首里城公園 
  元のページへ戻る
首里城公園は復元された首里城とその周辺の守礼門、円鑑池、龍潭、円覚寺などを含む区域を指定します。
首里城は、琉球王国の幾多の興亡を伝える歴史の証人です。 琉球の島々を治め、中国、 日本、朝鮮、東南アジアの国々と
外交、貿易を展開した首里王府の司令塔として、王とその家族等が住み、華麗な王朝文化に彩られた空間でした。
琉球王国は1429年から1879年までの450年間存在した王制の国でした。
1945年の沖縄戦で灰燼に帰した首里城は1992年に沖縄本土復帰を記念して、国営公園として復元されたものです。
首里城公園は左図のごとく、
結構広い公園で、県立芸大の
キャンパスにもなっています。

今回は時間の制限で、首里城内部
のみの参観で終わりました。

首里城については沖縄の風景で
詳細に掲載していますので、
下記ボタンからお入り頂けます。

ここでは前回掲載していない個所を
中心にしています。

2014年の首里城へは下記ボタンから
 首里城址
首里城への入口でもある「歓会門」です。

歓会とは中国からの使者を歓迎する
との意味から名付けられています。

元の門は1500年頃に作られ、1945年
沖縄戦で焼失し、1974年に再建されました。

二つ目の門、「瑞泉門」です。

すぐ脇の「龍樋(りゅうひ)」にちなんで
「立派な、めでたい泉」という意味の
「瑞泉」と名付けられたようです。

城の飲料水に使用されていた
「龍樋」です。

龍の口から湧水が湧き出していることから
そのように名付けられたようです。
石彫刻の龍頭は1523年に中国から
もたらされたもので。沖縄戦で一部が
破壊されましたが、その後補修され
元のこの場所に設置されたとのことです。
首里城は戦後再建されていますが、
一部には 昔のままの物も残さ手ています。

この石垣も昔の物で、そのまま残されて
います。
瑞泉門を抜けると、「漏刻門」に出ます。

櫓の中の水時計で時間を計ったことから
この名が付いたようです。
漏刻門を抜けると場内への入口である
「広福門」に出ますが、その前庭から
眺める公園の一部と市街地です。

正面の建物は県立芸術大学の
キャンパスです。
同じ場所から眺める手前「久慶門」と
奥に那覇市街と那覇港方面です
漏刻門を抜け出たところの前庭です。

右手には広福門があります。
現在はここからが有料地区で、券売所が
あります。

左手は首里城の一部で北楼になります。
木質の城です。
前回来た時には雨でしたが、今回は
快晴の首里城です。
左手奥は「西のアザナ」と称する
標高約130mの城郭の西側に築かれた
物見台で、ここからは那覇の町や那覇港の
様子、そして遠く水平線上に慶良間諸島
などが展望できます。

今回は時間の関係で登のは割愛しました。
出口の一つ「淑順門」(右)と
「右掖門」(左奥)です。

右掖門を抜けるとこの水槽があります。
「寒水川樋川(すんがーひーじゃ)」で
龍樋と並んで城内の重要な水源だった
そうです。

「久慶門」です。
城内に昔からある「アカギ」と言う木です。
沖縄戦で焼かれてしまい、枯れた幹だけが
残りましたが、アコウが寄生し、この様な
緑豊かな木になっています。
元のアカギは下の方の枯れた幹です。
元通りに復元された城壁は
十分貫禄のある石垣です。
上の通路をまっすぐ来ると
この「守礼門」へと出てきます。
今回の首里城散策もここまでです。
  元のページへ戻る