長崎県
 長崎平和公園  対馬・壱岐・五島  佐世保市  九州の風景  日本の風景   トップページ
2015年3月に孫娘の小学校卒業祝いにハウステンボスへ行く
ツアーに参加して、長崎市内、ハウステンボス、平戸、九十九島を
廻ってきました。ハウステンボスがメインの為、あまりあちこち
回れませんでしたが、久し振りの長崎でした。

平戸も2004年に唐津から回りましたが、今回ほぼ同じ場所を訪れました。

九十九島は今回初めての訪問で、短時間のため、選択肢が幾つかありましたが、
展望台から全体を眺めることにしました。

2016年9月に長崎県の対馬、壱岐、五島列島を回りました。想像以上に
歴史のある美しい景観を持つ島々でした。3泊4日の短期間の旅では、
ごく限られた場所しか回れませんでした。一つの島で3泊程必要でしょう。
その帰りにまた長崎に立ち寄り、平和記念公園を訪れました。

2019年5月末から6月に日本一周クルーズの折に佐世保によりました。

長崎市南山手
長崎市は山の多い都市でその中で南山手は大浦天主堂やグラバー園、孔子廟などが
有り、浦上天主堂や平和公園のある北部と対照的な地域です。今回は時間の関係で
大浦天主堂とグラバー園のみを回りました。
大村市にある長崎空港です。
大村湾に浮かぶ箕島が空港になっています。
島へは専用の橋が架かっています。
大村市街と空港のある箕島を結ぶ
橋です。簑島大橋と呼ばれています。
対岸が大村市街になります。
長崎市南山手にある大浦天主堂です。
1865年に建立された日本最古の教会です。

西坂の丘で殉教した26聖人に捧げるため、
フランス人プチジャン神父によって建てられ、
正式名称は「日本二十六聖人殉教聖堂」です。
日本最古の木造ゴシック様式の教会で国宝に
指定されています。

教会内のステンドグラスが有名ですが、
内部の写真撮影は禁止されていますので、
残念ながら肉眼で見るしかありません。

下の写真はウェブサイトからの拝借です。

150年前にこの教会が開かれた折、
住民十数人が神父に近づき、300年に
亘るキリスト教徒迫害に耐え、自らが
カトリック信者であることを表明した時の
様子がレリーフにされています。
今年(2015年)は信徒発見150周年に
なります。
教会前庭です。聖人の像などが並んで
います。
青いとんがり屋根は大浦教会で
1975年11月に建てられました。

大浦天主堂が観光客増加により
宗教活動が出来なくなるので、
信者用に教会が別途建てられた
そうです。
木造の教会は瓦屋根になっています。
付属の建物もすべて木造です。
大浦天主堂からグラバー園に通じる
石畳の道です。
丁度木蓮が満開でした。

下の写真はグラバー邸のパノラマ写真です。
日本最古の西洋建築で重文に指定されて
います。
グラバー園はグラバー邸を中心に
長崎に有った古い建物をここに移築し
公園にしています。

昔来た時にはグラバー邸のみでしたが、
今回は色々な建物が有り、
エスカレーターまで備わっていました。

楽と言えば楽だけど・・・・・
エスカレータの中継地点にある
旧長崎地方裁判所長官官舎です。
明治16年(1883)に長崎市内に
建てられた洋館です。
内部は日本人の設計によるものだそうです。
園の一番奥にある旧三菱第2ドックハウス
です。ドックハウスとは船が修繕の為
ドック入りしている間、乗組員たちが宿泊した
施設です。

行った時は耐震工事の為ご覧のような
柵に囲まれていました。
この建物は旧長崎高商表門衛所です。
長崎高商設立時の衛所を移築復元
しています。
内部は和洋折衷の作りで障子の間も
あります。

旧ウォーカー住宅です。

イギリス人実業家のロバート・ネール・ウォーカー
の次男が暮らしていた家だそうです。
明治中期に大浦天主堂の傍に建てられた
ものを移築しています。
細部に日本趣味が反映されています。
旧長崎地方裁判所長官舎の
表門側です。
居留地外に建てられた洋風の官庁建築
として長崎に唯一残る建物です。

