二見ヶ浦
 元のページへ戻る
かつて伊勢神宮を参拝する人たちが身を清める場所として、また、神宮参詣者たちの宿泊場所としても栄えた
と言われる名勝二見浦は伊勢市二見町にあります。有名なのは夫婦岩ですが、そのそばに「二見興玉神社」が
あります。興玉神社は夫婦岩の沖合700m位にある猿田彦大神ゆかりの興玉神石を拝す神社で、縁結びや夫婦円満、
交通安全・厄払い等にご利益が有ると言われています。
本殿の傍には天照大神が隠れた天の岩屋もあります。天の岩屋は同じ伊勢市内の別の場所にもあります。
この神社がある地区は伊勢市二見町江と称し、「江」は全国で最も短い(漢字、仮名、ローマ字で1字)地名となっています。
二見ヶ浦南寄りにある「二見興玉神社」への
参道です。

鳥居の先にあるのは龍宮社です。

参道は海沿いに進んでゆきます。
龍宮社です。
龍宮社の手水屋、鳥居と本殿です。

祭神は大綿津見神で海の守護神として
崇められています。従い、全国の漁業、
船舶関連業界の信仰厚いものがあります。

起源は1792年(寛政4)にこの辺りの村を
大津波が襲い、大被害を蒙り、2度と
この様な災害が無いようにと、五十鈴川江の
河口に龍神を勧請しました。この龍神は
五十鈴川河口の改修工事で、1938年
(昭和13)に興玉神社境内に遷され、
龍宮社と称することになったそうです。
現社殿は1971年(昭和46)に修復され
現在に至っています。
参道にある「禊橋」です。

2015年に架け替えられています。
禊橋を渡ると「夫婦岩」に出会います。

興玉神石遥拝所の
鳥居越しに見る夫婦岩です。
興玉神社の手水場です。
色々な蛙が置かれており、
「満願蛙」と称し、蛙は猿田彦大神の
お使いと信ぜられています。
二見興玉神社の本殿です。

昔は伊勢神宮の参拝の折には
ここ立石の浜で禊ぎをするのが習わしで
有ったので、現在でも参拝の順序としては
この興玉神社でお祓いを受けて禊ぎを
行ってから外宮・内宮に参拝するのが
正しい参り方と言われています。

従い、興玉神社への参拝は浜参宮と
呼ばれています。

画面にポインターを置くと
神社の祭壇をご覧いただけます。
「天の岩屋」です。

二見興玉神社の境内にある岩窟で、
稲を司ると言われる宇迦御魂大神
(うがのみたまのおおかみ)を祀った
三宮神社の遺跡と伝わっています。

全国に「天の岩戸」「天の岩屋」と称される
場所がありますが、ここもそのひとつで、
天照大神が隠れられた処(日の入処)の
ひとつとされています。

岩屋の石の扉が飛んだ先が長野県の
戸隠だそうです。

事の真実はともかく、考えると楽しくなる
神話です。

画面にポインターを置くと
岩屋の内部をご覧いただけます。
天の岩屋から眺める夫婦岩です。

海面に浮かんでいるカモたちも
寒いのか、頭を身体に突っ込んで
眠っていました。
入口の海岸縁にある「縁結びの歌碑」です。

舘まさお作、西条八十補作と記されています。

「お伊勢まいりに 見そめた あなた
             むすぶ縁の 夫婦岩」
 元のページへ戻る