皇大神宮 (内宮)
 元のページへ戻る
皇大神宮(こうたいじんぐう)の創設については、
鎌倉時代の『倭姫命世記』に詳述されており、
倭姫命が天照大神をお祀りする場所を探して各地を
巡り、垂仁天皇26年(紀元前4年)に伊勢の国に
辿り着いたとき、「この国に留まりたい」という
天照大御神の神託があり、倭姫命は
五十鈴川上流の現在地に祠を建てて祀り、
磯宮と称したのが皇大神宮の始まりと言われています。

五十鈴川のほとりに鎮座する皇大神宮は、
皇室の御祖神であり日本人の大御祖神でもあります。

今から2000年程前、皇位の印として受け継がれる
三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)を
ご神体として伊勢の地にお祀りし、国家の
守護神として崇める伊勢信仰は平安末期より
全国に広がりがみられました。

2017年1月16日に久しぶりに参拝してきました。
宇治橋の前に立つ宇治橋鳥居です。
内宮参道の入り口です。
宇治橋です。
正宮への参拝はご覧のように
右側通行になります。

画面にポインターを置くと
橋の上からの五十鈴川をご覧頂けます。
宇治橋を渡って、正宮へ向かう参道です。
中央の道は天皇の通る神道です。
参拝者は両側の歩行者路を歩きます。
参道の途中には三重県の酒蔵が
奉納した多種多様のブランド酒が
並んでいます。
こも被りもこれだけ並ぶと絵になります。
一の鳥居です。

1・2月は参拝客が多いそうです。
3月以降は土日でもぱらぱら程度との
ことです。
手水舎(てみずしゃ)です。
ここで手を浄めて参拝します。
五十鈴川御手洗場(みたらしば)です。

最近は川への転落事故があり、水位も
低いので、ここでの手洗いは控えて
ほしいとの事です。それでも、多くの
参拝客が手を洗っています。

画面にポインターを置くと
五十鈴川で手を浄める人達を
ご覧いただけます。
手を洗う人が絶えません。
御手洗場の傍に有る「瀧祭神」です。

御祭神は瀧祭大神で、社殿を持たない
神社で、所管社でありながら別宮と同等の
祭祀が捧げられる特別な神社です。
正宮(しょうぐう)の前にある
「御贄調舎(みにえちょうしゃ)」です。

お祭りの時にお供えするアワビを
調理する儀式の行われる場所です。

横にある塀は本殿に参拝できない身分の
人がこの塀の裏側から参拝するための
ものです。
正宮(しょうぐう)です。
天皇以外は本殿には入れません。

鳥居より内側は撮影禁止です。
社殿の中心の正殿は五重の垣根に
囲まれています。唯一神明造の古代の
儀式を伝え、茅葺の屋根には10本の
鰹木がのせられ、4本の千木(ちぎ)の
先端は水平に切られています(外宮の
場合は垂直に切られています)。

伊勢神宮正宮にはお賽銭箱はなく、
何かを祈願する神社でもないとの事です。
お参りするときはお願い事はせず、感謝の
気持ちのみをお伝えするのだそうです。

正宮の北側(裏)にある荒祭宮へ向かう
途中にある「御稲御倉(みしねのみくら)」
(手前)と「忌火屋殿(いみびやでん)」(奥)
です。
左は一見高倉に見えますが、
御稲御倉で祭神は御稲御倉守護の神。
神田から収穫した抜穂(ぬいぼ)の御稲が
納められ、祭典に際し大御饌(おおみけ)
として神前にお供えされます。

右は忌火屋殿で伊勢神宮内宮境内に
鎮座する各神様に供える神饌を調理する
所です。特に御火鑽具(火きりの杵と檜の板)
を用いて得た忌火(清浄な火)で調理し、
辛櫃に入れ、さらに御祓いを行い
各神様に供えます。
「荒祭宮」です。
祭神は正宮と同じ天照大御神です。

天照大御神の荒御魂を祀る別宮で、
荒御魂(あらみたま)とは荒々しく猛々しい
状態の御魂です。

正宮は「和御魂(にぎみたま)」という
穏やかな御魂が祀られています。

2013年の遷宮では別宮の中では
最初に遷御が行われました。

画面にポインターを置くと
側面からの荒祭宮とその横にある
遷宮前の社殿跡をご覧いただけます。
「神楽殿」です。

ご祈祷のお神楽をするところになります。
神楽殿(右奥)と並んでいる
御饌殿(みけでん)」です。

御饌(みけ)を供えて 神さまにお祈りする
神殿です。
神楽殿の南側(向かい側)にある
「風日祈宮(かざひのみのみや)」への
入口にある「風日祈宮橋」と鳥居です。
「風日祈宮」です。

風の神を祀る別宮です。
鎌倉時代の元寇来襲の折、神風を
吹かせて日本を守った神様です。

画面にポインターを置くと
社殿の内部をご覧いただけます。
風日祈宮の側面からの眺めと
遷宮前の社殿跡地です。
風日祈宮橋から眺める
五十鈴川支流です。

御厩前にある「御池」です。
錦鯉が泳いでいます。
宇治川橋の全景です。
 元のページへ戻る