江蘇省
 中国へ   蘇州ー2-

今回は蘇州~無錫を巡りました。


江蘇省は上海市の西北寄りに
広がる沿海の省で中国でも富裕な
地域です。


江蘇省は今までにも何度も訪れた場所ですが、今回のホンの僅かな地区を訪れただけで、
その変化の激しさに目をみはるばかりでした。まるで全く新しい場所に立ったような気がします。
その中で、多くの庭園は何とか昔の姿を留めていましたが・・・。
最初にこの地を訪れたのは1968年。
前回訪れたのは1998年。この30年間の変化はさほど感じませんでした。
今回は2011年6月に団体ツアーで訪れました。
2000年からの10年余の時間は中国江南の地を様変わりさせたようです。
まず、最大の変化は農村地区にもビル群が林立していること。車が増加していること。そして、
訪問者の大半が現地人であること。その服装が洒落たものに変わっていること。
その行動も落ち着いてきていること。我先に突進する姿は少なくなりました。ただ、声の大きさは
何年たっても変わらないのでしょうかねぇ。
我々の今回の旅費は6泊7日で29,900円でした(もちろん往復の航空運賃もコミです)。
中国人より貧乏旅行しているようです。でも、ホテルは5★、全食付きも決してひどい食事では
なかったし、観光ルートもそれなりに満足でした。どんな計算になってるのかなぁ。

2019年9月に大学の同級生5名で、再び蘇州を訪れました。時間の関係で寒山寺と留園のみを
周ってきました。
 蘇州ー2-

蘇州
蘇州は古い都、庭園と古刹の街です。ここも工業区が
進出して、旧市街と新市街を構成していました。
蘇州と言えば寒山寺
寒山とは山ではなく人の名前です。
寒山拾得の兄弟が開祖となった
お寺です。

記念撮影の現地人も小ざっぱりした格好を
しています。
寒山寺の山門です。
出入りしているのは殆どが現地の人達でした。
本堂(大雄寶殿)は昔のままの姿でした。
色は綺麗になっていました。
左は寒山と拾得の彫り込まれた石碑です。
右は大雄寶殿の本尊、釈迦牟尼仏です。
蘇州に多い楠の一刀彫になっています。

寒山寺の建物は何度も火災で焼失し、
現在の一番古い建物は清朝末期の1906年に
再建されたものです。
左は鐘楼と聴鐘石です。
「夜半の鐘声客船に至る」で有名な寒山寺の鐘は
この中にあります。
鐘を打つには15元が必要です。
聴鐘石は耳の形をしています。

右は普明寶塔です。
1995年に建造されています。
石碑の並んだ廊下が新設されていました。
多くの有名な書家の碑がありました。

寒山寺で有名なのは「月落烏啼霜萬天」の
張継の碑ですが、これはとっくに無くなり、
手直しした兪越の碑すらボロボロになっており、
その代わりに新しい石碑が色々並んでいます。

ちなみに兪越の碑の拓本は持ってます。
蘇州の四名庭園の一つ、留園です。
世界遺産にも登録されています。
この石は留園の庭にある太湖石の「冠雲峰」。
留園は蘇州の庭園で2番目に大きく面積約2ha
あります。

その広さを更に大きく見せるための方策が
色々と取られています。

ちなみに蘇州四名園は拙政園、留園、獅子林、滄浪亭の
4園です。
また、中国4名園は北京頤和園、承徳避暑山荘、
拙政園と留園です。
廊下を曲りくねって作り、
その角ごとに中庭を作っています。
太湖石を組み合わせて作った石庭です。
蘇州でも大きな石庭に入りますが、
最大は「獅子林」の石庭です。
廊下には飾りのついた窓が埋められています。
この模様は全て異なった模様になっています。
観光客用に古代衣装を着けた女性が船上で
琵琶を奏でていました。

昔の中国のお金持ちはこうした遊びをしていた
のでしょうね。
室内には往時の家具が並べてあります。
黒壇、紫檀、花梨などの家具が沢山あります。
贅沢な作りになっています。

屋内の調度品が多いのは「拙政園」などですが、
留園も負けてはいません。
奥行きを感じさせる手法が採られています。

手前右にも中庭があり、明るさと暗さを上手く
調和させています。
園の中央部には明瑟楼と涵碧山房が
立っています。
その手前にあるのは濠濮亭です。

右中央にある印月でいつも池の面に月が
出ているように見えるそうです。
子供連れの家族が来ていました。
昔はこうした場所で子供を見かけることは
有りませんでした。
留園の前の通りは昔ながらの楠の並木道で
蘇州らしい街並みでした。
夕闇せまる蘇州郊外からの虎丘雲崗寺斜塔の眺め。

塔は961年の建立。
右に傾いており、塔屋の部分は後からバランスを
取るために修理されてこの部分のみはまっすぐに
なっています。
蘇州平江歴史地区と銘打った通りが2007年に
観光化されていました。
昔は何の変哲もない田舎の街通りが
洒落たお店もある街に変貌していました。

