|
昔の旅の風景 | 北海道の風景 | 日本の風景 | トップページ |
1963年7月29日から大学の同級生2人とリュックに寝袋 食料品に飯盒、ホエーブス持参で北海道を回りました。 京都から特急「白鳥」で青森に出て、青函連絡船で函館に 渡り、そこから西南北海道〜中央北海道〜東北海道と 貧乏旅行を続けました。 宿泊はキャンプ地が有ればテント、学生寮が有れば寮、 公的施設が有ればそこに泊るという旅です。ウトロでは 知床半島遊覧船に乗るため唯一旅館に泊まりました。 ただ、大雪山で雷雨に遭い、やむなく天人峡温泉に降りて 温泉で一泊しました。足元を雷が走るという貴重な経験を しました。 切符は東北と同様、道内周遊券で有効期間は22日間。 列車、国鉄バス、国鉄系航路は全てこの券一枚でOKです。 準急、急行、特急には夫々の切符が必要となります。 現在ではすでに廃線となっている路線も多く、当時は国鉄で 結構回れたものです。 左図の緑丸はこの時に立ち寄った場所です。 |
当時はこのような周遊券でした。 22日間のフリー切符です。 右の路線図では帯広〜広尾、美幌〜 北見相生、標茶〜標津〜根室標津、 標津〜厚床(厚岸)の路線が明記されて います。いずれも現在廃線となって います。 |
|
友人の日記に基くと周遊ルートは 京都〜青森〜函館〜旭川〜勇駒別〜 上川〜層雲峡〜網走〜美幌〜和琴〜 摩周〜阿寒〜網走〜斜里〜ウトロ〜標茶 〜厚岸〜根室〜納沙布〜根室〜帯広〜 然別〜帯広〜広尾〜襟裳〜様似 〜苫小牧〜支笏〜千歳〜室蘭〜有珠〜 洞爺〜長万部〜余市〜余別(積丹半島)〜 日司〜札幌〜大沼〜函館〜青森〜 盛岡〜平泉〜仙台〜京都を22日間で 回っています。 その間でテントでの野営は層雲峡、網走、 和琴(屈斜路湖)、阿寒湖、然別、 様似、支笏、洞爺、日司(積丹半島)の 9日間でした。 |
|
函館から層雲峡までの間の写真が 見当たりません。 旭岳に登って雷雨に遭い、天人峡温泉 で宿泊後、上川から層雲峡へ入り ました。 左は流星の滝。 右は銀河の滝です。 層雲峡は、北海道上川町にある峡谷 です。大雪山国立公園に位置し、 石狩川を挟み約24kmの断崖絶壁が 続いています。 |
|
層雲峡はこのような絶壁の続く 渓谷です。 層雲峡でもテントでの野営でした。 |
|
左は層雲峡を流れる石狩川です。 層雲峡から上川に出て、北見経由 網走駅に出ました。 右は網走駅に到着した時の 格好です。テントに食料を合わせ 約60キロの重さで、この後、 降ろした荷物を担ぐため、椅子に キスリングを置いて担いだところ、 背負い紐を止めている鉄のリング の溶接が外れてリングが壊れて しまいました。 |
|
網走では公園の中でテントを張り 一泊しました。 |
|
網走から美幌経由屈斜路湖の和琴半島へ でて、和琴でテント野営しました。 写真は屈斜路湖です。 |
|
8月5日の和琴半島から川湯温泉 までのバスの切符です。 140円でした。 このバスの路線は美幌〜和琴〜川湯〜 弟子屈〜阿寒湖です。 現在は北見〜釧路を「特急釧北号」が 走っています。 |
|
屈斜路湖から摩周湖へ向かう途中で 川湯硫黄山に寄りました。 この後バスで、摩周湖に出ました。 |
|
摩周湖は到着時は霧で全く 見通しがなく、真っ白な眺め でしたが、数分後には霧が流れ 摩周湖が完全に見えました。 摩周湖からは阿寒湖へと向かいました。 |
|
弟子屈から阿寒湖へ向かう途中、 国道241号線沿いの双湖台から眺める ペンケートです。 その向こうに少しだけパンケートも 見えています。 この後、阿寒湖畔でテントで野営しました。 |
|
阿寒湖から北見相生へ向う旧国道420号 にある釧北(せんぽく)峠から見る阿寒湖です。 現在はこの国道は廃止され、別ルートに 改修されており、この眺望は見られない ようです。 釧北峠から北見相生駅(現在廃線)に 出て国鉄で美幌から網走経由、斜里に 出ました。 斜里駅からバスで知床半島のウトロへと 向いました。 |
