明治時代の貨幣
 日本の貨幣  世界の貨幣  トップページ
激動の幕末を纏め1868年の王政復古とともに明治政府が設立されました。当初の貨幣制度について、
明治新政府は当初、通貨制度を整備するまでのゆとりがなかったため、幕藩時代の金銀銭貨や藩札を
そのまま通用させる一方、通貨不足解消のために自らも太政官札や民部省札などを発行し、さらには
民間の為替会社にも紙幣を発行させました。このため、各種通貨間の交換比率が非常に複雑になり、
また偽造金貨、紙幣も横行するなど通貨制度は混乱を極めました。

新政府は貨幣制度の統一を目指して、1871年(明治4)に「新貨条例」を制定しました。
金貨を貨幣の基本とし、単位も「両」から「円」にあらため、10進法を採用するというものです。
もっとも本位貨幣である金貨とは別に外国との貿易用に貿易銀として1円銀貨を通用させたので、
金本位制をうたいながら実質的には金銀複本位制が採られていました。

政府は貨幣制度の統一を目指す一方で、近代的な銀行制度の確立をしていくために、
1872年(明治5)に「国立銀行条例」を制定しました。この条例にもとづき、全国で153の国立銀行が
設立され、これら国立銀行には、一定の発行条件のもと、紙幣の発行権が付与されました。

1882年(明治15)、中央銀行としての日本銀行が設立されました。日本銀行券は、
1885年(明治18)に銀貨と引換えのできる兌換銀券として、はじめて発行されました。国立銀行紙幣と
政府紙幣は1899年(明治32)に通用停止となり、わが国の紙幣は日本銀行券に統一されました。
上は太政官札壱両です。慶応4年に新政府から
発行されたものです。
龍で囲まれた下部に「太政官会計局」とあります。

下は山田羽書で、表にはこの羽書で四十六匁金一両
お渡し致すべき也と書かれています。
下段中央には萬代不易(永遠に変わらず)と記され
支払保証をしています。

羽書とは日本最古の紙幣で、1600年頃、伊勢国
山田の商人たちによって使用され始めました。
当初は銀貨による釣銭の代わりとして使用され、
しだいに通貨として広まり、江戸時代を通じて
山田地方周辺で使用されたそうです。
裏面です。
上は慶応戊辰(1868年)発行、通用13年限りと
記されています。


下は山田羽書で上部には明治紀元戊辰とあり、
1868年に伊勢で出された羽書です。
その下に恵比寿様の絵が描かれており、
下段には中央に「羽書引替所」その両側に
勢州と山田の文字が記されています。

羽書は1870年(明治3)に発行が停止され、
1873年(明治6)までに基本的にすべて回収
されています。
  日本銀行券壱圓紙幣です。
兌換紙幣で、紙幣の壱圓の下に
「この券と引き換えに壱圓小銀貨を
お渡し申し候なり」と記載されています。

この紙幣は右上括弧内数字が400番台で
実際に印刷されたのは大正時代と
思われますが、同じ紙幣が明治時代から
発行されていますので、明治時代に
掲載しています。

下段は裏面です。一圓銀貨の模様と押印以外は
総て英文で記載されています。
Nippon Ginkoの下には英文で銀貨に交換すると
書かれています。
明治時代に発行された銀貨です。

左は一圓銀貨です。
中は五十銭銀貨です。
右は二十銭銀貨です。
菊の御紋に花のデザインです。
3種とも同じです。
上の貨幣の裏側です。
左は中央に龍の文様、周囲に大日本、明治三十八年、
416・One Yen・900と記されています。
900は銀の量です。

中は明治6年の50銭、左は明治10年の20銭です。
中央に龍の文様は同じです。
左は1銭銅貨です。デザインは銀貨と同じです。
上の方に百枚で一圓に交換と書かれています。

中は半銭銅貨です。同じく、200枚で1円に交換と
書かれています。

右は一厘銅貨です。
上の貨幣の裏側です。
1銭、半銭の中央は銀貨同様に龍の文様が描かれ、
周囲には発行年が記載されています。

1厘銅貨は中央に菊の紋、年号(明治7年)と金額
(1Rin)が記載されています。
明治時代後半の50銭、20銭銀貨と5銭白銅貨です。
前半に比べ大きさが一回り小さくなります。
5銭の文様は稲穂のようです。

下記左が明治6年、右は明治40年です。

上記硬貨の裏側です。龍の文様が旭日に
変っています。

発行は左50銭明治40年、中10銭明治44年、
左5銭明治32年です。
               日本の貨幣    世界の貨幣    大正時代の貨幣   トップページ