|  |  | 南アフリカ 共和国 | 東アフリカ | 北アフリカ | 
|  |  | 
ボツワナは人口200万人足らずの共和制の国家です。イギリス連邦に
属しています。
ダイアモンドの埋蔵量が多く、国家の財政は殆どダイアモンドに
依存しています。
観光地はチョべ国立公園、カラハリ砂漠、オカバンゴ湿地帯など
自然を楽しむ場所が多いようです。
今回は隣国ジンバブエのヴィクトリアフォールからバスで
国境を越えて、チョべ国立公園を訪れました。
写真は殆どが動物ばかりになりました。
| 
 | |||||
| 1967年に創設された自然保護区です。広さは11.7万㎢と広大で、 その全部を見ることは不可能でしょう。 公園は4地区に分かれており、平均してアフリカゾウの生息が多い 公園です。我々は公園の東北部チョべ川沿いの一帯を廻りました。 | |||||
|  | ジンバブエとの 国境付近です。 | ||||
|  | 国立公園の中を 流れるチョべ川 です。 向かいは隣国 のナミビア です。 | ||
|  | チョべ国立公園 へのゲートです。 | ||
|  | ゲームサハリには 四輪駆動車で 出掛けます。 運転手は 動物の匂いも 判るようで、 動物のいそうな 場所へ車を 回してゆきます。 | ||
|  | 何とも言えない 樹木に 出会えます。 | ||
|  | 早速に出会ったのは インパラの一群と ウオーターバックです。 | ||
|  | やはりインパラと 象の群れです。 チョべ国立公園では 最も多い動物になります。 | ||
|  | ウオーターバックは 餌を探すのに 跪きます。 これはイボイノシシ も同じでした。 | ||
|  | クドウ(kudu)と 呼ばれるウシ科の動物 です。角が立派です。 ブッシュバック属ですが、 ブッシュバックとは 少し違うようです。 | ||
|  | ワイルドドッグ(リカオン) です。 オオカミの一種です。 この辺で見かける のは珍しいとの ことでした。 | ||
|  | 象の集団には あちこちで出会います。 母子の象です。 | ||
|  | 川べりに遊ぶ象の集団 です。 | ||
|  | イボイノシシ(warthog)も 餌を探す際は 前足の膝を折って探します。 | ||
|  | 子象の死体に集まる アフリカハゲコウです。 上に乗っているのは 禿鷹です。 | ||
|  | バブーン(Baboon)と 呼ばれる狒狒(ひひ)の 一種です。 口の先が黒くなっています。 今回は結構街中でも 見かける動物でした。 | ||
|  | クドウ(Kudu)と呼ばれる らせん状の大きな角を 持ったウシ科の動物です。 雄のみに角があり、 メスにはありません。 バーベキューでその肉が 食べられます。 | ||
|  | バッファローが草原で 遊んでいました。 色々な鳥が周りに 集まっていますが、 なんででしょうねぇ。 | ||
|  | 草原を四輪駆動で走った あとはチョべ川を このような船で川べりの 動物探検に出かけます。 | ||
|  | インパラとカバとバッファロー が好き好きに遊んでます。 | ||
|  | 川べりをバブーンが駆け、 イボイノシシが餌を 漁っていました。 | ||
|  | 川べりにはワニが 休んでいます。 | ||
|  | 見難いですが、川べりで 遊ぶ象の一群です。 | ||
|  | カバの群れがいました。 | ||
|  | 草原では見られなかった キリンが川べりに 出てきていました。 | ||
|  | チョべ国立公園には 鳥類も色々います。 これはエジプトガンです。 | ||
|  | ホロホロ鳥も結構 あちこちに住んでいます。 これもバーベキューの 材料になります。 | ||
|  | ゴマバラワシがマングースを 足で押えて木の枝に 止まっていました。 | ||
|  | トキイロコウも赤い顔を して立っていました。 顔の赤と羽先の黒が 綺麗です。 | ||
|  | これもコウの一種でしょうが 名前が判りません。 カラフルな鳥です。 | ||
|  | フィッシュイーグル (アフリカワシ:Fish Eagle)は ザンビアの国鳥です。 | ||
|  | 川べりに集まった クロサギの群れです。 | ||
|  | ここから親子シリーズです。 エジプトガンが親子で 闊歩していました。 | ||
|  | バブーンの親子です。 子供が何ともかわいい しぐさをします。 | ||
|  | 子象を取り囲むように 家族が集まっています。 子象の兄弟でしょうか。 | ||
|  | 親子のカバが並んで いました。 同じ格好で餌を食べて います。 | ||
|  | これは親子ではありません。 ボツワナの道路際を 歩いていたご婦人たちです。 | ||
|  | バス停でバスを待つ ご夫婦でしょうか。 | ||
|  | 道路際に立派な バオバブが ありました。 | ||
|  | 草原の中にも バオバブです。 でも、思っていたより 数は少ないです。 | ||
| 東アフリカ 南アフリカ |  | ||