首里城公園
 元のページに戻る
首里城の創建は14世紀頃と言われていますが、詳しいことは
判っていません。その後、1406年に尚巴志が琉球王国支配の為の
居城として以来、1879年、最後の国王・尚泰が明治政府に
明け渡すまで、約500年にわたって琉球王国の政治・外交・文化の
中心として栄華を誇りました。
首里城には中国や日本、東南アジアなどとの交易から様々な文物が
もたらされ、漆器、染織物、陶器、音楽など、琉球独特の文化が
花開きました。
1945年の沖縄戦で灰燼に帰した首里城は、1992年、沖縄の
本土復帰20周年を記念して復元されました。鮮やかな朱色に彩られた
その姿は、王国の歴史、文化の息吹を伝える殿堂であり、沖縄の
シンボルそのものと言えるでしょう。 (首里城公園案内書より)

戦後は琉球大学の構内として利用されていた首里城公園は
上記の如く、1992年に大学の移転とともに首里城が復元され
世界遺産として2000年12月に登録されました。
世界遺産は復元された建物群は含まれず、首里城跡と周辺部の
関連建造物に限られています。

左図は公園の全体図です。丸数字は以下の写真の番号です。

ルートは一方通行になっており、観光客がぶつからないように
してあります。今回大体番号順に進みました。城内は奉神門から
入り、南殿より内部に進み、書院、本殿経由、展望台に出て、
外へ出ます。

建物そのものは20年程度の歴史ですが、琉球文化の粋を感じさせる
公園でした。

@
地下駐車場から上がると
首里杜館(すいむいかん)に
でます。
ここは公園のレストセンター及び
地下駐車場となっています。

A
首里杜館(すいむいかん)の
隣にはビジターロビーがあり、
総合受付となっています。
ここからが公園の入り口です。

B
「守礼の門」です。
日本の城郭では大手門に相当します。
沖縄戦で焼失しましたが、
1958年に再建されています。

C
守礼門から歓会門の間にある
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたき
いしもん)です。
国王が出御の時、道中の安泰を
この石門前で祈願したそうです。
世界遺産に登録されています。

D
歓会門です。
首里城の正門です。
中国皇帝の使者“冊封史”(さっぽうし)
など、訪れる人を歓迎する意味を
込めて付けられた名前だそうです。

E
歓会門から瑞泉門へ向かう途中の
道です。

この右手に城の飲料水に使われた
湧水がでる「龍樋(りゅひ)」が
ありますが、見落としました。

F
右手が瑞泉門です。
瑞泉とは立派なめでたき泉と言う
意味で、門の前にある湧水に因んで
名付けられています。
この門の手前には「中山第一」などの
石碑が立っています。
瑞泉門から後ろを見た眺めです。
手前には種々の石碑が有ります。
「冊封七碑」と呼ばれる
中国から来た冊封史が「龍樋」を
賞した碑が7つ並んでいます。

龍樋は多分左下より石垣が
途切れたところにあったのではと
推測します。石碑は見ましたが
龍樋は見落としました。

右奥は那覇市街です。

左手の赤い屋根は歓会門です。

G
漏刻門です。
櫓の中の水時計で時間を計った
事で名付けられました。
別称を「籠よせ門」といい、国王に
敬意を払い身分の高い役人も
ここで籠を降りたそうです。


H
広福門です。
元は東側(左手)に戸籍の管理を
する「大与座」が、西側には寺や
神社を管理する「寺社座」が
有りました。
別名を「長御門(ながうじょう)」と
言います。

現在券売所になっています。

I
内側(下之御庭)から見た
右手広福門と左手は「系図座、
用持座」です。
現在ビジターセンターの役割を
していて、内部では首里城をDVDで
見られるようになっています。

J
下之御庭にある
首里森御嶽(すいむいうたき)です。
城内の礼拝所の一つで琉球最古の
ものです。
神話では「神が作られた聖地」と
されています。

K
「下之御庭」と「奉神門」です。
御庭へ続く最後の門です。
入口が3つあり、真ん中は国王や
身分の高い人だけが通れた門だ
そうです。現在は参観者の入場門に
なっています。
奉神門では毎日開場の8時30分から
開門の儀式が行われます。
中央の人がドラを鳴らすことで
開門となります。
ドラを打ち終わり開門されています。