旧自由亭です。1878年に建てられています。

前身は1863年(文久3)に創業者の草野丈吉が
「良林亭」と言う日本で初めての西洋料理
レストランをオープンし、その後出島のオランダ人
の下で料理の修業をしたそうです。
1886年に創業者の死亡とともに廃業し、
その後は検事正官舎として利用されていました。
1973年に長崎市が譲り受け、1974年に
現在地に移築されています。

傍には西洋料理発祥の地の碑が
全日本司厨士協会により
建てられていました。


明治時代の水道共用栓です。

長崎市の水道は1891年(明治24)に
創設されています。当初は各家には
引き込まれず、このような共用栓を
共同利用していたそうです。

この水道栓は自由に出したり止めたりできず、
水道番が毎日栓を開け閉めしたそうです。

グラバー園の中心にある「三浦環像前広場」
にある三浦環の像です。
この左手にはプッチーニの像(下図)も
立っていました。

壁面は噴水になっており、「蝶々夫人」の曲が
奏でられるようになっています。



グラバー邸南寄りの場所です。
旧長崎地方裁判所長官舎でレトロ衣装を
貸し出しているので、若いお嬢さんは
鹿鳴館時代の衣装を着けて園内を
かっ歩しています。

中央にいる二人連はレトロ衣装を着けて
います。


下の写真は邸内の様子です。

上段左は居間です。中はサンルームを兼ねた
廊下です。右は坂本竜馬を匿ったと言われる
屋根裏部屋です。鏡で中が見えるように
してあります。

下段左は当時の食事の内容を復元したもの、
中はサンルームの入り口にある狛犬。
この狛犬はキリンビールの麒麟の原型だ
そうです。右は台所でかまどの煉瓦は
こんにゃく煉瓦と呼ばれています。
グラバーが日本で最初に造った煉瓦とも
言われています。


グラバー邸より眺める長崎市街です。
左の山は稲佐山です。
左手後方に三菱重工長崎造船所が有ります。


下の写真は左:グラバーの銅像です。
中、右は園内にあるハート形の敷石で
これを二つ見つけて撫ぜると恋人が見つかる
と言われています。若い女性が手を合わせて
いました。

下の写真はハート形に似ていますが、
別の石で、これに触れて願掛けしている
女性のグループがいました。
願いがかなうといいんだけど…・

グラバー通りにある童話館です。
中に入って見たかったのですが、
時間がなく外からの眺めだけでしたが、
何となくメルヘンチックで夢のありそうな
建物でした。
同じくグラバー通りに有った
ボウリング日本発祥地の石碑です。
ボーリングのーがウに直されています。

これ以外にも日本ボウリング協会の建てた
石碑もあるようですが、見落としました。

ここがボーリングの発祥とは知りませんでした。

日本最初の英字新聞であり初の近代活版
新聞である「ザ・ナガサキ・シッピング・リスト・
アンド・アドバタイザー」に1861年(文久元年)
6月22日の日付で新装開店の 広告が掲載された
インターナショナル・ボウリング・サロンが
日本で最初だそうです。その場所がここだった
ようです。
長崎市内と夜景
長崎市内で宿泊したので、長崎の夜景を満喫しました。ホテルからの夜景のみならず、
稲佐山へロープウェイで登り、頂上から市街地の夜景を見ました。
長崎では夜景を確保するため一般家庭の明かりを点けるように指導しているのだそうです。
世界の三大夜景は香港、モナコ、長崎と言われています。
長崎市街大波止通から見る
長崎港フェリー乗り場への入り口です。
この通りの突き当り左奥が
フェリー乗り場になっています。
吉雄家は阿蘭陀通詞を勤めた家柄で、
耕牛(1724〜1800)も実に53年間も
阿蘭陀通詞を勤めました。
かたわらオランダ商館医、特にツュンベリー
について医学を学び、吉雄流外科を創始
しました。

長崎県警本部が吉雄耕牛の家跡です。

諏訪神社は鎮西大社諏訪神社と称される
長崎の総氏神様で、諏訪・森崎・住吉の
三社がお祀りされ、厄除け・縁結び・海上守護
の神社として崇敬されています。

車窓からのワンチャンスでした。

ホテルが山の上にあり、大型バスが細い道を
どんどん登って行きました。
長崎は小さい山が多く、この山肌に
へばりつくように家が並んでいます。
従い、坂の多い街になっています。

