上海の風景
 上海3 上海4  中国トップ  ホームトップ     
上海は街の中を黄浦江が流れ、街を二分しています。
昔は川の西側(浦西)が中心で、東(浦東)は農村地帯でした。

1987年から浦東開発が計画され、1990年代に入って急速に
計画が進展しました。空港も長江(揚子江)沿いに移され、
高速道路があちこちに建設されています。

10年ひと昔と言いますが、上海は5年ひと昔の感があります。

上海を初めて訪れたのは1967年4月で、その後、1980年代、
1990年代に駐在も経験し、上海の変化をつぶさに眺めることが
出来ました。

今や、上海は世界的な商業都市となり、あらゆる商品が手に入る街と
なっています。香港を凌駕するショッピングモールが林立しています。

魔都とも呼ばれたことのある上海。
初めて行ったのは1967年の春。丁度文化大革命が始まって街中の商店街はウインドウが大字報(壁新聞)で蔽われて、
商店の名前も「東方紅」とか「紅太陽」とかに改名されて、夫々の店の扉を開けない限り、何を商っているのか判りませんでした。
そのご、1980年代後半に3年強、1990年代後半に4年弱上海に駐在しました。
1988年には高知の高校の列車事故がありました。この頃は、上海の資金は殆どが北京の建設事業に使われ、
上海の発展は遅れ気味でした。ホテルなども不足しており、仕事で来る人のホテル確保にホテルの担当者への付け届けが
必要な時代でした。
1990年代に入ると、上海の改革に資金が投資されるようになり、その変化の激しさとスピードには驚いたものです。
特に浦東は広い道路が田んぼの中に作られて、どうするのかと思う間もなく、ビル群が次々と建設され、あっという間に
都会が出現しました。ビルも夫々に意匠を凝らしたデザイナーの競演となっています。
1980年代後半でも500名程度の日本人居住者が1990年代半ばには1万人を超えて北京を抜き、2000年代には
アジアでもトップクラスの居住人数になりました。2005年ころには5万人程度が居住されており、短期の出張者なども含めれば
常時10万人以上が滞在し、2015年の10月の話では20万人以上となっているそうで、まさに世界一となっています。
今やホテルも林立し、競争も激化し、ホテルの担当者が利用を頼みに頭を下げる時代となりました。
2019年9月に大学の同期生9名が上海に集まり、同期会を開きました。その時の模様は上海4で紹介しています。

上海市内 2011年には団体ツアーで上海へ行きましたが、今回2012年は元の仕事仲間とゴルフのために
上海を訪れました。前回廻れなかった場所も見てきたので、追加しました。
この仲間は2009年に北京へゴルフしに一緒に行った仲間でもあります。
と言うより2000年初めころに北京に駐在していた仲間たちです。
今回は浦東空港からリニア
モーターカーで市内まで出ました。
リニアは中国では
「磁浮(Maglev)」と呼ばれて
います。
前回は数秒間でも450km/hを
出しましたが、今回は安全性の
問題なのか、終始300km/h
でした。
写真は到着駅のプラットフォーム
です。
車内の最高速度表示は
301㎞/hより上には
行きませんでした。

数年前は400kmを越えると
車内でどよめきが上がりましたが、
今回は静かなものでした。
上海旭宝ゴルフ倶楽部は
実際には江蘇省昆山市に
あります。
上海市内から45分位の
定山湖という湖の傍に
あります。

同じ時間帯にやはり日本人の
グループがコンペを行って
いました。
スタートは6時半と早いです。
その代わり昼前にはプレーは
終了します。
湖の傍なので、比較的フラットな
ゴルフ場ですが、池があちこちに
隠れています。
基本的には18H歩きですが、
小生は脊柱管狭窄症のため
長距離が歩けないので、
特別に乗用カートを準備してもらい
18Hを廻りました。

ゴルフの費用はそれほど安くは
ありません。
クラブを借りて、キャディ付の
乗用カートを準備してもらって、
土曜日のプレーで1,460元。
日本円に換算すると約1.9万円
と日本のコースに比べれば
それほど高額ではありませんが、
日常品の物価レベルと比べると
割高な感じがします。
ゴルフの前日に知人たちと
上海バンド近辺を散策
しました。
上海市内延安中路の眺めです。
奥に見える高い建物は
インドネシア財閥の建てた
建物で、現在ウェスチンホテル
が入っています。

