東・中北海道
 北海道  西南北海道  北北海道
美瑛から旭川市の南側を通り抜けて愛別から高速に入り上川層雲峡で高速を下りると、
上川町で一休みし、そのまま層雲峡へと向かいました。途中、層雲峡の柱状節理で
形成される岩盤、奇岩が渓谷に沿って並んでいますが、今回は到着が夕刻のため、
これらの岩などは撮れませんでした。
因みに層雲峡と言う名は1921年に大町桂月がアイヌ語のソウウンベツ(滝の多い川)
から名付けたと言われています。
層雲峡温泉で宿泊し、翌日は北見市から網走市を通り抜け、斜里から知床半島に
入りました。お天気は相変わらずはっきりしませんが、雨は降ることなく、所によっては
陽の出る時もあったりしました。
知床からは東藻琴にでて、摩周湖(見ず)、屈斜路湖(見ず)のそばを通って阿寒まで
走りました。阿寒湖温泉で宿泊し、途中の農園でジャガイモの植え付けを行い、
釧路湿原を望遠して白糠、浦幌経由で帯広に出ました。帯広は高速道の車中からチラッと
眺め、日勝峠の麓で昼食をとった後はひたすら千歳空港へと向かいました。
総走行距離はおよそ1,500km。花見のつもりが雪景色の多い北海道でしたが、むしろ
北海道らしい風景に出会えた旅となりました。
層雲峡〜北見市〜網走〜知床
 東・中北海道(前) 
愛別から入った高速を上川層雲峡で下り、
上川町の大雪国道沿いで一休みとなりました。
国道39号線(大雪国道)から薄らと見える
ニセイカウシュッぺ山(1883m)です。
層雲峡のホテルでアイヌの民族舞踊のショーが
サービスとして行われていました。
アイヌ家族が一家で出演していました。
右手の御嬢さんは中学生です。
朝の層雲峡温泉の眺めです。
ごつごつとした山の下を流れる石狩川の
渓谷に沿って温泉宿が並んでいます。


層雲峡の銀河の滝です。
この滝は雌滝です。120mの断崖を
流れ落ちます。
途中に岩で裾を広げて落ちてきます。
流星の滝です。
高さ90mの断崖から流れ落ちています。
太い一本の滝です。雄滝と呼ばれています。
滝の迫力は銀河の方がありました。
層雲峡を出て、北見に向かう国道沿いの
農園風景です。
草が漫然と生えているのは牧草で
きちっと筋がついて生えているのは麦です。
と、ガイドさんが教えてくれました。
写真の緑の部分は牧草です。
こちらは畝が作られていました。
これから何かが植えられるのでしょう。
じっと写真を見ていると、畝がこちらへ
押し寄せてくるような錯覚を覚えませんか?
自分でも気に入った一枚です。
北見市の端野にあるドライブインですが、
ここのからくり時計は世界一の大きさと
言われています。
丁度9時でからくり人形が出てきました。

画面にポインターを置くと
からくり人形がご覧いただけます。
留辺蘂の国道沿いの民家です。
ここに限らず、北海道の民家には
塀がありません。
隣との仕切りもありません。
皆、庭続きになっています。
これは積雪の関係で、雪かきに邪魔になる
塀は作らないとの事でした。
もう一つ、どこの家にも大きな灯油タンクが
屋外に据え付けてありました。
そして、煙突。これは飾り煙突ではなく、
暖炉用の実用煙突のようです。
麦畑です。
北見市郊外の農園です。
すこーし波打つ大地に作られている畑は
見ていて飽きのこない景色です。
国道39号線の北見近辺は囚人道路と呼ばれています。
網走刑務所の主に政治犯が道路建設に駆り出され、
過酷な条件のもとに作業にあたったそうです。
作業中も鎖につながれたままで、死んでも
鎖をつけたままで葬られたそうです。
そのため、その鎖があちこちで掘り出されることが
あって、これらの囚人の慰霊のために、
この鎖塚が作られたとの事です。

画面にポインターを置くとこの慰霊碑のそばの
地蔵尊をご覧いただけます。
この地蔵尊は1968年の開道100年を記念し
1973年に端野町長が建立し囚人の慰霊に
努めたものだそうです。

網走刑務所の赤レンガ塀です。
現在は窃盗など短期収容の囚人を主体に
収監していて、設備もよくなり冷暖房完備で
再入獄希望者もいるそうです。
白い建物は1984年に建てられています。

刑務所への入り口となる橋です。
網走川に架かっています
左手に見える煉瓦塀が刑務所です。
網走漁港とオホーツク海です。
網走の海鮮市場にあったニポポ像です。
オホーツク海に背を向けて何を語りかけて
いるのでしょうかねぇ。
映画「網走番外地」などでも使われた
JR北浜駅(釧網本線)です。