このため、夜景が平面ではなく立体に
見えることから長崎の夜景が世界三大
夜景になっているのだと言う事です。
ホテルのレストランからの眺望です。
夕暮れ迫る長崎湾とそこに架かる
ながさき女神大橋です。
同じくホテルのレストランから眺める
稲佐山への落日です。
ホテルから見る長崎港の夜景です。
稲佐山へ登るロープウェイの
淵神社駅です。
神社の境内に駅があります。

通常は20分おきなのですが、
この時期は15分間隔程度のようです。

観光客が多く、乗れる人数が30人と
少ないため、行列が長く、頂上で夜景を
眺める時間より、往復に掛かる時間が
非常に長くなります。
ロープウェイの車窓からの夜景です。
稲佐山展望台から眺める市街地です。

正面青いポールの有る前の橋が稲佐橋、
その右に旭大橋が眺められます。

この右手に長崎港が広がっています。
ながさき乙女大橋のライトアップです。
淵神社の本殿です。
桜が満開でした。
中央カーブした屋根の下が
長崎駅です。

画面にポインターを置くと長崎駅が
ご覧いただけます。

長崎駅は終着駅ですので、ここから先(左)は
線路が有りません。
長崎自動車道から眺める
稲佐山です。
長崎自動車道で諫早へ出ました。
諫早市内を流れる半造川です。
ハウステンボス
1958年に開業した長崎オランダ村をフォローする形で1992年に開業。
2002年より業績不振に陥り、2003年に更生法申請。2010年には旅行会社の
HISが資本参加し、九州の大手企業6社も参入し、内容を充実させることで復活した
テーマパークです。敷地152万uはデズニ―リゾート(ランド+シー)とほぼ同じです。
ハウステンボスへの入国門です。
煉瓦はオランダから運ばれたものだそうです。

園内は運河に取り巻かれ、中世のヨーロッパを
再現しています。

ハウステンボス(Huis Ten Bosch)とは
オランダ語で「森の家」の意味だそうです。

ウェルカムアーチがこの時期は桜と木蓮です。
運河に沿って色々な公園が造られており、
正面はフラワーロードと呼ばれる地区です。

丁度、チューリップが満開でオランダ風車が
オランダにいるような気分にさせてくれます。

右の高い塔はシンボルタワーの
「ドムトールン」です。高さ105mあります。
80mの部分には展望室があり、1・2階には
色々なレストランが入っています。
テラスでの食事なども出来るようになっています。
風車とチューリップ。まさにオランダです。
フラワーロードの南には
噴水広場があります。
奥の建物はアトラクションがある
建物群です。この地区はアトラクションシティと
呼ばれています。

孫たちは「ワンピース・ライドクルーズ」と
いうアトラクションに大喜びでした。

年寄りにはワンピースってお洋服しか
思い当たらないんだけど・・
何でもゲームの一種のようです。

画面にポインターを置くと
夜景もご覧いただけます。
アムステルダム広場に面して建つ
「アムステルダム・ホテル」です。
ここに宿泊しました。夜景などを見るには
便利なホテルです。

この広場も花一杯です。
アムステルダム広場から北方向を
眺めた風景です。
中世ヨーロッパを模した建物が
ずらりと並んでいます。其々がお店や
アトラクションルームになっています。
アムステルダム広場の中心に建つ
ギアマンミュージアムです。
世界一のシャンデリアなども展示されて
います。

画面にポインターを置くと
夜景がご覧いただけます。
白い観覧車から眺めるハウステンボスの
北方向です。
左手の建物は「ホテルオークラ」です。

右手前の建物群は噴水広場を囲む
建物です。

正面奥の小さい建物は別荘群です。
「ドムトールン」の展望室から眺める
手前がアムステルダム広場、その奥に
ヨーロッピアンビレッジでメリーゴーラウンド
が有ります。
更にその奥はスリラーシティと呼ばれる
ホラー系のアトラクションの集まった
建物です。
中央の運河の左手にはアトラクションタウンが
有ります。
夫々の建物内で様々なアトラクションが
行われています。
同じく「ドムトールン」から南を眺めて
います。

この地区はフリーゾーン(入場券不要)地区で、
ヨットハーバーも兼ねています。
ハーバータウンと呼ばれています。
港には「デ・フリーデ号」と名付けられた
帆船が浮かんでいます。これがワンピースと
いうゲームで使われている船なのだそうです。

