|
埼玉県 日本の風景 トップページ |
川越市は人口35万人の都市で、江戸時代には親藩・譜代の川越藩の 城下町として栄え、小江戸の別名も持っています。城跡・神社・寺院・ 旧跡・歴史的建造物が多く、文化財の数では関東で鎌倉市、日光市に 次ぐ多さです。歴史街づくり法により、国から「歴史都市」に認定されており、 埼玉県内では川越のみとなっています。 川越は関東でも最大石高の城下町であり、商業も盛んで、川越商人により 建設された川越鉄道は西武鉄道のルーツとなっています。 更に、火力発電所、水力発電所が設けられ、埼玉県内で最初に電灯が ともった都市でもあります。 川越藩の殖産政策で色々な産業が興されましたが、武蔵野台地での サツマイモの栽培が盛んとなり、川越芋として江戸では評判になり、 以降、「芋の川越」が定着することとなりました。 現在でも芋菓子などの生産販売が盛んです。 2015年4月に川越に立ち寄りました。 |
川越市役所です。改修中で建物はすっぽりと シートで覆われていました。 |
|
市役所の向かいにある川越城中ノ門堀跡です。 中ノ門堀は敵が西大手門(北側)から攻めて きた際、本丸方向へ直進させない役割を 持っています。 明治以降、川越城の施設、建物が取り壊された 中で、唯一残った堀跡です。 画面にポインターを置くと堀の状況を ご覧いただけます。 |
|
市役所の東寄りのある美術館、博物館です。 ご覧の建物は博物館になります。 |
|
博物館の南には川越城本丸御殿が あります。 川越城は、扇谷(おうぎがやつ)上杉持朝が 1457年(長禄1)に太田道真・太田道灌父子ら 家臣に命じて築城させた城です。 現在川越城の名残はこの本丸御殿くらいに なっています。 本丸御殿の詳細は下記からお入り 頂けます。 |
|
本丸御殿の隣にある三芳神社です。 806〜808年(大同年間)の創建と伝えられて います。平安初期になります。 江戸時代以降は徳川の直営神社となっていました。 本殿、拝殿の原型は1624年(寛永1)に川越城主 酒井忠勝が神社再興に着手した時のもので、 以降、何度か修復され、1936年(大正11)に 屋根が銅板葺に改められ現在に至っています。 この神社は童謡「とおりゃんせ」の発祥地と 言われています。作詞者は不詳ですが 野口雨情の作との説もあります。 画面にポインターを置くと拝殿がご覧いただけます。 |
|
三芳神社の西寄りにある川越城富士見櫓跡 です。 川越城には天守閣はなく、この富士見櫓が 天守閣の役割を果たしていたそうです。 奥の高台に櫓が作られていました。 現在は石碑が立っています。 画面にポインターを置くと 櫓跡をご覧いただけます。(石碑だけです) |
|
川越市松江町にある「いちのや」は 1832年(天保3)創業の鰻屋さんです。 お昼にここでうな丼を食べました。 団体だったのでちょっとさびしい鰻の量ですが、 まあこんなもんでしょうねぇ。 画面にポインターを置くと うな丼の様子をご覧いただけます。 デザートに果物も出ました。 |
|
鰻屋さんから東へ少し歩くと 成田山川越別院に出ます。 川越別院成田山本行院と称し、本尊は 不動明王で1853年(嘉永6)の創建です。 通称は川越不動と呼ばれています。 お寺の創建には逸話があり、農村出身の 石川照温は30歳頃に盲目となり、自ら命を 絶とうとしたところ、不動明王が見え、それを きっかけとして仏道に目覚め、成田山新勝寺の お不動様を熱心に信仰したところ、不思議にも 目が見えるようになったと言う事です。 そこで、下総の国(現在の葛飾区)で廃寺と なっていた本行院を成田山別院として 当地に再興したのが始まりと云われています。 |
|
本行院の本堂です。 毎月28日には蚤の市(骨董市)が開かれ 賑やかになるそうです。 |
|
成田山別院の向かいにある川越歴史博物館 です。 時間の関係で内部には入りませんでした。 街歩きには相当の時間の余裕が必要です。 |
|
成田山別院を南へ行くと 川越大師喜多院の参道へ出ます。 喜多院は天台宗の寺院で川越大師と 呼ばれています。 |
|
喜多院慈恵堂です。 喜多院は平安初期の830年(天長7)に淳和天皇 の命で円仁(慈覚大師)が建立し、 当初は無量寿寺と号しました。 |
|
境内にある多宝堂です。 喜多院には客殿、書院、庫裏、山門など 国指定の重文が数多くあります。 これらの拝観は有料となっています。 |
|
喜多院から県道へ向かう途中にある 古いお豆腐屋さんです。 昔ながらの製法で作っています。 |
|
「大正浪漫夢通り」と名付けられた街並みです。 大正時代の建物が並んでいます。 季節柄鯉のぼりが通りに靡いています。 |
|
大正浪漫夢通りにあるはんこ屋さんです。 蔵造りとは異なる木造の建物が大正ロマンを 感じさせます。 |
|
仲町を東西に走る通りの家並みです。 この辺りの家も蔵造りになっています。 左手は観光案内所です。その隣は鰻屋さん。 その右奥はお茶屋さんです。 家の屋根にある外灯にはお店を表わす漢字が 一字書かれていまいした。 画面にポインターを置くと外灯を拡大して ごらんいただけます。 |
|
お茶屋さんの家と倉と車庫です。 |
|
同じ通りの並びにある普通の民家です。 立派な蔵造の二階が有ります。 1階への荷重が大変なものでしょうね。 |
|
同じ通りにある山崎美術館の建物です。 この日は休館日で、外観だけで中には 入りませんでした。 蔵そのものが美術館になっています。 |
|
中央通り(左から右に通る道路)の 仲町交差点です。 ここから右手が蔵造りの街並みになります。 |
|
仲町交差点を北に行くところにある 洋館建てのお店です。 右手の建物は1936年(昭和11)に建てられた 川越最初のデパートです。 1階窓の上部はステンドグラスになっています。 |
|
今風ではない洋館づくりの家もあります。 |
|
中央通り仲町交差点から札の辻交差点まで 蔵造りの街並みと称し、「重要伝統的建造物群 保存地区」に指定されています。 1893年(明治26)の川越大火の後、耐火建築 である蔵造が採用され、現在も30軒以上の 蔵造りの家が並んでいます。 |
|
現在のりそな銀行川越支店ですが、 1918年(大正7)に保岡勝也の設計で 第八十五銀行本店として建設された ルネサンス様式の建物です。 登録有形文化財です。 |
|
蔵造りの代表的な家並みです。 川越市の蔵造の家として紹介される ことが多い家です。 |
|
川越のシンボル、時の鐘です。 江戸時代寛永年間(1624〜44)に 川越藩主酒井忠勝によって建てられました。 現在の建物は1893年の川越大火の後に 再建されています。 現在も6時、正午、15時、18時の鐘が撞かれて います。 画面にポインターを置くと 別角度からの塔をご覧いただけます。 |
|
大沢家住宅です。 重要文化財に指定されています。 川越市内で最古の蔵造りの商家で、 1792年(寛政4)に豪商、近江屋半右エ門が 呉服太物を商う店舗として建てたものです。 現在は民芸品の小松屋として使われています。 |
|
石の門構えに蔵造を折衷した建物も ありました。 創作ちりめんのお店です。 |
|
札の辻交差点から仲町方面を眺めた 風景です。 ここまでが保存地区になっています。 |
|
埼玉県の風景 日本の風景 | トップページ |