|
|
|
|
2010年4月に山形の西側庄内地方へ行ってきました。 鶴岡市、酒田市を中心に回ってきました。桜も満開でした。 2015年11月に庄内地方の由良温泉と最上地方の銀山温泉へ 行きました。途中で最上川下りをして、酒田に出て昼食、その後、 銀山温泉へ向かいました。紅葉には少し遅い季節でした。 この時の写真は山形2よりお入り頂けます。。 |
|
山形県はその形状があたかも人が笑っているような形をしています。 県は四つの地域に分かれ北寄りに最上地区、日本海に沿って庄内地区、 東寄りに山形市を含む村上地区、南寄りに置賜地区があり、 その85%が山岳地帯で、耕作地は15%です。 芭蕉の句で有名な最上川は米沢市の近くから発し、村上地方、最上地方、庄内地方を 通って日本海に注いでいます。山形県内のみを流れる川です。川の全長から見て、 この距離で一県のみを流れているのは最上川のみです。 人口は約120万人強で村上地区で60万人弱、庄内地区が 30万人程度です。 山形と言えば「さくらんぼ」と「将棋の駒」ですが、「本間様には 及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と言われた本間家が酒田市に あります。また、山形には全ての行政地区に温泉があります。 |
|
最上川の河口に位置する酒田市は江戸時代から港町として栄え、廻船問屋が軒を並べる町となり、 西の堺、東の酒田ともいわれるようになったようです。 有名なのは「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と言われるほどの栄華を極めた日本一の地主 本間家が有ったことです。人口は12万人、市内には庄内空港があります。 |
酒田市内を流れる新井田川から眺めた鳥海山(2,236m)です。 鳥海山は山形県と秋田県の県境にあります。 市内のあちこちから眺められますが、ここからの山容が一番でした。 |
||||||
JR酒田駅から5分ほどのところに本間美術館があります。 ここは本間家の別荘を美術館として公開しています。 庭園は「鶴舞園」と称し、建物は「清遠閣」と呼ばれます。 いずれも1813年に藩主酒井公を迎えるために 造られたものだそうです。 現在美術館は入り口の新館にまとめられ、本館は本間家由来の品が 展示されています。 画面ポインターを置くと庭園をご覧いただけます。 庭の向こうに見える屋根が新館です。 |
||||||
本館に付属して造られた茶室「六明廬」です。 |
||||||
泉流寺です。 藤原秀衡の妹徳が遺臣36名に守られて酒田に落ちのび、 出家した時に建てられた寺だそうです。 そのため「徳尼公廟」と呼ばれています。 この時の遺臣36名が地侍となり、廻船業を営み 酒田の基礎を作ったそうです。 画面にポインターを置くと 36人衆の碑をご覧いただけます。 |
||||||
本間家旧本亭の間口です。 中程に見えるのが正門です。 画面にポインターを置くと玄関口をご覧いただけます。 内部は写真撮影が禁止されています。 |
||||||
一般参観の入り口です。 左手が母屋になっています。 画面にポインターを置くと 母屋の一番奥のお座敷をご覧いただけます。 |
||||||
旧鐙屋の母屋です。 本間家と同様廻船問屋でその繁栄ぶりは井原西鶴の 「日本永代蔵」にも出ています。 酒田三十六人衆の一人池田惣左衛門が興しました。 この鐙屋は国指定史跡となっています。 屋根は風間家同様杉皮葺に石を並べています。 江戸時代士農工商の最下層商人は瓦屋根が 認められていなかった為だそうです。 画面にポインターを置くと屋内がご覧いただけます。 屋内は京都の土間作りと同じような細長い通り道が あり、其れに沿って部屋が並んでいます。 |
||||||
酒田港の傍にある日和山公園の六角灯台です。 日本最古の木造灯台です。 明治29年の建造です。 画面にポインターを置くと 全景と酒田港の遠望をご覧いただけます。 |
||||||
日和山にある常夜灯です。 灯台ができるまで、江戸時代の廻船問屋達が共同で 夜の入港に便利なように建てたものだそうです。 |
||||||
日和山公園の広場には千石船が展示されています。 |
||||||
酒田の日枝神社です。 官幣大社の東京赤坂の日枝神社と同様に△帽の 付いた鳥居と本殿のおさるの彫刻があります。 |
||||||
日枝神社の随身門です。 神仏混合の時代を象徴する門です。 扁額は「至誠通神」で東郷平八郎の書です。 |
||||||
日枝神社の本殿です。 画面にポインターを置くと 梁を支えるのはおさるの彫像をご覧いただけます。 |
||||||
日枝神社を出たところに旧割烹小幡があります。 この建物は映画「おくりびと」の葬儀社の事務所として ロケが行われ、有名になりました。 現在一般公開されています。 |
||||||
日枝神社の傍にある海向寺です。 このお寺には即身仏が二体あることで有名です。 写真左手の建物中に祀られています。 撮影は禁止されています。 |
||||||
相馬楼です。 江戸時代から廻船問屋の旦那方の遊びの場で、舞妓茶屋です。 国の登録文化財建造物に指定されています。 現在は一般公開しており、酒田舞妓の芸を見たり、 食事をしたりできます。 入場料がお茶券付きで千円。ちょっと高いかなぁという感じ。 |
||||||
JR東日本の宣伝スチールで有名になった山居(さんきょ)倉庫と ケヤキ並木です。 倉庫はもともとは米倉庫で、現在も農産品倉庫として使われています。 1893年高橋兼吉の設計により建設されました。 庄内地震の折にも損害軽微だったそうです。 |
||||||
新井田川から眺めた山居倉庫です。 右に見える橋は山居橋。 左手の白い建物は東宮行啓記念館です。 右端の倉庫は資料館になっています。 |
||||||
酒田市内と鳥海山です。 | ||||||
|
|