経済発展とともにまちづくり的な感覚での
観光客呼び込みのための施策がなされている
ようです。
石畳の通りは1km以上も続いているようです。
京都の古家の再開発を思わせます。
川と楠の並木と白壁の古家のバランスが
とても素晴らしい町並みです。
観光客が来ようが来よまいが、地元の住人にとっては
大したことではなさそう。
木陰でのおしゃべりが尽きそうにないようです。

画面にポインターを置くと最初に居た男どもが
ご覧頂けます。男どもは女性軍に追い払われて
しまったようです。
多分観光船なのでしょう。
お客は乗っていませんが、水郷の雰囲気を味わう
人達もいるのでしょう。

蘇州は運河の街で街中に運河が張り巡らされていて
昔は船が重要な交通手段であったと思われます。

蘇州市内の山塘街と呼ばれるところで
夜市が開かれています。

屋台ではなくお店が並んでおり、
色々な出し物や、舟での運河クルーズなどが
行われています。
この夜の街に入るのには入場料が必要なのです。
夜の街は人通りが少ないですが、
ひとたび観光団が入ると
この通りは人で溢れます。

我々はたまたま料金も支払うこと無く街中に
もぐりこみましたが、旗を先頭にしたグループは
必ずチケットを買わされるとのことでした。
観光客用に舞台も設えてあります。
長江にダムを作って発電している江南地区では
節電は必要ないのでしょう。

昔に比べると夜が格段に明るくなりました。
蘇州料理です。

特に珍しい料理はありませんが、
楕円形の皿は蘇州名物の「松鼠桂魚」です。

お椀のような器に入っているのは「紅焼肉」。
この後にも3品程の追加料理も出ました。

旅行費用から考えると十分すぎる夕食です。
無錫
「無錫旅情」で一躍有名になった無錫です。
元の名前は有錫。掘りつくして錫が無くなったので無錫になりました。
太湖の畔にあり、石灰質の太湖石の産出で有名です。
大運河が街を流れ、過っては物資の集積場所としても栄えました。
無錫の街です。

昔はさほど大きくもない地方都市でしたが、
海外企業の進出が増え大都市的様相も出て来ました。

住む人にとっては今の状態が望ましいのでしょうが
旅人にとっては昔の佇まいが懐かしいです。
太湖の大きさは琵琶湖の3.3倍。
それでも中国では三番目の大きさです。

その北よりのすっぽんの頭状に突き出た部分を
黿頭渚(げんとうしょ)とよび、公園になっています。
元は金持ちの別荘でここからの太湖の眺めは
最高なのだそうです。
黿頭渚からの太湖の眺めです。

島は仙島です。
無錫旅情の歌詞の中で「三山」と呼ばれています。
少し見難いですが、島には塔が建っています。
うす曇りの風景は晴れの景観より優れていると
云われていますが、写真にすると「ちょっと・・」です。

画面にポインターを置くと別の景観をご覧頂けます。
目線を広げると眺めも少し変ります。
黿頭渚公園の入口の門です。

右は入ってすぐのところにある太湖別荘への入口です。
一般客が入れるかどうかは判りませんでした。
黿頭渚への入口には新中国建国時の副総理郭沫若の
書が掲額として掛っていました。
「太湖佳絶處」と書かれています。

太湖その絶景なる場所と言ったところでしょうか。
太湖の中に池を作り堤を歩くように出来ています。

太湖は元は海でした。
長い年月で淡水化しましたが未だに海の魚が生息
しています。
白魚は無錫の名物料理になっています。

最近は上海ガニも太湖で養殖されています。
蓮池です。
太湖石を使った庭作りがなされています。

この石はなんとなく男女二人が語り合っているようにも
見えませんか…
太湖石はこの近辺で産出される石灰石を
長年にわたり湖の中に沈めておき、自然の流れで
作り上げるものだそうです。

この石は「古雲石」と名付けられています。
無錫「三国城」は太湖畔に作られた映画のセットを
そのまま残し観光用に開放した場所です。

このセットは「レッドクリフ」に利用され、
赤壁の戦いの場面はここで撮影されました。

実際に燃やされた船は70艙にものぼり、数隻は
残されたそうです。
劉備に味方した孫権の基地です。

呉の旗が翻る簸っています。
この船と同じ様な船を70隻戦闘場面で実際に燃やした
そうです。
呉軍(孫権、周瑜)の拠点で周瑜と諸葛亮が智慧を
巡らせたと言われます。
船から眺めた「鹿頂山」と頂上にある舒天閣です。
鹿頂山は黿頭渚の東にある標高95mの山です。
三国城の隣にある「統一嘉園」の遠景です。

この風景区は台湾の統一集団が両岸(大陸と台湾)の
平和と統一を願って造営したものだそうです。

統一嘉園の内部です。
三国城の母屋「呉王宮」です。

現在は内部でショーを見せたり、中国四大美女の
姿をした女性との合影をさせる場所になっています。

画面にポインターを置くと映画でもしばしば出た
王宮へのアプローチをご覧頂けます。
無錫料理の幾つかです。
左は豆腐(湯葉)料理。
中は無錫排骨(アバラ肉の甘辛煮)。
右は太湖のえびのから揚げと甘煮豆腐です。

無錫料理は砂糖を大量に使うため、甘い味です。
                    浙江省へ     上海へ