|
大阪 | 関西 | 日本の風景 | トップページ |
天王寺区は大阪市の南東に位置しています。 区内には市内の南のターミナルJR天王寺駅があり、 近鉄大阪線の上本町駅もあります。昔はここが 近鉄の始発駅でしたが、現在は難波まで延伸され 阪神電鉄と乗り入れています。 区内には四天王寺や天王寺動物園があります。 西隣の浪速(なにわ)区は区内に関西線の ターミナルであるJR難波駅、南海電鉄難波駅が あり、通天閣も浪速区です。 「商売繁盛で笹もってこい」の「えびっさん」で 大阪人にはなじみの今宮戎神社は通天閣の 近くにあります。 大学が上本町八丁目にありましたので、この辺りは よくうろついた場所ですが、50年以上も前で、 2014年10月に大学の同期会を機会に久し振りに 四天王寺を訪れました。 |
|
四天王寺は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院です。聖徳太子建立七大寺の一つとされており、 山号は荒陵山、本尊は救世観音菩薩です。「金光明四天王大護国寺」とも言われています。 「日本書紀」によると推古天皇元年に造立が開始されたと云うことです。 |
四天王寺の全体図です。 今回訪問時間が遅く、有料入場個所 (本坊、中心伽藍、宝物館、庭園)は 15時半までの入場の為見ることが できませんでした。 四天王寺は、推古天皇元年(593)に |
|
四天王寺の西北部にある中之門です 右手の建物は四天王寺高校です。 大阪では公立の進学校として有名です。 この北寄りに乾門があります。 霊園への近道になっています。 |
|
中之門を入ってすぐ右手に 地蔵尊があります。 この隣に地蔵山があります。 数多くの地蔵さんが祀られています。 地蔵山は明治40年代、近隣及び境内に 祀られていた有縁無縁の地蔵尊を 小丘に合祀したのが始まりです。 |
|
地蔵山の奥にある地蔵尊です。 画面にポインターを置くと地蔵山の 状況をご覧いただけます。 |
|
元三大師堂です。 元三大師をお祀りすることからこの名が 付けられたお堂で、1618年(元和4)の 建立です。元三慈恵大師良源は第18代 天台座主であり、叡山中興の祖といわれて います。また、おみくじの創始者でもあります。 |
|
お堂の右側に祀られている 賓頭蘆(びんずる)尊者です。 「びんずるさん」と親しまれている尊者で この像の頭を撫で、自分の頭を撫でると 知恵が貰えると言われています。 左にあるのは「おもかる文殊」です。 持ち上げて重たかったら知恵が授かると 言われています。 |
|
大黒堂です。 本尊は一体の像に大黒天、毘沙門天、 |
|
北鐘楼です。 正式には、黄鐘楼(おうしょうろう)といいます。 北の引導鐘・鐘つき堂とも呼ばれ春秋の 彼岸にはお参りの人でごったがえそうです。 このお堂の鐘の音は遠く極楽までも響くと いわれてます。 |
|
石舞台です。 亀の池の上に架かっている石橋に 組まれた舞台で、毎年4月22日に 聖徳太子を偲んで行われる聖霊会 舞楽大法要の際には、古来よりの作法に のっとり舞台上で舞楽が舞われるそうです。 |
|
太鼓楼です。 北鐘堂と相対峙して、伽藍の両耳になって います。もと刻を知らせる太鼓を鳴らすお 堂でしたが、再建の際に新たに北鐘堂と同じ 黄鐘調の鐘を設け、大晦日には、除夜の鐘・ 招福の鐘として撞かれています。 |
|
六時礼賛堂です。国の重要文化財に 指定されています。 境内中央に位置する雄大なお堂で、 昼夜6回にわたって諸礼讃をするところから 六時礼讃堂の名があります。薬師如来・ 四天王等をお祀りしており、回向(供養)、 納骨等を行う寺の中心道場でもあります。 |
|
