|
九州の風景 | 日本の風景 | トップページ | 対馬・壱岐・五島 |
九州北部にあり県庁所在地は福岡市です。 福岡市と北九州市の二つの政令指定都市を持ち、人口は約510万人で 三大都市圏以外で人口密度が1000人/㎢を超える唯一の県です。 福岡と言う名前は黒田長政が博多へ移封された際に名付けたもので、 昔は商人の町博多と武士の街福岡に分かれていたそうです。 明治維新後の市制公布で福岡市となりました。ただし、駅と港は 博多が使われています。博多っ子への配慮でしょう。 北九州市の門司駅は対岸の下関駅と同様にレトロな雰囲気を 残した駅舎となっています。関門トンネルは1942年(昭和17)に 下り線が開通し、上り線は1944年(昭和19)に開通しています。 現在は国道関門トンネルと新幹線新関門トンネルの3本が通っています。 県内には太宰府天満宮があります。天満宮は菅原道真公の墓地の上に 本殿が建てられた神社です。全国に12,000社と言われる天満宮の 総本宮です。 |
|
博多湾に面している港で、1899年(明治32)に開港しました。古くは、那の津・那大津・博多津と呼ばれていて、 8世紀頃には遣唐使、遣隋使、遣新羅史が出航した港です。現在は国際港として外国航路の旅客数は 日本一です。近くの島や、離島行の客船、フェリーやジェットホイルの発着港でもあります。 |
博多港は博多湾に面し、博多駅・福岡空港の北西にあります。 前述のように古い歴史のある港ですが、現在はビルの並ぶ 近代的な港になっています。 港内にはポートタワーが建っており、無料で展望台まで登れます。 また、1階部分にはベイサイドミュウジアムが設けられており、 博多港の歴史も知ることが出来ます。 ポートタワーは100mの高さで、70mの場所に展望台があります。 展望台からは福岡市の街並を見ることが出来ます。 このポートタワーは内藤多仲の設計による塔で、彼は日本の6大 タワーを設計しています(東京、札幌、名古屋、通天閣、大分、博多)。 博多港の近くにはヤフオクドームもあります。 福岡・博多には何度か立ち寄っていますが、じっくりと観光を したことがなく、今回も港以外は車窓からの眺めのみでした。 |
|
太宰府天満宮は勉学の神様として信仰を集めている天満宮の総本宮です。 菅原道真公が祀られています。道真公の遺体を運んだ牛が本宮の場所から動かなくなり、 この地に遺体が埋葬されたとの伝説もあります。従い、牛が天満宮の神使として臥せっています。 |
雨模様の西鉄大宰府駅です。 大宰府には二度来ています。 一度目は2004年唐津・平戸へ 家内とレンタカーで廻った時に 立ち寄りました。 二度目は2015年に孫たちと 長崎へ行った帰りに寄りました。 写真はこの時のものです。 今回は高速道路で通り抜ける だけでした。 |
|
駅から本殿へ向かう参道の 様子です。 両側は商店が並び、石畳の 参道が続いています。 鳥居も一から三まであります。 |
|
二の鳥居から三の鳥居へと 向かいます。 両側は年代を感じる商店が 並んでいます。 |
|
本殿総門への入口です。 | |
心字池に架かる神橋です。 この橋は最初の橋で太鼓橋、 次に平橋、もう一つ太鼓橋の 三つの橋で神橋が形成されて います。 この橋は過去の橋。 平橋が現在の橋、 最後の太鼓橋は未来の橋です。 |
|
心字池の様子です。 | |
1914年(大正3)に再建された 楼門です。 こちらから見る形と、内側から 見る形が異なる珍しい門です。 |
|
ご本殿です。 道真公の御墓所に905年(延喜5) 門弟の味酒安行(うまさけやすゆき) が祠廟を建てたのが最初で、 919年(延喜19)に左大臣藤原仲平 が勅令により御社殿を造営しました。 その後火災などで焼失し、 1591年(天正19)に再建された 建物が現在のものです。 国の重要文化財に指定されています。 |
|
御神牛です。 道真公と牛の逸話から 境内には幾つもの銅牛、石牛が 置かれています。 神牛の頭を撫ぜると知恵を授かる との言い伝えからどの牛の頭部も 光っています。 |
|
太宰府天満宮の近くを流れる、 4月初めの御笠川は 桜並木になっていました。 画面にポインターを置くと 朱雀大橋(すざくおおはし)の 様子をご覧頂けます。 朱雀大橋は国道3号線から 天満宮へ向かう朱雀大路の 交差点に架かる橋です。 |
|
長崎県の風景 九州の風景 日本の風景 | トップページ |