|
元のページへ戻る |
14世紀の琉球に、三大勢力が割拠した グスク時代、沖縄本島北部の覇者、山北王が 天険の地に築き上げた百曲りの城壁をもつ 今帰仁城の城跡です。 1609年に薩摩軍の侵攻により、城は炎上し 監守が住まなくなった後は礼拝所として 利用されて来ています。 画面の赤○数字は以下の写真の場所です。 |
|||
|
@ 駐車場から城内への通り道に 外郭があります。 高さは2m程度の石垣ですが、 蛇行していて延長は数百mに なります。 |
|
A 外郭の別角度からの眺めです。 延々と続きます。 |
|
B この城郭は大隅の外壁に なります。 今帰仁城で最も高い石垣です。 |
|
C 上の石垣を右に出ると 世界遺産の表記が有ります。 案内図も付いています。 城内への石畳の道が続きます。 |
|
C 石畳の道を進むと 平郎門(へいろうもん)に出ます。 これが城の正門です。 1713年の「琉球国由来記」に 平郎門の名称がでていますので、 重要な門であったことが判っています。 然しながら1900年代初には この門は崩落していたことも 判っています。 1961年12月から1962年4月に かけて現在のように修復 されました。 |
|
D 門を入ると大隅(ウーシミ)への 通り道があります。 この先に広い場所があるとは チョットわかりません。 |
|
E 大庭(ウーミヤ)は正殿、北殿、南殿 に取り巻かれている広場で、行事に 利用された場所のようです。 |
|
大庭から主郭へ向かう途中に 「志慶真乙樽(シゲマウトウダル) の歌碑があります。 「今帰仁の城 しもなりの九年母(クニブ) 志慶真乙樽が ぬきゃいはきゃい」 内容は、乙樽と言う美女がいて、 その噂が国中に広まり、山北王が 側室にして仕えさせました。 山北王には子供がなく、王妃も乙樽も 子供のできることを祈っていたところ 王妃に子が授かり、そのことを 季節外れにみかんが実ったことに 例えて、子供のはしゃぐこ声に満ちた 平和な様子を謡ったものです。 |
|
F 御内原(ウーチバル)から見た大隅の眺めです。戦時に備えて馬を飼い、兵馬を訓練した場所だそうです。 | |
G 御内原(ウーチバル)から見た 古宇利島(だと思いますが)です。 北方向を見ています。 |
|
H 上から眺めた志慶真(シゲマ)門郭 です。ここは城主に仕えた身近な 人が住んでいた場所で、4つの 建物が有ったようです。 |
|
I 主郭(本丸)です。 城内で最も中心になる建物が 有った場所です。 発掘調査で築城から廃城までの 時期変遷を確認することが出来た そうです。 |
|
J 主郭にあるお社です。火の神の祠と よばれ参拝者が多いそうです。 前の石碑は 「山北今帰仁城監守来歴碑」と 呼ばれる碑で県の有形文化財に なっています。 近くにいたガイドさんらしき人が ここに百円玉を供えると願いごとが かなうと言ってました。 若い二人連れが門を開けてもらって 百円玉をお供えしていました。(下図) |
|
K 主郭の外側の状況です。 深い崖にこれだけの石垣を 重機もなしによくも組んだものだと 感心します。 |
|
L 志慶真(シゲマ)門郭です。 杭が打たれている場所は 建物があった所だそうです。 |
|
M 志慶真門郭の全景です。 |
|
帰り道に咲いていた 「ブッソウゲ(仏桑花)」です。 沖縄では通常アカバナーと 呼ばれています。 |
|
N 今帰仁村歴史文化センターです。 |
|
元のページへ |