|
元のページへ戻る |
中尊寺は850年(嘉祥3)に比叡山の高層慈覚大師円仁によって開かれました。その後、12世紀の初め、 奥州藤原氏初代清衡公によって大規模な塔堂の造営が行われています。1105年(長治2)に清衡公が造営を始め、 法華経の教えに浄土教、密教を加えた天台宗の教えに基づき、伽藍、塔堂が造り続けられ、境内の寺塔が40、禅坊が 300に及んだと伝えられています。 清衡公の中尊寺建立の意図は、この時代の戦乱で亡くなった方々を、敵味方の区別なく慰め、みちのくに仏国土を 建設すると云うものだったそうです。この意向により、平泉は平和な地域として100年以上藤原氏の支配が続きました。 その後、源義経を匿ったかどで、源頼朝に攻められ、藤原氏の時代は1189年(文治5)に終わりを告げました。 |
中尊寺境内図です。 平泉レストハウスで昼食後、バスで蓮池の 手前まで行き、そこから徒歩ルートを歩きました。 金色堂は入場有料で、堂内の写真撮影禁止 されています。 白山神社の能舞台まで行き、折り返して本堂経由 月見坂を下って、駐車場に出ました。 徒歩でどれくらいの時間がかかるか判らず、 最後は駆け足に近い歩きになってしまい、 夫々のお堂をじっくり見る時間は到底ありません。 今回は最後まで駆け足状態の観光でした。 |
レストハウスの前の県道300号の 交差点です。 信号を待たずに地下道で渡る 事も可能ですが、上り下りより 信号待ちした方が年寄には 楽です。 |
|
バス乗車の区間の花モモです。 若葉との色合いが良かったです。 |
|
金色堂です。何年振りだろう。 国宝第一号です。 金色堂は藤原清衡が極楽浄土を 再現する事を目的に、1124年に 建立しました。 平安時代から残っている唯一の 阿弥陀堂です。 覆堂で蔽われているので、金色堂は 外からは見えません。 阿弥陀像はパンフレットに写真が 掲載されています。 |
|
1970年の岩手国体の際に中尊寺を 天皇・皇后両陛下が訪問された折、 御製を残していかれました。 「みちのくの 昔の力 しのびつつ まばゆきまでの 金色堂に佇つ」 |
|
経堂(経蔵)です。 創建時の古材を利用して再建された お堂だそうで、1122年(保安3)の 棟札が伝えられているそうです。 中尊寺の経典などを納めていた お堂です。現在経典は讃衡蔵に 納められています。 建物は国の重要文化財に指定 されています。 |
|
芭蕉碑(おくのほそ道碑)と 芭蕉像があります。 |
|
旧覆堂(きゅうおおいどう)です。 現在の覆堂の前のお堂です。 500年もの間金色堂の覆いとなって 来たそうです。 1965年(昭和40)に金色堂から ここに移されています。 国の重要文化財に指定されています。 画面にポインターを置くと 内部の写真をご覧いただけます。 |
|
大長寿院です。 中尊寺の支院の一つです。 1107年(嘉承2)藤原清衡公の創建 です。850年(嘉祥3)円仁の孫弟子 釈円教の創建という説もあります。 現在の本堂(客殿)は1863年(文久3) の再建です。 |
|
大長寿院の横道から抜けて 白山神社能楽殿の前へ出ました。 正面が能楽堂になります。 戻る際に白山神社の鳥居をくぐりました。 画面にポインターを置くと 白山神社の入口をご覧いただけます。 |
|
能楽殿です。 国の重要文化財に指定されています。 能舞台の奥には鏡の松と呼ばれる 絵が描かれていて、茅葺きの壮大な 能舞台を引き立てています。 1853年に再建されたものです。 |
|
白山神社本殿です。 白山神社は中尊寺の中にありますが、
|
|
白山神社から鳥居へ向かう途中に 山口青邨の句碑があります。 「人も旅人 我も旅人 春惜しむ」 今回の旅にぴったりの句です。 |
|
「弁財天堂」です。 案内板によれば、 「当堂は宝永2年伊達家寄進の 堂宇にて、弁財天十五童子像を安置す。 弁財天はインドの薩羅我底河より 生じたる神にて水に縁深く池、河の 辺に祀られる」とあり、 お堂は水の流れに囲まれた島に 高床式で作られています。 画面にポインターを置くと内部の 弁財天とその左に千手観音像を ご覧いただけます。 |
|
「阿弥陀堂」です。 讃衡蔵の向かいにあります。 ご本尊は阿弥陀如来のほか、 蔵王権現や縁結びのご利益が あるといわれる歓喜天が お祀りされています。 |
|
阿弥陀堂の隣にある「鐘楼」です。 梵鐘は1343年(康永2)に金色堂別当 頼栄の発願により鋳造された、 盤渉調の梵鐘です。 直径は86cmの鐘です。 現在打たれることはないそうです。 |
|
「大日堂」です。 ご本尊は大日如来です。 諸仏・諸菩薩の根本仏といわれ、 時と場所を越えその御姿を変えると いわれています。 左隣のお庭の桜が綺麗で、ちょっと 入らせていただきました。 画面にポインターを置くと桜の一部を ご覧いただけます。 |
|
「峯薬師堂」です。 元は金色堂の南にあったそうですが、 天正年間に荒廃し、1689年(元禄2)に ここへ移されたそうです。 ご本尊は丈六(約2.7m)の薬師如来の 坐像で、これは讃衡館に保存されており、 現在の本尊は1977年(昭和57)に お堂の改築の折に、仏師松尾秀麿氏に よって、彫られたものです。 画面にポインターを置くと 薬師如来と日光・月光菩薩像を ご覧いただけます。 |
|
「不動堂」です。 1977年(昭和52)建立の祈祷堂です。 御本尊は不動明王です。 時間の関係で前を素通りしました。 |
|
中尊寺の本堂です。 山内にある17の支院を包括する 中心道場で、1909年 (明治42) の再建。 本尊は丈六釈迦如来坐像です。 藤原清衡の供養願文に「丈六皆金釈迦」 を安置したことが記されていることから、 新本尊が造立され、2013年(平成25) 開眼供養が行われています。 |
|
「観音堂」です。 観音様が祀られています。 案内図にはありませんが、 薬師堂の並びになっています。 薬師堂は少し奥へ入るので、今回 失礼しました。 |
|
「地蔵堂」です。 お地蔵さまが祀られています。 本堂の隣にあります。 すこし高台になります。 |
|
地蔵堂の側から月見坂を少し左方向へ 抜ける道があります。 東物見へ続く道です。 そこから見える北上川の支流と 広がる衣川地区です。 |
|
通りの傍に西行の歌碑(左)と 梧逸の句碑が立っています。 西行の歌碑は 「きゝもせず 束稲やまのさくら花 よし野のほかに かゝるべしとは」 梧逸の句碑は 「清衡の 願文の意の 大文字.」 となっています。 |
|
月見坂にある「弁慶堂」です。 境内に色々とあるようでしたが、 時間切れで、表を素通りしました。 |
|
中尊寺の入口の門塔です。 | |
元のページへ戻る |