江戸時代以前の貨幣
 日本の貨幣  世界の貨幣  ページトップ

日本の貨幣は、日本書紀によれば、708年に唐の開元通宝を模して銀製の和同開珎が鋳造され、
その後銅製の和同開珎が鋳造されています。これより前に通貨が作られた痕跡(富本銭、無文銀銭)
が有りますが、実質的な流通貨幣としてはこの和同開珎が日本最初の通貨とされています。
そのご、760年〜958年まで皇朝十二銭が発行されていますが、当時の貨幣価値の下落により、
一般には貨幣の流通は限られたものであったようです。

日本の貨幣の発行がない間は物々交換が主体で、経済の発展により流通貨幣が世に出回るように
なったのは大量の宋銭が輸入された12世紀後半以降の事のようです。
皇朝十二銭の発行が停止されて以降、日本国内では通貨の造幣はなく、江戸時代の家康の命により
発行された慶長通宝、家光の時代の寛永通宝が造幣再開後の日本の貨幣となっています。

残念ながら和同開珎は勿論、皇朝十二銭の手持ちはありません。12世紀以降に日本国内で流通した
中国硬貨からここではご紹介しています。唐、宋、明、清時代の中国銭を日本の通貨として扱うことが
是か非かの問題はありますが、実際に流通した貨幣として掲載しています。

日本で流通した中国硬貨
上述のように、日本独自の硬貨は開元通宝を模した和同開珎や皇朝十二銭
が発行されましたが、経済環境で使用頻度が低く、結局、それ以降は発行
されませんでした。従い、江戸時代までは中国銭が流通していたようです。
右は621年発行の「開元通寶」です。唐・高祖時代に
発行された硬貨です。これが和同開珎のモデルです。
唐銭です。

中は998年発行の「咸平元寶」です。宋朝3代目真宗が
咸平元年に発行した硬貨です。
宋代では改元される毎に新貨が発行されています。
北宋時代の硬貨で宋銭と呼ばれています。
日本のみならず、東アジアの国々でも流通しました。
字体は真書と篆書が有ります。これは真書です。

左は1004年(景徳元年)発行の「景徳元寶」です。
真宗の2番目の年号景徳元年に発行された宋銭です。
この列は順序が逆になりました。

左は1023年(天聖元年)発行の「天聖元寶」です。
宋4代目仁宗が発行しました。

中は1064年(治平元年)発行の「治平元寶」です。
宋5代目英宗が発行しました。字体は篆書です。

右は1068年(熙寧元年)発行の「熙寧元寶」です。
宋6代目神宗が発行しました。
3種ともに所謂宋銭です。
右は1086年(元祐元年)発行の「元祐通寶」です。
宋第七代哲宗による発行です。

中は1094年(紹聖元年)に発行された「紹聖元寶」です。
上同様七代目哲宗の2番目の元号です。

左は1107年(大観元年)に発行された「大観通寶」です。
宋八代目徽宗の3番目の元号として発行されました。
右は1111年(政和元年)に発行された「政和通寶」です。
宋八代目徽宗の4番目の元号として発行されました。
字体は篆書です。
以上までが宋銭です。

左は金の4代海陵王の時代の1158年(正隆3)に
発行された「正隆元寶」です。
右は1368年(洪武元年)に発行された「洪武通寶」です。
明の初代皇帝太祖洪武帝が発行したものです。

中は1408年(永楽元年)に発行された「永楽通寶」です。
明の太宗永楽帝が発行したものです。

左は1433年(宣徳8)に発行された「宣徳通寶」です。
明の5代宣宗宣徳帝が発行したものです。

明代以降は1皇帝1年号となっています。
右1・2は1662年から1722年まで清朝4代聖祖
康熙帝の時代に使用された「康熙通寶」です。
この硬貨は各地の地方造幣局が鋳造しており、
非常に種類の多い硬貨です。