和平飯店の前から浦東地区を
眺めるのが一番綺麗です。
黄浦江がカーブしている所で
あたかも島のように見えます。
展望デッキで結婚記念写真を
撮っているお嬢さんがいました。
南京東路の眺めです。
左手は和平飯店(元の
サッスーンハウス:1926建)。
右手は同じく和平飯店南館
(元のパレスホテル:1908建)。

正面に東方明珠テレビ塔が
見えています。
和平飯店の内部です。
ロマネスク様式の内装です。

四川南路にある
セント・ジョセフ教会です。
1861年に建てられました。
後期ロマネスク様式になって
います。
内部にはゴシック様式の柱
等もあるようです。
四川南路から金陵路へ
出た辺りの風景です。
新しい上海(後ろ)と
昔ながらの上海の
渾然一体の眺めです。

画面にポインターを置くと
同じ場所からの
別角度の街をご覧頂けます。
人民路と中華路が
サークルになっている
内側にあるのが豫園です。
この辺りは昔は
中国人居住区で
狭い通りが入り組んで
いましたが、現在は
再開発され、昔風の店舗を
並べた仿古街に
なっています。
豫園商城の一部ですが、
ここは昔ながらの
古い店舗の並んでいる
一角です。
豫園の中心になります。
豫園の前にある湖心亭です。
1986年10月に
エリザベス女王が
上海へ来た折にも
ここでお茶を飲んで
行きました。
この時には上海市内全域が
綺麗に洗われ、バンドの
建物も元の色が現れました。

左手の橋は九折橋です。
湖心亭の向かいにある
老舗「緑波廊」です。
飲茶の有名なお店です。
こんなに大きい建物だったか
なぁと言う感じです。
右手に豫園の入口が
あります。
「湖濱」と言うお店は
記憶にありません。
見過ごしていたのかも。
豫園の入口です。
既に入場時間が過ぎており
中には入れませんでした。
豫園は昔の上海の豪族潘氏の
お屋敷で、16世紀に作られ、
その後清代に再建されて
います。
ここの龍の彫り物の指は
3本になっています。
本来、皇帝しか使えない
龍の彫り物を作るにあたり、
指を5本ではなく、3本にして
言い逃れにしたと伝えられて
います。
狭い敷地を広く見せる技法が
採られています。
上海の夕陽は
何時も靄のなかです。
近代化されるに伴い
この傾向が強くなります。
上海の赤い夕陽が見られる
のは何時のことでしょうか。
上海の赤門、交通大学の
正門です。
戦前にはここが同文書院で
日本の各県から選抜された
学生が入学しました。
大学の説明文には
一切その事は触れらていません。
北京の精華大学に比肩される
工学系大学です。
交通大学の図書館です。
1919年の建築で
木造煉瓦造りです。
ホテルの近くに新たに
ローソンが開店していました。
初日と言うことで
覗いてみましたが、
おにぎり、弁当もありました。
ゴルフの後、時間が有るので
再び、市の中心人民広場へ
出てきました。

広場から眺める国際飯店です。
昔はパークホテルと呼ばれ
1960年代半ばまで
アジアでも最も高いビルでした。
1934年の開業です。
ここの「パーコ麺(排骨麺)」
は中国でも一番の味でした。

あるミッションの夕食を
ここのレストランで摂ってもら
ったら、丁度結婚式が
同じフロアーで行われており、
新郎新婦に来て貰い皆で
祝福してあげたことも
ありました。
人民広場です。
元は競馬場でした。
以前この辺の目印だった
テレビ塔は新しいビルに
隠れてしまいました。

人民広場のすぐ前が
南京路です。
昔は中国一の繁華街でした。
現在も一部は完全に
歩行者専用道路にし、
老舗と新しい商店が
びっしりと並んでいます。
夕暮れの南京路です。
路上でダンスを踊っている
一団もいました。
市内での移動は
地下鉄を利用します。
現在上海市内の地下鉄は
9路線あり、
殆どの場所へ行けるように
なりました。
地下鉄の車内は
日本同様殆どの人が
携帯に向っています。

北京の時もそうでしたが、
今回も若い人が席を譲って
くれました。
その辺は日本より進んで
います。万博効果でしょうか。

日曜日の朝、ホテルの近くにある
中山公園へ行きました。
中山とは孫文の雅号で
謂わば孫文公園と言った
所でしょうか。

日曜日の朝早くから
大勢の市民が集まってきます。
広い公園で少ししか回れません
でしたが(下図、青い線)
日曜らしい風景でした。

公園内の模様は下の地図を
クリックするとご覧頂けます。


公園内で凧を飛ばしていた
おじいさんに話を聞きました。

この凧は手作りだそうです。
でも、絵はプリントされて
いましたので、パーツが
売られていて、それを
組み立てるのでしょう。

揚げ方は紐をひくのでなく、
釣りのリール状のもので
操作していました。
公園内には
こんな外人さんもいました。
「写真撮っていいい?」と
きいたら
どうぞとポーズを決めて
くれました。
この日は知人と
旧日本人居住区へバスで
行くことになっており、
バス停に向う道路で
昔ながらの朝食をとっている
御人に会いました。
パジャマで麺。
懐かしいぃ~。

