|
元のページに戻る |
仲間川は西表島では2番目に大きい川で島の南寄りの仲間岳周辺を 源流として南東部の大原地区へ流れ出ています。 河口部からマングローブ林の辺りは干満により海水が流れ込む汽水域です。 日本に植生するマングローブ林は約600ヘクタールと言われています。 その25%、約160ヘクタールが仲間川流域に生育しています。 流域一帯のマングローブ林は「仲間川天然保護区域」として 国の天然記念物に指定されています。 仲間港から仲間川マングローブクルーズ船が出ています。 干潮時や渇水期には奥まで行けない時もあるようです。 我々は仲間港からマングローブ群落地を経てサキシマスオウのある 一番奥の上流船着き場まで行くことが出来ました。 |
大原港(仲間港)から仲間川マングローブ クルーズ船が出ます。 我々の乗っている船は左端に停泊している 船と同型のものです。 |
|
大原港から仲間川河口へ向かいます。 正面に見える橋は仲間橋です。長さは 250mあります。 両端にイリオモテヤマネコの像が鎮座して います。 画面にポインターを置くと 橋の拡大写真がご覧いただけます。 |
|
川の下流部の状態です。 所々にマングローブが見られます。 |
|
ヤマブシキの林です。 根が空気を求めて水面から上に 出ています。 全て気根です。 |
|
我々の船がこの日の一番船だったので、 水面が綺麗で、穏やかなクルーズです。 |
|
ヤエヤマヒルギの林です。 |
|
ヤエヤマヒルギはこのような花を 付けます。 花の先から筒状のものが延びて それが落ちると地面に刺さり、 そこから新しい芽が出るのだそうです。 所々に黄色い葉が見られますが、 これは海水を吸い上げているので、塩分を 排出するために、一部の葉っぱに塩分を 溜め込み、一杯になると黄色くなって 落葉することで塩分を排出しているのだ そうです。 |
|
マングローブ林の情景です。 奥に見える山は御座岳(420.7m)です。 |
|
枯た木がそのままになっていますが、 国立公園内で一切手を入れず、自然の 状態を維持するのだそうです。 |
|
小さいですが、白っぽい木は サキシマスオウノキです。 後に出てきますが、樹齢400年の木も あります。 |
|
展望台へ登る船着き場です。 ここから徒歩で展望台まで上がれます。 15分ほどで展望台に着くそうです。 |
|
山の中腹に白い屋根が見えますが、 これが展望台だそうです。 マングローブの林を一望できるとの ことですが、我々には登る時間は ありませんでした。 |
|
川の傍にヤシの木が一本ありました。 ヤエヤマヤシで後ろの山の中腹に ヤエヤマヤシの自生林が見えます。 ここがヤエヤマヤシの発生地点で ここから沖縄県全体に広がっていった そうです。 |
|
別の箇所のヤエヤマヤシの林です。 | |
タコノキ(アダン)が根を延ばしていました。 | |
川べりではダイサギが餌を漁っていました。 | |
上流船着き場を降りると この様な泥の筒が幾つも見られます。 沖縄アナシャコの巣だそうです。 この穴の中40〜50cm位のところに シャコがいるそうです。 残念ながら姿は見られませんでした。 |
|
サキジマスオウノキです。 二本の木が寄り添うように立っています。 夫婦スオウとも呼ばれています。 樹齢400年で樹高は20m、 板根の高さ最高4mあります。 画面にポインターを置くと 別角度からの木がご覧いただけます。 |
|
上流船着き場の干潟にいた ミナミトビハゼです。 琉球列島には広く存在するハゼだそうです。 右上にある花はヤエヤマヒルギの花です。 |
|
仲間川マングローブクルーズの船です。 我々の乗った船は下の写真のように もう少し開放的な船です。 何社かがクルーズを行っているようです。 |
|
元のページへ戻る |