左1・2は1736年(雍正11)発行の「乾隆通寶」です。
この時代は清朝の領土が最大で文化の花が咲き、
硬貨も最も多く鋳造されたと言われています。
 

上の硬貨の裏面です。

右1・2は康熙通寶で穴の両側に満字が書かれています。
両方とも満字は北京宝仙局の鋳造で、それ以外の
局では片側に漢字が1文字入っています。

左1・2もとも裏にはに満字が書かれています。
乾隆通寶の裏側は総て満字のみで漢字はありません。
右は1796年(嘉慶元年)発行の「嘉慶通寶」です。
清朝7代目の仁宗が発行したものです。

中は1821年(道光元年)発行の「道光通寶」です。
清朝8代目の宣宗が発行したものです。

左は1875年(光緒元年)発行の「光緒通寶」です。
清朝11代目徳宗(博儀の前の皇帝)が発行した
ものです。
上の硬貨の裏面です。
清朝の硬貨として、裏面には満州文字が彫られて
います。
光緒通寶には痕跡はありますが、殆ど磨滅しています。
ひょっとすると鐚銭(びたせん)かもしれません。

鐚銭は偽造された質の悪い硬貨のことです。
江戸時代に鋳造された貨幣
江戸時代になると徳川家康の命により通貨が鋳造されるようになります。
その後、江戸幕府は1636年(寛永13)になって銅の生産量が増大した
ことを契機に江戸浅草・江戸芝・近江坂本の3箇所に銭座を設け、「寛永通宝」の
生産を開始しました。これが江戸時代の通貨のベースとなっています。
天保通寶は1835年(天保6)に鋳造された
百文銭(當百)です。
色々と偽造貨も出たようです。
1891年(明治24)に使用停止になっています。
右は1606年(慶長11)に家康が命じて
江戸時代初めて鋳造された硬貨「慶長通寶」です。
この通貨の発行によりそれまでの永楽銭の
使用を禁じたとも言われています。

左は1863年(文久3)に金座により鋳造された
「文久永寶」です。
文字に3種あり、真文(本品)、草書、楷書とあり、
寶が宝になっているものが有り略宝と呼ばれて
います。



上の硬貨の裏面です。

文久永保には波模様が有ります。
慶長通宝には何も模様はありません。
寛永通宝は1636年(寛永13)に私銭として鋳造
され、1636年(寛永13)に幕府が銭座を設けて
鋳造したものが「寛永通寶」です。
寛永通宝には古寛永と新寛永があるそうです。

1659年(万治2)までに鋳造された寛永通宝は
古寛永、1668年(寛文8)以降に鋳造されたものを
新寛永と呼ぶそうです。

どれがどれに該当するかは全くわかりません。
寛永通宝の裏側です。
波の模様があるのは同じ硬貨でも4枚相当に
なるようです。
裏に長と云う字が彫られているのは長崎で
鋳造された物らしいです。

大量に鋳造されているので色々なものが
あるようです。
豆板銀です。表裏の図です。どちらが表かは
定かではありません。

右の方がより細かい図になっています。
三角頭巾をかぶって俵の上に載っている
大黒様のようです。
保の字があるので、享保年間の鋳造かと思います。
二分金です。
二分金も色々とあるようです。

1818年(文政元年)から鋳造され、
小判の二分の一の価値とされていました。
(重さ6.56g、金含有量56.41%)

その後何度か改鋳され、金の含有量も減り、
量目も減ったようです。

特に1860年(万延元年)から鋳造された
万延二分金は最低の金含有量(22%)に
なったようです。

更に、万延二分金では重さ3gになっています。

掲載の二分金は3gしかなく、万延二分金のようです。
なお、明治に入っても二分金は鋳造されており、
これは1868年以降に発行された「貨幣司二部判」
とよばれています。本品がどちらの物かは判断
出来ませんが、最近の説に基づき万延二分金と
しています。

表のデザインは上部に扇面と五三の桐、中央に二分、
下部には五三の桐紋が刻印されています。
二分金の裏面です。

上部に光次の文字、下段にその花押が刻印されて
います。

光次とは金座の当主に与えられる名前で
「後藤庄二郎光次」と言います。
江戸末期から明治初めまでの金座の御金改め役
の称号です。初代後藤庄二郎に与えられ、
その後は世襲制になったそうです。
                世界の貨幣     日本の貨幣    明治の貨幣     トップページ