後ろのおばさんは
スナック菓子が朝ごはん?
こんなバスが走っています。
殆どが冷暖房完備です。
前面にはそれを
「空調」と表示しています。
(画面にポインターを置くと
バスの全面がご覧いただけます)

料金は市内全域2元(約30円)
今回は西の始発駅から
東の終点まで乗りました。
バスの車内です。
結構綺麗です。
数十年前に比べると
雲泥の差が有ります。

画面にポインターを置くと
バスの乗客たちを
ご覧頂けます。
目的地のバス停付近で
こんな情景が有りました。
地方では当たり前のような
風景も上海で見ると
あれまだ~と言う感じですね。
魯迅公園とその中にある
魯迅記念館です。
魯迅は日本でも馴染みが
有るのでしょうか、日本人の
観光客が結構入っていました。
記念館の入口と
内部にある
魯迅と友人たちの
蝋人形です。
魯迅公園の近くにある
多倫路文人街の中です。
日曜日のためか、新婚さんの
写真撮影が多かったです。


多倫路文人街の詳細は
下記からお入り頂けます。

   文人街   
いずれも新婚さんたちです。
右の建物は元映画館で、
現在はOld Film Caffeに
なっています。
二人がまるでマネキンのように
見えますねぇ。
横浜橋です。
日本の横浜とは無縁です。
下の川が浜(水路)なのです。

昔はもっと小さな橋で
橋の名前も縦長の石の
柱に彫られていました。
現在は立派な橋になっていました。

画面にポインターを置くと
下の水路をご覧頂けます。
四川北路公園です。
以前にこんな公園
あったかな~?

綺麗に管理されていました。
四川北路から少し
東に入ったところに
西本願寺の跡が有ります。
1931年に建てられています。
築地本願寺を模してると
言われています。
岡野重久設計、島津製作所
施工と記されていました。
壁面の細かな彫刻が
残されています。
中央の横欄には動物が
色々と彫られていました。
四川北路の西端は
蘇州川(呉淞江)になります。
右手の時計台は
郵便局です。
現在は郵政博物館が
併設されています。
と言うか、博物館に
郵便局もあります、と
言った方が正しいか。
蘇州川は黄浦江に
ここで流れ込みます。
鉄橋は外白渡橋です。
外国人が渡る際は無料
の意味で、戦前は
中国人のみ有料の橋でした。

左手の建物は
昔のブロードウェイマンション
現在はホテルの上海大廈
です。
ガスに霞んだ浦東も見えます。
日曜日の公園です。
淮海公園で、戦前は
フランス租界の中に
ありました。
あれ、画像間違えたかな。
と思える風景です。
上海の新天地地区の
景観です。
欧米人が沢山散策しています。
昔の建物を利用して
今風のテラスや喫茶店、
レストランに変貌しています。

画面にポインターを置くと
別の画面がご覧いただけます。
新天地を出たところにある
共産党第一回会議の
開催場所です。
現在一大会址博物館に
なっています。
会議の会場になったのは
写真右手の上が朱塗りの
扉奥から三番目の家です。
フランス租界内の
路地裏(里弄)です。
ここは韓国のビザを
発行する事務所に
なっていました。
レストランの中ですが、
大勢の人が食事そこのけで
階段に集まってきました。

ここは四川料理の店で
四川の伝統芸能
「変臉」を見せてくれます。
一瞬で顔を変える技です。
左の顔は青色、中は赤色、
右は黄土色に変わりました。
何度見てもどうして顔の面を
外すのか判りません。
翌朝は帰国日。
朝8時から玉仏寺と
静安寺へ向かいました。

