万松院
   元のページへ戻る
万松院(ばんしょういん)は対馬藩主宗家の菩提寺で、1615年初代藩主・宗義智(よしとも):宗家19代を弔うために
宗家20代目の義成が建立したものです。その後、何度かの火災で焼失し、現在の本堂は1879年(明治12)に建造された
物です。当初は松音寺と称し、臨済宗の寺院でしたが、1622年に義智の法号から万松院と改称、1635年に天台宗の寺院に
改宗されています。
本堂には朝鮮国王から贈られたとされる、三具足や徳川歴代将軍の位牌が置かれています。
本堂横の石段(百雁木と呼ばれています)を上がると、樹齢1200年の大杉や歴代藩主の墓所(御霊屋)があります。
日本三大墓所の一つと言われ、国指定の史跡になっています。
金石城櫓門の横を奥に進むと
万松院へ出ます。

ここは金石城の搦手門跡です。
櫓門から城址を抜けて来ることも
出来ます。
境内に入ると正面に
仁王門があります。

この安土桃山式の門と仁王像は
火災から免れた1615年創建時代の
対馬で最古の建物です。
この石橋は御霊屋(おたまや)への
入口です。
普段は開けられていません。

奥に見えるのは百雁木(ひゃくがんぎ)
と呼ばれる石段です。
132段あります。
本堂への中門です。
表門は開かれないので、横から
入ります。
やはり石版積みの塀になっています。
横門の傍に有る「諫鼓(かんこ)」です。
鼓の後ろが空洞になっています。

領主に対し諫言しようとする人が
この鼓を打ち鳴らします。
「諫鼓苔生す」「諫鼓鳥」という言葉は
何れも諫鼓の必要がないという
意味から領主の善政を意味する
言葉だそうです。
本堂です。
1879年(明治12)の建造です。
本堂内部です。
ご本尊が半分切れていますが、
如意輪観音像です。

掲額は「萬枩精舎」で後水尾天皇
第三皇女の書です(後出)。
本堂玄関からの山門の様子です。
本堂に飾られている
朝鮮国王から贈られたという
「三具足」です。

三具足とは仏具の呼び名で
香炉(中央)、燭台(右)、花入れ(左)
のことです。
日本遺産に認定されています。
「萬松(枩)精舎」の掲額は
後水尾天皇の第三皇女鏡宮の書を
皇室から贈られたものです。
松が枩になっているのは長期繁栄を
意味するのだそうです。

後水尾天皇は1611〜1629年の
在位であり、その頃の宗家との
繋がりを示すものでしょう。
徳川家の位牌です。

百雁木を登ります。

正面奥の杉は樹齢800年と
言われています。
百雁木の途中に「中御霊屋」が
あります。
ここは藩主の側室や子供、兄弟が
祀られています。
藩主になる前の宗家10代目貞国も
この上段に祀られています。
百雁木を登りきると石垣と
白壁塀があります。

正面白壁の奥が上御霊屋東部に
なり、初代藩主以下幕末までの
歴代の藩主が祀られています。
御霊屋入口には樹齢1200年の
大杉があります。

この左手には樹齢1000年の大杉も
有ります。
上御霊屋西部でここには
幕末以降の宗家代々の墓が
並んでいます。
現在35代まであるそうです。

36代目は現在東京に居られる
ようですが、ここに墓を造るかどうかは
判らないそうです。
場所だけはあるようです。
上御霊屋東部の墓地で
正面は第21代義真(よしざね)の
墓(右)で、その左は義真の正室
京極夫人の墓です。

対馬藩三代目藩主の義真の時代は
貿易が栄え、城下町を整備し、
中興の祖とも称されるだけに、その墓も
非常に立派で、御霊屋の中では
最も大きい墓になっています。
右は初代藩主・宗家19代目義智の墓、
宝篋印塔スタイルです。

中は5代藩主・宗家23代目義方の墓で、
彼は対馬全島の猪を退治し、甘藷を移植
しています。

左は2代藩主・宗家20代目の義成の墓で
五輪塔スタイルです。
元のページへ戻る