また、奥の桟橋から遊覧船が出るようです。
同じく「ドムトールン」展望室から
北寄りを眺めています。

左手手前にアートガーデン、
その奥に白い観覧車、その右手は
噴水広場になります。

左手奥の白い建物は「ホテル日航・ハウス
テンボス」です。

中央の運河は夜間には船が通ると
イルミネーションが光るシステムに
なっている「光と噴水の運河」です。

画面にポインターを置くと
噴水広場の建物の夜景がご覧いただけます。
上の運河の夜景です。
中央の遊覧船がここを通ると
この様なライトアップが見られます。
光の王国は期間限定で3月1日から
4月13日となっています。
左手は「ドムトールン」の夜景です。
イルミネーションはアート広場です。
光の王国開催中は夕刻7時から
光のパレードが行われています。

下1段目はパレードの様子です。

下2段目は同じくパレードで、大きなクジラや
恐竜が行進します。

下3段目はアート広場のイルミネーションです。

光の王国と名乗るだけに中々見応えのある
夜景です。
翌朝の「フェアウエルゲート(出国口)」
の様子です。
内部にはショップが有り、最後の買い物を
楽しむ人たちがいます。
出国門を出るとコンベンション参加受付のある
建物が有ります。
ここからも入場できます。

この左手が観光バスの駐車場になっています。
また、路線バスの駅もあります。

大人でも色々楽しめる場所もありますが、
やっぱり若者たちの施設で、年寄りには
疲れる場所ではあります。
ツアーなどで滞在3時間とか5時間と言う
ケースもありますが、オランダ風の街並みを
楽しむということなればそれくらいの時間でも
十分なのかもしれません。

孫たちは又来たいと言ってますが、年寄りには
一回で十分な場所です。
平戸と九十九島
平戸は、九州の西端に位置し大陸に近いことから、古くから大陸交流の玄関口として栄え、
平安時代には遣唐使の寄港地として、空海や栄西なども立ち寄っています。
九十九島(くじゅうくしま)は、佐世保市、平戸市にかけての北松浦半島西岸に連なる
リアス式海岸の群島で全域が西海国立公園に指定されています。
佐世保港にある海上自衛隊基地です。

この右手には米海軍基地もあります。

佐世保の風景は下記ボタンから
お入り頂けます。

佐世保の風景
佐世保市街を抜け平戸へ向かう途中
相浦富士と呼ばれる愛宕山(259m)が
菜の花畑の先に見えました。

九十九島からも見える綺麗な山です。
佐世保富士とも呼ばれます。
長崎県佐々町を流れる佐々川です。
ここは白魚漁が盛んで、川のあちこちに
網を入れる場所が作られています。

この場所は代々引き継がれているそうで、
登録されている人以外は漁が出来ないとの
事です。

川に足場が作られているのをご覧頂けます。
佐世保から平戸へ向かう道路沿いにある
ビル一面の絵です。これは佐世保市江迎町の
江迎千灯籠祭りと夏の花火大会を描いたもの
です。
三角錐に3千3百の燈籠が飾られ、街中では
1万以上の燈籠が灯されるのだそうです。

手前の線路は松浦西九州線で単線です。
平戸大橋から西側の眺めです。
左手は砂崎、右手は平戸島です。

平戸島に入ると直ぐに「幸橋」が見えます。
オランダ橋とも呼ばれています。
左手は平戸市役所になります。

幸橋は鏡川に架かる石橋で重文です。
1669年に初めて木造の橋が架けられ、
1702年に石橋に架け替えられ、名前は
そのままとなりました。

幸橋の由来は元々ここには橋がなく、
不便を強いられていたところに橋が出来
便利になったことから「幸橋」と名付けられた
そうです。

1978年に国の重要文化財に指定
されています。
「寺院と教会の見える坂道」として有名で、
平戸ザビエル記念教会と光明寺、瑞雲寺が
交差して見える、平戸を代表する風景です。