|
ウトロの宿の領収書です。 1人700円でしたが、これでも この頃は奮発した宿代です。 |
|
斜里経由知床半島のウトロまで 行きましたが、此処では船の時間の 関係で朝が早いので、旅館に 宿泊しました。 翌朝、遊覧船に乗り知床半島の 知床岬まで行きました。 |
|
途中で見えるカムイワッカの滝です。 | |
オホーツクの荒波に洗われた 洞窟も並んでいます。 |
|
オホーツク海と知床半島の 眺めです。 |
|
ウトロから斜里に戻り、標茶では憲徳寺に 泊めてもらい、標茶から厚岸経由根室へ出て 花崎半島へ向かいました。 納沙布岬の標識です。 奥に見える岬が納沙布岬です。 |
|
根室から納沙布までのバスの 切符です。 鋏は国鉄根室駅と納沙布に入って いますが、日付や上り下りには 鋏が入っておらず、往路か帰りかは 不明です。 |
|
納沙布埼灯台です。 | |
納沙布から根室に戻り、根室の労働会館で お世話になりました。 翌日、根室から一路帯広まで出て、バスで 然別湖に向かいました。 |
|
然別湖湖畔でのキャンプです。 ちょっと疲れが出てるかな。 |
|
然別湖から帯広に戻り、広尾線(廃線)で 広尾に出て、襟裳岬へ向いました。 襟裳岬は「何もない」夏でした。 この時にはまだ森進一の「襟裳岬」の歌も 有りません。 |
|
襟裳岬の西寄りにある様似海岸で テントを張りました。 近くの子供たちが遊びに来てくれました。 髭のお兄さん、のっぽのお兄さん、 綺麗なお兄さんの三人組を訪ねてきて 呉れました。 撮影しているのが綺麗なお兄さん。 |
|
様似から苫小牧に出て、支笏湖へ向かい、 支笏湖でテント野営の後、千歳から室蘭経由 有珠山に登りました。 これは有珠山からの昭和新山の眺めです。 |
|
有珠山から眺める洞爺湖です。 | |
洞爺湖でもテント野営しました。 薄らと羊蹄山が眺められます。 |
|
8月12日に洞爺湖温泉から 西湖畔までのバスの切符です。 西湖畔は有珠山の登り口にも なりますので、この後に有珠山、 昭和新山へ登ったのかもしれません。 |
|
洞爺湖から長万部経由余市へ出ました。 余市から積丹半島へ向かう時のバス券です。 |
|
洞爺湖から長万部、倶知安経由、 余市に出て、友人の親戚に泊めて 貰いました。 翌日は上の切符の通り、余市の沢町から 余別にでて、神威岬に向かいました。 トンネルを抜けると神威岬が見えました。 右は拡大写真で、神威岬のカムイ岩が 見えています。 神威岬から積丹半島の日司(ひづか)へ 出てテントで野営後、日司から余市に戻り、 そのまま札幌へ出ました。 |
|
神威岬です。 ニセコ積丹小樽国定公園に属しています。 後ろの岩は神威岩です。 現在(2011年)の神威岩です。 1963年とほぼ変わりません。 |
|
札幌では北大の学生寮にお世話になり、 札幌市内も観光しました。 その時の写真が残っていません。 札幌から函館へ向かう途中に 大沼駅で途中下車して、大沼公園に 足を運びました。 後ろの山は駒ヶ岳です。 |
|
大沼から函館に向かいました。 函館のトラピスチヌ修道院を訪れました。 この頃は道路も舗装されておらず、 徒歩で修道院に向かいました。 正面に見えるのが修道院です。 |
|
左は修道院への道です。 右は修道院の建物です。 昼間と夜の函館山にも登りました。 下図上は函館山からの眺望です。 下図下は函館山からの夜景です。 |
|
函館からは青函連絡船で青森に出て、 盛岡で途中下車、岩手山を眺め、 平泉で一泊し、中尊寺にも立ち寄り、 仙台経由東京〜京都へ戻りました。 盛岡市内の公園から眺める岩手山です。 |
|
昔の旅の風景 北海道の風景 日本の風景 | トップページ |