朝の地下鉄のラッシュは
殆ど東京並みです。

画面にポインターを置くと
電車待ちのスタイルがご覧
頂けます。これも
日本と同じと言うか、
世界共通のスタイルでしょうか。

玉仏寺です。
ミヤンマー(ビルマ)から
贈られた白玉で出来た
仏像が有ります。

仏像含め、内部の様子は
下記ボタンからお入り
頂けます。

玉仏寺
玉仏寺の近くの朝市です。
上海では男性が買物する
姿が多いです。
女性の強いのが上海の
伝統です。
朝市の近くで
靴直しのおじさんが
いました。
昔ながらのやり方で
靴を直していました。
上海の西より
延安中路に近いところに
「静安寺」が有ります。
何と金ぴかのお寺に変身。
その上、一部はビルになり、
道路に面した部分は
ショッピングセンターに
なっていました。
寺院も金稼ぎが大ぴらに
出来る時代になったのでしょう。

内部は下のボタンから
お入りください。

静安寺
                          このページトップ    中国トップ  ホームトップ
上海市内 昔の市内のメインは上海バンドでした。
バンドには1900年代初めの建物がたくさん残っています。
現在は浦東を中心とする新しい建物が見所とされて
来ているようです。
上海の新しい顔と
なりつつある
浦東地区の
眺めです。

中央は東方電視台、
その右下煉瓦色の
建物はシャングリラ
ホテルです。
上の写真の少し西より
右端は上海環球金融中心
(森ビル)です。高さは
492メートル。その左手は
金茂大廈(421m)です。

上海はこの近辺を
アメリカニューヨークの
マンハッタンの様な地区に
しようと考えている
そうです。
黄浦江の西側にある、
上海万博の跡地です。

中国館だけが記念塔
として残されています。
森ビル94階からの
世紀公園近辺の
ビル群の眺めです。
奥の川は黄浦江です。

右側大通りに面した
ピンクっぽい壁に黒の線
の入ったビルも森ビルで、
竣工後は日本の企業が
沢山入居しました。

上海環球金融中心(森ビル)
は100階まで上がれますが、
時間と費用の関係(ツアー)で
94階までしか上がれません
でした。100階にはスカイ
ロードと呼ばれるガラス張りの
廊下があります。

*東方電視台です。
かっての観光スポット
上海外灘(バンド)の眺め
です。
右から横浜正金銀行、中国
銀行、和平飯店北楼(旧
サッスーンハウス)、旧パレスホテルなどです。
*裏画面に詳細記載してます。
森ビルの94階展望台です。
売店や、ビルの説明台なども
あります。

*外人の子供たちがビルの
 詳細を見ていました。
世紀広場とビル群です。
黄浦江の西側にあった
倉庫地帯を改修して
「老碼頭」街を作りました。
写真奥の部分はまだ古い
倉庫をそのまま残しています。

*古い倉庫をご覧頂けます。
古い倉庫街も洒落た街に
変身していました。
ここからも森ビルが見えます。

*古い倉庫が洒落た
  レストランに変わって
  いました。
上海には里弄と呼ばれる
細い路地が延びています。
その古家を利用して、洒落た
店に変えていました。
「田子坊」と呼ばれています。
この辺りは昔は静かな住宅街
でしたが、ある意味、街作りが
上手くいった例でしょう。
小さな家を改造し、小物類の
店にしています。
飲食店もあります。

*地元の買い物客も
  見られました。
観光客の間を縫って
子供たちが路地で遊んで
いました。
昔の下町の繁華街
「豫園」市場も
現代化していました。
細い路地に卸問屋が
並んでいた景色も
まだどこかにあるのでしょうが・・・
旧日本人居住区内にある文人街です。
この辺には魯迅をはじめ戦前多くの
中国の文化人が住んでいました。
内山書店の内山完造が
彼らをバックアップしたようです。

なお、日本人租界とか英国租界と
言われるケースがありますが、
上海の租界はフランス租界と
共同租界の2か所のみです。
共同租界の中に各国の居住区
が作られていました。

ちなみに日本人居住区は
虹口区と呼ばれるところにあり、
90年代初めまでは古い家並み
も残っていました。その頃は、昔上海に
居た日本人の方が訪れてこられ、
自分の住んでいた家を見つけて
喜んでおられました。

文人街の中には沢山の銅像が
立っています。


租界の話ですが、電気は
フランス租界は100V、
共同租界は220Vと分かれて
おり、電柱もフランス租界は
コンクリート製、共同租界は
木製でした。
解放後電圧は統一されましたが、
電柱はそのまま使っていました。
今回古い電柱を探しましたが、
行動が制限されているせいか、
一本も見つけることが
出来ませんでした。
上海市の中心地、人民広場に
ある上海博物館にも
行ってきました。
1996年に元の場所から移設
新設されました。
中国三大博物館(北京故宮
博物館、南京博物館)
の一つです。
北京や台北ほどではないですが、
歩き疲れる博物館です。

