昭和戦前の貨幣
 日本の貨幣  世界の貨幣  トップページ
和の日本は欧米の金本位制への復帰に合せ、1930年(昭和5)に金本位制を復活させました。
この時の円の価値は1ドル=2円となっていました。然しながら、海外で買われていた日本円は一斉に
兌換され金が流出しました。
このため、1931年(昭和6)末には金本位制を廃止しました。これ以降、日本での金本位制は
なくなりました。
昭和時代は金融恐慌に始まり、戦争の匂いを立て続け、世界恐慌が起こり、日中戦争、
第二次世界大戦から太平洋戦争への道を歩いた時代でした。
こうした時代の流れの中で貨幣は変化を続け、戦後の新しい金融体制へと向かいました。
日本銀行券百円です。昭和初めより終戦後まで
発行されています。
表は聖徳太子の肖像と夢殿が描かれています。

このお札は何種類かあり、昭和初めに発行された
百円は兌換紙幣で表に「この券で金貨百圓
あい渡し可く申し候」の文言が有ります。

その後、兌換停止となり、この文言が外されました。

また、このお札の百圓の下にある花柄は昭和戦後
新円発行に際しつけられた模様で、当初の紙幣には
有りません。
本来は戦後に掲載すべきですが、同じデザインで
昭和初期から発行されていますので、ここに掲載
しています。

裏は法隆寺と鳳凰が描かれています。
日本銀行券兌換券拾円です。
表の肖像は和気清麻呂です。

このお札は昭和3年の兌換券で表の拾円の
右側に、「この券と引き換えに金貨十円あい渡し
可く候」の文字が有ります。

この十円札もその後不兌換券となり、上記の文字が
無くなっています。
裏面です。護王神社が描かれています。
五十銭紙幣です。1938年(昭和13)発行です。
右側には紀元二千五百九十八年の文字が有ります。

富士山と桜の模様です。

裏側は数字のみが書かれています。
日本帝国政府紙幣の五十銭札です。

左は1943年(昭和18)、右は1945年(昭和20)
発行です。
表は靖国神社と金鵄と桜が描かれています。

右の札は戦前の日本の発行したお札の最後に
なるのではないでしょうか。
昭和20年8月で日本帝国政府は無くなっています。

裏側は何れも高千穂峰が描かれています。
同じ20年発行のお札でも左と右では色が
異なっています。右の方が実物は赤っぽくなっています。
終戦前で印刷インク等の問題もあったのでは
ないでしょうか。或いは、印刷所の違いなのかも
しれません。
昭和初期から終戦前までの硬貨です。
総て10銭硬貨です。
左3枚は白銅貨、右2はアルミ貨、右は錫製硬貨です。
菊の紋と桐が描かれています。
上の裏側です。
左らか昭和3年、昭和9年、昭和11年、昭和17年、
昭和19年の発行です。
物資の不足を感じさせる流れです。
同じく、昭和初期の少額硬貨です。

上段左は5銭真鍮貨(菊の御紋に五七の桐紋)、
右は5銭アルミ貨(菊の御紋に雲)です。

下段左は1銭アルミ貨(菊紋と桐に波)、
中は1銭アルミ貨(菊と富士山)、
右は錫製の1銭硬貨(菊紋)です。

硬貨の裏側です。

上段左は桜に昭和14年の年号、右は金鵄に
昭和15年の年号。

下段左は梅に鶯と昭和14年、中は数字の一に
昭和16年、右は中央に大日本とかろうじて読める
レベルで、他の絵は不明です。

ここに掲載しているのは満州国の貨幣で、
日本政府の発行した貨幣ではありませんが、
満州国は或る意味日本の傀儡政府とも言われ、
1932年〜1945年の間存在した国です。

1934年には博儀が皇帝となり康徳元年と称します。

左は壱分硬貨です。牡丹の図案です。
中は5分硬貨で麦の穂の図案です。
右は壱分硬貨で麦の穂の図案です。
硬貨の裏側です。

左は1934年(康徳元年)発行で満州国旗が
描かれています。
夫々に大満州国と発行年が記載されています。
             日本の貨幣      世界の貨幣    昭和戦後の貨幣  トップページ