画面にポインターを置くと
ドラを打つ様子がご覧いただけます。
首里城内の全景です。左より北殿、正殿、南殿とその右に番所です。夫々の建物の様子は下記となります。

L
首里城正殿と御庭です。
約500年にわたり琉球王の
居城として政治、経済、文化の
中心になっていました。

画面にポインターを置くと
正殿と通路の関係が良く見える
画面をご覧いただけます。


正殿と通路が直角ではなく、
係りの人の話では城が増改築
されたことから庭が正方形ではなく
やや歪になったことからこの様な
形になったとの説明でした。
自分の考えでは御庭に並ぶ
役人が国王に正対しないように
なっていたのではと考えてるの
ですが・・・・・

M
南殿(左手)と番所です。
城内へはこちらから入ります。

番所は登城してきた人たちの
受付場所、南殿は日本風儀式が
行われた場所だそうです。

N
北殿(ニシヌウドゥン)です。
行政施設に使われていた
議政殿です。

O
書院から見た鎖之間(さすのま)です。
王朝時代の王子の控室で
諸役の者を招き懇談する
場所だったようです。

O
奥の書院から見た
「書院」です。
ここは国王が日常の執務を行った
場所だったそうです。
書院の前にある庭です。

O
書院から見た「奥書院」です。
ここは国王が執務の合間に
休憩した場所だったそうです。
平成26年1月に復元工事が
終了しました。
奥書院庭園です。

一番奥の石組みは物見台です。
奥書院から正殿へ入ります。
左手が正殿2階になっています。

多分この正面奥が黄金御殿、寄満、
近習詰所になるのではと思いますが、
写真はありません。
いずれも平成26年1月に修復工事が
終わったばかりのものです。
正殿の「御差床(うさすか)」です。
正面に玉座があり、色々な儀礼や
祝宴が行われたところです。
2階は主として王妃や身分の高い
女官の日常の生活の空間で
有ったようです。
2階を「大庫理(うふぐい)」と
呼びます。

掲額は3枚あります。
正殿2階北端からの眺望です。
正殿1階にある「御差床」です。
国王が日常執務を行う場所です。
1階を「下庫理(しちゃぐい)」と
呼びます。
正殿1階に展示されている
城内での儀式の様子です。
正面通路は少しずれています。
役人たちが並ぶとやはり
正面より少しずれるように
なっています。
正殿1階に設けられている
首里城遺構です。
床にガラス張りで覗けるように
なっています。
正殿内に設けられている
トイレです。
凝った作りになっています。

画面にポインターを置くと
洗面台の様子もご覧いただけます。
正殿の雰囲気を壊さないように
工夫されていました。

P
展望台からの那覇市街の眺望です。
雨の為見通しが悪いですが、
晴れた日には慶良間諸島や
久米島まで見えるそうです。

Q
「淑順門」です。
この門は御内原と呼ばれる
国王やその家族が暮らす場所への
入口です。

画面にポインターを置くと
昭和6年の淑順門がご覧
頂けます。

R
北殿を出たところにある
「右掖門」です。
後ろからの眺めです。

画面にポインターを置くと
表側からの門をご覧いただけます。

S
右掖門を出たところに
古い城壁の部分と、修復された
石垣の境目が判るように
してある場所があります。

画面にポインターを置くと
もう少し広い部分をご覧頂けます。

黒っぽい石積は復元後のもの、
白っぽい石積が昔の儘の場所
です。


「久慶門」です。
別名「ほこり御門」と呼ばれます。
これは「歓会門」が「あまへ門」(喜び
の門)と呼ばれるのと対になり、
よろこびほこるの意味になるそうです。

この門は通用門として主として
女性が利用した門だそうです。
1983年に復元されています。

22
「史跡 首里城跡」の
石碑が建てられています。
こちらが入り口になるようです。

守礼門から歓会門〜正殿を抜け、
右掖門〜久慶門〜この石碑まで
ずっと一方通行となっており、
見学者の混乱を防ぐように工夫
されています。

従い、後でどこかの場所の写真を
撮りなおそうと思っても出来ません。
夫々が一発勝負です。

この後、駐車場のある「首里杜館」へ
戻ります。
                                      2019年の沖縄へ戻る  元のページに戻る