中城城跡
 元のページへ
中城城跡の案内板です。
開場は9:00からですが、早く着きすぎたので、
近くの城址公園へ行ってみましたが、城に関わる
物は何もなく、単なる運動広場でした。

開場5分前に入れてもらいましたが、霧が深く、
係りの人が城内チェック中ということで、更に10分ほど
待ったうえで、「滑るところが多いので、十分注意して
廻てください」との助言の上で入場しました。
城は連郭式の山城で、6つの郭で構成されています。
城壁は主に琉球石灰岩の切り石で積まれており、
積み方には三種類あります。

1972年5月15日(本土復帰日)に国史跡に指定、
2000年12月に世界遺産に登録されました。

赤丸番号は以下の写真の番号です。

@
入口から入って城内へ向かう
アプローチロードです。
よく手入れがされていました。

A
三の郭の城壁です。
右手に裏門が有ります。
見学ルートの関係で裏門から
正門へ歩くことになります。

手前は広場になります。

B
裏門です。綺麗なアーチに石が
組まれています。
1853年に調査に来たペリー探検隊
も精巧なアーチにエジプト式の門と
評したそうです。

C
北の郭です。
此処の石組みは「あいかた積(亀甲
乱れ済み)」と言う方式です。
角のある石を組み合わせて亀甲の
模様のように積まれています。
強度と耐久性に富む積み方だそうです。

D
三の郭のから見る二の郭の
城壁です。
布積み(豆腐積み)の城壁です。
直方体に加工された石を段ごとに
高さを合わせて積んでいます。
三の郭の城壁の石積みとは
異なっています。

三の郭には門がなく、
北の郭の横から入ります。


S
三の郭の正面城壁です。
三の郭は新城(ミーグスク)とも
呼ばれていて、石積技法の最も
進んだ「あいかた積(亀甲乱れ積)」
によって築かれています。

E
二の郭から見た三の郭の全景
ですが、霧の為よく見えません。
階段で城壁の上に出られるように
なっています。

F
二の郭です。
一の郭との間に門があり、
行き来できるようになっています。

二の郭は城壁の曲線が美しく、
拝所と日露戦争戦没者慰霊碑が
あります。

二の郭の内部西寄りです。
奥に慰霊碑が有ります。
二の郭の東寄りです。
右端奥に拝所が有ります。
「シライ冨ノ御イベ」と
表記されていました。

G
西の郭です。
兵馬の訓練をしたと
言われている場所です。
長さ約120mほどあります。

H
南端に石碑が立っています。
城壁は南の郭です。

I
正門になります。
櫓門とも呼ばれ、
門を挟むように石垣が
せり出し、狭間が作られて
います。

J
南の郭です。
南の郭には幾つかの
拝所が有ります。
ここは霊域になっていたと
思われます。

ここの石垣(左端の方)は
野面積(のづらづみ)と呼ばれる
方法で、加工しない石をそのまま
積んでゆく技法で、最も古い方法です。


K
南の郭にある
「御當蔵火神(うとうくらひぬい)」
通称首里拝所です。


L
同じく南の郭にある拝所、
「雨乞いの御嶽(ウタキ)」です。
ここで雨乞いが行われたのでしょう。

M
中城城で最も大きい一の郭です。
二の郭との間の城壁です。
O
一の郭の東寄りの石組みです、
一部拝所も有ります。


P
一の郭と二の郭を繋ぐ門のそばに
正殿跡が残されています。
沖縄戦で焼失する前までは
役所として利用されていた時期も
有ったそうです。
N
一の郭と二の郭を繋ぐ門です。
この門の石組みは「布積(豆腐積み)」
と呼ばれる技法で作られています。
直方体に加工した石を、一段毎に高さ
を揃えてブロック状に積んでいます。
大きな石を積んで強度を上げて
います。
Q
一の郭から二の郭に入った右手に
拝所が有ります。
「シライ當ノ御イベ」です。
R
北の郭の横に下方へ降りる
階段がありその奥に泉が
あります。
大井戸(ウフガー)です。

城郭内で水を確保しているのが
この城の特徴だそうです。
現在も水が溜まっていました。
S
広場から三の各方向を眺めています。
21
上の場所から西方向を眺めて
います。
22
広場の端から城全体を眺めて
いますが、霧の為見通しは
悪いです。
今帰仁城同様、厳しい丘の上に
これだけの石垣をよくぞ作ったという
感じです。

ペリー提督が1853年に琉球探検に
来た折に、中城城も現地調査し、
「要塞の資材は石灰石であり、
その石造建築は賞賛すべきもので
あった」と記しています。
 元のページへ戻る