の丸跡に建てられて
います。
船溜まりへの入り口付近です。

正面は観光歴史資料館です。
左手は本丸跡に建つ
五島高等学校です。
 元のページへ戻る