画面にポインターを置くと駅舎の拡大図が
ご覧いただけます。
国道244号線から見た海別岳(1419m)です。
知床半島への入り口部にあります。
国道244号線の直線道路です。
ボケているため先の方が見えませんが、
ひたすらまっすぐ伸びています。
道路の上に出ている赤い矢印は
積雪時の路肩線を示す標識です。
後ろの方の座席からフロントガラス越しの
撮影で思うような画像は撮れませんでした。
知床半島へ入ってウトロに近い海岸線に
親子岩があります。
夫婦岩の間に子供がいます。
車窓からのワンチャンス撮影です。
ウトロ港あたりからのブユニ岬方向の
眺めです。
下の写真は右寄りの橋の上からの撮影です。
オホーツク海とウトロの街です。
中ほどの枕のような岩はオロンコ岩です。

画面にポインターを置くと岩がご覧頂けます。
国道334号から知床連山の眺めです。
一番手前の羅臼岳には少し雲が
かかっていました。
334号線は知床五湖の手前の羅臼への
分岐で通行禁止となっていました
知床五湖の入り口から眺められる
左、硫黄山(1562m)と
右、知円別岳(1544m)です。
知床五湖の桟道から眺める左から硫黄山、知円別岳、サシルイ岳(1564m)、少し雲がかかった羅臼岳(1660m)です。
知床五湖の第一湖の眺めです。
羅臼岳に少し雲がかかっているのが
残念ですが、今回の旅の写真のうちでの
お気に入りの一枚です。
オシンコシンの滝です。
オシンコシンとは「そこにエゾマツの群生する
ところ」と言う意味だそうです。
エゾマツの間を流れ落ちてきます。
滝が二つに分かれて流れ落ちていることから
「双美の滝」とも呼ばれています。
日本の滝100選に選ばれています。

画面にポインターを置くと正面からの
滝をご覧いただけます。
斜里町から見る海別岳(1419m)です。
雲の多い割には山の稜線が綺麗に撮れました。
同じく小清水町から見た斜里岳(1547m)です。
雲が多くて残念でしたが、
車窓ながら上手く鷲(多分)を捉えられました。
東藻琴〜阿寒湖〜釧路〜日勝峠〜千歳
東藻琴は日本一の芝桜公園があります。
阿寒湖はマリモで有名です。
釧路湿原は残念ながら遠くからでよさがわかりません。
斜里から美幌へ向かう途中に
大空町東藻琴があります。
ここには個人の方が広げていった
芝桜公園があります。
面積は同じ北海道の滝上芝桜公園
より小さいそうですが、
日本一の芝桜公園でしょう。
2013年は北海道の春の訪れが
半月遅く、5月下旬でもこのありさま。

本当ならこんな芝桜祭が見られたと言うポスターが
画面にポインターを置くとご覧頂けます。

頂上から眺めた公園の入って右手部分です。
上は左手部分です
薄らと色づいていますが、綺麗には
ほど遠い景観でした。
白い道路は観覧用バスの車道、
黒い道路はゴーカートで走れる
道路です。



インターネットで伝えられている
2013年6月9日の現地の模様です。
すっかり満開になっています。
桜祭りは期間を延長されるようです。

東藻琴から阿寒湖へ向かう途中に
ペンケート湖が見えました。
夕刻のバス車窓からの撮影で
少しボケてしまいました。
阿寒湖畔にあるアイヌコタンの
夕景です。
アイヌ人部落でアイヌの民族舞踊
などの公演なども行われています。
阿寒湖の朝に湖畔にある阿寒ボッケを
見に出かけました。
ボッケとはアイヌ語で「煮え立つ」と
言う意味だそうです。
地熱で泥が沸き立っていて、ぼこぼこと
音を立てていました。
朝の阿寒湖です。
手前の湖畔の砂地は
地熱のため高温となっており、
立ち入りが禁じられていました。
朝の阿寒湖と雄阿寒岳です。
霧の様に沸き立っているのは
地熱のために湖水の水が
蒸発しているようです。
阿寒湖ならではの光景です。
阿寒湖温泉の東寄りにある
阿寒岳神社です。
明治38年の創建です。
阿寒湖から釧路へ向かう途中に
丹頂の里があります。
レジャースポットですが、丹頂鶴の
越冬地でもあります。
丹頂の里にある農園で
ジャガイモの植え付けをしました
秋には3sのジャガイモが
送られてくるはずです。
丹頂の里から釧路湿原へ向かう途中で
丹頂鶴がいました。
最近は一般の畑にも鶴が來るそうです。
餌付が上手く行ってるそうです。

画面にポインターを置くと
丹頂鶴をご覧いただけます。
釧路湿原ですが、この時期は
何も見えませんでした。
前に来たときは湿原の中まで入り
散策できました。
釧路から高速道で帯広を通り抜け、
十勝清水で一旦高速道路を出て
昼食を摂りました。
日勝峠の麓からの清水方面の
眺望です。
日勝峠へ向かう道路です。
正面の山は日勝峠です。
我々は再び清水から高速道を
利用して千歳へ向かいました。

清水を出て間もなく高速道路の右手に
鄙には似つかわしくないビル群が出現します。
奥に見える高層ビルはトマム星野リゾートと
呼ばれる複合リゾート地です。
占冠村(しむかっぷむら)にあるトマム岳の
麓にあり、冬のスキーのみならず、通年の
レジャーリゾートになっているそうです。
2009年「太平洋・島サミット」が
ここで開催されています。
                              北海道     中・東北海道トップへ   トップ