手前が瑞雲寺、奥にザビエル記念教会、
教会の前、白い壁の光明寺が見えています。

画面の左手には正宗寺が有ります。
正宗寺です。
ここには松浦氏第28代で肥前平戸藩
第3代藩主松浦隆信の墓が有ります。

長崎北部の豪族であった戦国大名の
松浦氏が1600年関ヶ原の合戦の後、
徳川家康より6万3千石で安堵されたことで
平戸藩がスタートしています。

平戸ザビエル記念教会です。

この教会は1913年(大正2)に「カトリック
平戸教会」として今の愛の園保育園の所
(この写真の奥100mくらいの場所、現在
平戸修道院がある)に建てられ、1931年
(昭和6)に現在地に建設されています。
1550年のザビエル平戸来訪を記念して
1971年(昭和46)から教会の名称が
「聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂」と
呼ばれるようになり、近年、正式名称を
「平戸ザビエル記念教会」と改めました。
ザビエル記念教会から眺める
平戸城です。

別名亀岡城と呼ばれ、平戸瀬戸に突出した
平山城です。松浦氏第29代天祥鎮信は、
平戸古城の再築を図り、山鹿素行とともに
設計を行い、1704年に松浦氏第30代
雄香棟が着工、1718年に同31代松英篤信
の時に亀岡城として落成しました。
現在の城は、1962年(昭和37)に復元
(天守閣三層五階建)されています。
ザビエル記念教会から松浦歴史博物館へ
向かう坂道は「教会坂」と名付けられ、
柵のポールには人形が並んでいます。

画面にポインターを置くと別の人形が
ご覧いただけます。
大蘇鉄です。

江戸時代初期に平戸には東インド会社による
貿易窓口が置かれていました。
貿易商の川崎屋の庭に置かれていたと
言われる蘇鉄で樹齢400年と推定されます。
平戸の六角井戸です。

多くの人が一時に水汲みのできる様に
縁が六角形になっています。

形状から唐人関係、倭寇関係の遺跡として
伝承されています。
松浦氏の歴史資料を展示している
松浦資料博物館です。

前回来た折には内部を見ましたが、
今回は時間の関係でスキップしました。
松浦家は鎌倉時代以来650年間に転封が
無く代々の品々が約3万点展示されています。
建物は1893年(明治26)に松浦家の居宅と
して建てられたものです。
平戸のうたの碑です。

平戸出身の藤浦洸の作詞で1998年に
生誕100年を記念して建てられた歌碑です。
歌碑の横には平戸温泉の
足湯、腕湯が作られています。
無料で誰でも利用できます。

平戸のオランダ商館は1609年に造られ
1641年に出島に移転するまで日本の唯一の
オランダとの貿易窓口でした。

平戸オランダ商館は、1609年に江戸幕府から
貿易を許可された東インド会社が、平戸城主
松浦隆信公の導きによって平戸に設置した、
東アジアにおける貿易拠点です。
1639年築造倉庫の復元工事が2011年に
完成しました。石造りの倉庫です。


中央に突き出た堤防はオランダ埠頭跡です。
平戸港から眺めるザビエル記念教会と
平戸の家並みです。
平戸港から眺める平戸城です。
平戸大橋から眺める東側の眺めです。
左は平戸島の東部方面です。
右は田平町(平戸市)です。
佐世保市の展海峰から眺める九十九島(くじゅうくしま)の全景です。曇っていて見通しが悪いですが、右の三角の山が愛宕山です。
相浦富士(佐世保富士)と呼ばれる
愛宕山(259m)です。
展海峰にある田中穂積の像です。
彼は「美しき天然」の作曲者で、
日本で最初のワルツ曲と言われています。

田中穂積は佐世保海兵団軍楽隊長で、
私立佐世保女学校の音楽指導者として
赴任した折に、学習曲として1902年に
作曲したと言われています。

穂積は九十九島の風景をこよなく愛したとの
事です。
展海峰にある菜の花畑です。
迷路仕立てになっており、
桜と良い相性になっています。
JR佐世保駅です。
高速道路での車窓撮影で見難いですが、
JR九州の佐世保線と松浦鉄道が乗り入れて
います。
両線の始発終着駅となっています。
JR線としては佐世保駅が最西端駅と
なっています。

この後、西九州自動車道から長崎自動車道
に出て、鳥栖から九州自動車道で大宰府に
出ました。

太宰府天満宮を参拝して福岡空港から
羽田へ戻りました。
大宰府の写真は福岡県に掲載しています。
長崎平和公園 対馬・壱岐・五島  佐世保の風景  九州の風景  日本の風景  トップページ