北海道
北北海道 西南北海道 中・東北海道  北斗星の旅  昔の旅
北海道に初めて行ったのは1963年の夏、大学の友人とテントを持って
行きました。京都から急行「日本海」で青森に出て、青函連絡船で函館へ。
担いだ荷物60kg、食料やテントは道内の行く先々で鉄道チッキで荷物だけ先送りし
テント生活と学生寮や安い宿舎の利用で東・南北海道(函館~札幌~旭川(大雪山)
~摩周湖~網走~知床~根室~釧路~帯広~襟裳岬~苫小牧~登別~
洞爺~大沼・駒ヶ岳)を廻りました。大雪山(旭岳)では登山途中で夕立に遭い、足元を走る
雷を経験しました。網走や襟裳岬では公園内でテントを張りました。
食事は飯合とホエブスで自炊しました。水の確保に苦労した記憶があります。
同行した学友のご両親が心配されるので、どんなテントを張り、どんなものを食べるのか、
そのお宅で実演したのも楽しい思い出です。彼は帰宅時に体重が増えていたそうです。
その頃は学生用の3週間有効の道内フリー切符もありました。
この時の写真は白黒写真で残っています。これらの旅の様子は「昔の旅」として追加しました。

二回目は1969年10月に小樽の友人の結婚式。そのあと車で函館まで走りました。

三回目は1970年1月に会社の知人の小樽の実家に泊めてもらってニセコでスキー。
スキーは日本スキー連盟の2級を持っています。ゲレンデならほぼどこのスキー場でも大丈夫。
ニセコのダウンヒルは豪快でかつ景色も素晴らしかったです。

四回目は1973年に会社の友人と手稲でスキー。オリンピック開催ゲレンデで滑りました。

五回目は1998年秋に夫婦で函館~大沼~洞爺湖~小樽~札幌を廻りました。初めての団体ツアー
観光旅行でした。意外に楽チンで自分で計画するより楽かもと思いました。
小樽では友人との再会も果たせました。

六回目は1999年にやはり夫婦で網走の流氷を見て~釧路湿原から摩周湖へ、これも団体ツアー
でも、やっぱり不自由なことも沢山ありますね。

七回目は2004年に北京時代の俳句の会で小樽へ。小樽在住の方にお世話になり、
小樽寿司もしっかり食しました。鰊御殿も再度見学しました。

八回目は2006年7月に夫婦で利尻・礼文島をレンタカーで走りました。稚内まではマイレージ利用の
無料航空券。自分で計画する旅行は思いのままですが、費用は結構かかりました。

九回目は2011年7月に夫婦で西南北海道へ。マイレージを利用したためフライトが
午後便しかなく、千歳から一気に古平(小樽から積丹半島に入ったところ)へ出て、
積丹半島、奥尻島、江差、松前、函館と回り、最終日は激しい雨の中を函館から
千歳まで走り、空路戻りました。

回数が多い割には写真が少なく、現在ご紹介できるのは八回目と九回目の
写真のみです。それぞれの地域をクリックすると画像がご覧いただけます。
昔の写真も追って追加できればと思っています。

はてさて、10回目の北海道旅行は有るのでしょうか……

と言うところで、2013年4月下旬に東北海道のエゾ桜、芝桜を見に行きました。
残念ながらこの年は春の到来が半月遅く、花には早い時期となりました。
その代わり、雪の残る北海道らしい風景を堪能できました。
これで北海道も一区切りついたと言えるでしょう。

と、区切りをつけたはずながら、2015年5月に再び11回目の北海道へ寝台特急「北斗星」で行きました。
2015年3月で廃止された寝台特急の特別期間延長により、何とか乗車することが出来ました。
上野から札幌まで19時間のスローライフを楽しめました。

そういえば、まだ「さっぽろ雪まつり」が残っていたなぁ~。