西重門です。 伽藍への入場はここから入ります。 開場時間は午後4時までで、入場は 午後3時半までとなっていました。 午後3時40分に到着しましたが、 入場かなわず、門の中へ入り込み 内部の写真を撮るにとどまりました。 |
|
五重塔です。 聖徳太子創建の時、六道利救の悲願を込めて、 塔の礎石心柱の中に仏舎利六粒と自らの 髻髪(きっぱつ)六毛を納められたので、 この塔を「六道利救の塔」といいます。 |
|
金堂です。 聖徳太子のご本地仏である救世観音を お祀りし、四方を四天王が守護しています。 左手奥に見えるのが講堂です。 金堂奥に見えるのは東重門です。 中にいる人は15時半までに入場した人で こちらは残念ながら時間が遅く中に 入れませんでした。 西重門から内部を撮影しています。 |
|
中門(仁王門)です。 中門は中心伽藍の南端、南大門の北に位置し、 脇の間に伽藍の守護神である金剛力士 (仁王像)をまつっていることから俗に仁王門 と 呼ばれています。 内部から見ていますので、仁王像は見えません。 右奥に少し見えるのが南大門です。 |
|
阿弥陀堂です。 現在の本堂は、昭和28年に四天王寺末寺の 三重県国束寺(くずかじ)の本堂を移築した ものです。本堂右のお堂は、納骨総祭塔に 納骨されるお骨を仮安置する納骨堂です。 法然上人二十五霊場の札所となっています。 後ろに見えるビルは「あべのハルカス」で 2014年現在日本で最も高いビルです。 近鉄グループのビルです。 近鉄阿倍野駅そばにあります。 |
|
中心伽藍を南大門の前から眺めて います。 手前は中門(仁王門)、奥に五重塔です。 なぜか、南大門の写真が有りません。 多分、逆光で撮り難かったらかと思います。 |
|
南鐘楼です。 南大門の東寄りにあります。 正式名称は、鯨鐘楼(げいしょうろう)と いいます。 |
|
太子殿です。 聖徳太子をお祀りしているお堂(天王寺の ご廟)で、正式には「聖霊院(しょうりょういん)」 といいます。太子信仰の中心となっています。 殿内には太子16歳の像、2歳の像、および 四天王祀られています。 画面にポインターを置くと 聖霊院の正面をご覧いただけます。 |
|
太子奥殿です。 奥殿には太子四十九歳像(1月22日のみ 公開の秘仏)が祀られています。 六角形の建物になっています。 右に見えるのは絵堂で、 聖徳太子の一生の 事蹟が描かれた絵伝を礼拝の対象として 安置している建物です。 |
|
西大門(極楽門)です。 推古元年の創建です。現在の門は昭和37年、 松下幸之助氏の寄贈により再建されました。 西大門は、極楽に通ずる門の意味から、通称 極楽門とよばれています。 門柱に転法輪があり、参詣者はこれを回転させ、 直接法門に触れることにより、洗心の功徳を 積むことができるとしています。 画面にポインターを置くと 門柱に据えられている法輪をご覧頂けます。 |
|
石鳥居です。日本三鳥居の一つです。 国の重要文化財に指定されています。 横に「大日本仏法最初四天王寺」と記された 石碑があり、扁額の文字は「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」と書いてあり、 これはお釈迦様が説法を説く所であり、 ここが極楽の東門の中心であるの意なのだ そうです。 この額は箕の形をしており<チリトリ>のように 全ての願いをすくいとって漏らさない 阿彌陀如来の本願を現しています。 もともとは木造だったのが1294年に現在の 石造となりました。 何でお寺に鳥居が??と奇異に感じますが、 元来鳥居は聖地結界の四門として古来インド より建てられたもので神社に限ったものでは 無いのだそうです。へぇ〜でした。 |
|
大阪の風景 関西の風景 日本の風景 | トップページ |