付近には上海市庁があります。
上海郊外 金山区
上海の郊外にある古い村で農民が絵を書いています。
また、その近くには古い村の佇まいが残されています。
元々は金山地区の農民が
絵を描いていたのですが、
最近は中国全土から
画家が来てここで絵を描くように
なったそうです。
画風は従来の農民画を
主体にしているようです。

壁の絵は中国農民画コンクール
一等賞の絵です。
村の入口をはいると
塀や家の壁などに
絵が描かれています。
観光客用に描画のデモも
行っていました。
勿論、即売も行っています。
川の向こうの家々には
夫々農民画家が住んでいて、
絵を描いています。
村は水郷並みの風景が
あります。それに、壁画が
加わり、少し変った風情が
出ています。
農民画の源流は左官絵だ
そうです。それも竈の壁に
描いたものが現在の
農民画になったようです。

農家の竈には彩色画が
描かれていました。
これは、金山のみならず、
江南の農家では普通に見られる
ものです。

たまたま金山の農民が
この絵を独自の芸術に
仕立て上げたことで有名に
なりました。
お陰で村の収入もよくなって
いるようです。
1996年には天皇皇后ご夫妻も
金山を訪れています。
その際の情景が農民画として
村の中の看板に描かれて
いました。
農民画は水彩画です。
素朴な絵柄で中国内でも
結構人気があります。
値段も最近は高くなったようで、
A4程度の大きさでも
300元(約4,500円)程する
とのことでした。
呉越古鎮 楓涇
楓涇は金山区にあり、昔の呉と越の境にあり
呉越古鎮と称しています。水郷としては
1500年の歴史を持った地域です。
村への入口には立派な
門塀が建っていました。
呉越古鎮と記されています。
古鎮へ入ってすぐに
大きな邸宅があります。
金圃邸宅です。

清朝の乾隆年間に要臣と
なった楓涇出身の謝墉さん
(号が金圃)の邸宅です。
内部は陳列館となっています。

見た目以上に大きな邸宅です。

*裏の塀の長さも結構有ります。
いずこの水郷も似たりよったり
ではあります。
家の作り、壁の形状などが
少しづつ違ってはいます。
「得泉亭」です。
手前に見える石の枠が
井戸になっています。
名前の由来でしょう。

* 井戸は紐のついた小さい
  桶で汲みますが、結構
  難しいです。
得泉亭の傍にある
観音石像と「致和橋」です。
橋は元代の物と言われており、
700年以上前のものです。
楓涇古鎮で最も古い橋です。


*橋の状況です。
川の傍に軒が作られています。
他にも廊下風の軒(長廊)が
あります。
街中の通り(中大街)は
結構広い通りです。
昔ながらの家並が続いて
います。
中大街の商店には子供用の
遊具も置かれていて、
子供連れの家族の遊び場に
なっていました。
街中からも常に
こうした眺めが得られます。
まさに水郷なのです。
中大街のはずれ清風橋の
たもとにある清風閣は
喫茶室ですが、ここの粽は
上海一との評判です。
残念ながら時間の関係で
食することかなわず、残念!

*店の横が川になっており、
 二階の食事場所からは
 楓涇一番の眺めが得られます。
清風閣の横でおばちゃんが
粽を作っていました。
もち米と豚肉をバランスよく
入れて、笹で包み、蒸し上げる
ようです。


*この場所から先が北大街に
 なります。
北大街の中程に
「施王廟」があります。
その本殿 施王殿です。
1579年に建てられた
道教のお寺です。
施王とは岳飛の配下で
掲額の「盡忠報国」は
岳飛廟の掲額と同じです。

本殿の本尊です
中国の漫画家丁聴は楓涇の
出身です。
彼の作品展示館があります。

風刺画で中国では結構
有名になりました。
丁聴の作品の一つです。

「甲と乙が酒を造る事を謀り
ました。甲の乙に言うに〈私は
水を出すから、お前さんは米を
出して頂戴〉、乙曰く〈米は全て
俺のものだが、どう清算するの
かね?〉、甲の曰くは〈ご心配
なく、酒が出来たら私は水分を
頂くだけで、他は全部あんたの
もんだよ〉」

隠れちゃお

撮ってもらいなよ

ここまでおいで

俺一番だよ~
丁聴記念館にシャイな男の子がいました。写真撮るよと言ったら笑いながら逃げ回りました。
最後はやっとポーズを取ってくれました。写真はクリックすると拡大出来ます。
             上海3    上海4     紹興  水郷  蘇州・無錫