|
福島県の風景 東北の風景 日本の風景 トップページ |
福島県は「福島県の風景」での説明の如く、南から北へつらなる 阿武隈高地と奥羽山脈によって、中通り・会津・浜通りの 3つの地方に分けられます。 同じ福島県でも、この3つの地方では、気候が大変違います。 右側を浜通り、真ん中は中通り、左側を会津と称しています。 浜通りの中心地はいわき市です。中通りは福島市、会津は 会津若松市です。 2019年4月に桜見物に会津地方を日帰りで訪れました。 新幹線で郡山駅に出て、バスで喜多方市へ向かい、 日中線記念自転車道の枝垂桜を楽しみ、会津若松市の 会津武家屋敷(家老屋敷)で昼食後、南会津にある大内宿と 会津鉄道の湯野上温泉駅を訪れました。 東北も桜の開花が早いのではと、早めに訪れましたが、残念ながら 全てが満開とは行かず、一部では3〜5分咲きの状態でした。 2018年4月上旬には福島の三春滝桜や花の山は満開でしたが、 二連勝ならずでした。 湯野上温泉駅からは栃木県の那須塩原へと抜け、那須塩原駅から 新幹線で東京駅へと戻りました。 |
会津地方の地図です。 右寄りが郡山駅で、磐越自動車道を通り、喜多方市へ出て、 市内にある「日中線記念自転車道」の枝垂桜を見た後、 会津若松市内にある「会津家老屋敷」で昼食、家老屋敷は 入場料を支払って中に入ったものの、時間が制限され、 外回りを駆け足で抜けました。 その後、南会津地域へと向かい、会津下郷にある大内宿を見て、 会津鉄道の「湯野上温泉駅」に立ち寄り、栃木県の那須にある ハニー牧場を訪れて、この日の旅が終わりました。 朝、我家の近くのバス停から6:15発東京駅行き高速バスに乗車、 帰路は19:35東京駅発高速バスで帰宅(20:40着)しました。 ほぼ14時間半の旅程でした。 |
|
東北新幹線で郡山駅まで出ました。郡山駅は学生の頃、一人旅で 駅舎で2泊させてもらった駅です。ここから磐梯・吾妻を回りました。 そのころは東北で唯一24時間開いている駅でした。 |
|
郡山駅から東北道経由磐越自動車道に入り、喜多方市へと向かいます。 郡山JCTから会津若松JCT経由、121号バイパスで喜多方市に出ます。 |
|
日中線とは旧国鉄の喜多方駅と熱塩駅を結ぶ11.6kmのローカル鉄道で、 熱塩駅の近くにある日中温泉から日中線と名付けられたそうです。 現在は記念道路として一部に線路が残るほかは自転車道として利用されています。 |
日中線記念道路は1984年(昭和59)に 廃線となった日中線の跡地の一部を遊歩道とし、 約3qにわたって約1000本のしだれ桜が 植えられています。 道のり中間点付近には往時の蒸気機関車で 貴婦人との愛称を持つC11が展示されています。 |
|
枝垂桜はまだ3〜5分咲き程度ですが、 結構多くの見物客がそぞろ歩きをしています。 夜間にはライトアップもされるそうですが、 残念ながら見られませんでした。 |
|
枝垂桜に比べソメイヨシノはすっかり満開の 状態です。 奥に見えるのが蒸気機関車です。 |
|
この一部だけに線路が残されていて、 往時の様子を垣間見ることができます。 |
|
ソメイヨシノは満開ですが、枝垂桜が まだ早いためか、かけっこ広場に設けられた 屋台の一部は準備中の所もあります。 あと一週間後くらいにはこの辺りも人で 一杯になるのでしょう。 |
|
桜見物の後は再び体育館に戻ります。 |
|
喜多方市内を流れる濁川です。 ここの川縁にも桜並木が続きます。 |
|
喜多方から会津若松へ向かう121号線から 「会津慈母大観音像」が遠望できます。 郡山から喜多方へ向かう磐越自動車道からも 眺められますが、反対の車窓だったので、 写真撮影はできませんでした。 道路が曲がっていて、観音像は右に左にと 移動してゆきます。 |
|
所謂武家屋敷ですが、ここではその地位から「会津家老屋敷」と呼ばれています。 会津若松市の東山温泉に近い場所にあり、邸内にはレストランもあるので、団体の昼食に 利用されることも多いようです。昼食時間内での邸内見学にはちょっと無理がありました。 |
家老屋敷は会津藩家老西郷頼母邸を復元したものです。 西郷家は会津藩松平家譜代の家臣で代々家老職を務め、1700石取りの家柄でした。 けやき、ひのき、杉材を用いた和洋建築の壮大な屋敷は敷地面積2400坪、建築面積280坪に及び、38の部屋、畳の数は328枚となっています。 各室内には生活調度品がおかれ、厳粛な当時の生活様子を伺うことができます。 表門、表玄関、御成りの間、雪隠、茶室、槍の間、客待の間、表居間、次の間、風呂場、台所、女中部屋、裏玄関などの見どころが沢山あります。 西郷頼母は朝廷への恭順論、藩主の松平容保が京都守護職に任じられることに反対しましたが、意見は通らず、そして戊辰戦争で西軍が 会津に攻めてくると、西郷頼母の母や妻子など西郷家一族21人が屋敷で自刃するという悲劇を生みました。 |
|
大内宿は、会津城下と下野の国(しもつけのくに)(栃木県日光市今市)を結ぶ全長130キロメートル(32里の区間)の 中で会津城下から3番目の宿駅として1640年ごろに整備された宿場町です。 1975年(昭和50)文化財保護法の改正を経て、1981年(昭和56)重要伝統的建造物群の指定を受けました。 |
|
湯野上温泉駅は日本でも珍しい茅葺屋根の駅舎です。春にはホーム沿いの桜並木が一斉に 花を咲かせます。駅には囲炉裏もあるなど、大内宿の玄関口として風情ある景観を有し、 2002年、東北の駅百選に選定されています。 |
会津鉄道湯野上温泉駅です。 茅葺の駅舎は全国でもここだけになったようです。 |
|
駅のホームから眺める線路沿いには 桜並木が続いています。 残念ながら満開にはまだ少し時間が掛かるようです。 |
|
駅舎の中には囲炉裏も切られており、 自由に休むことができます。 この向かいには売店があり、女性が応対していますが、 この女性3人がこの駅の駅長さんで、交代で 駅務をこなしているのだそうです。 |
|
駅舎の隣には足湯も備わっています。 列車待ちの人の気分転換にはもってこいでしょう。 |
|
丁度、会津若松行きの列車が到着しました。 あと一週間ほどすれば列車は桜のトンネルを 潜ることになるのでしょう。 |
|
駅を側面から見ています。 なかなか趣のある駅です。 |
|
湯之上温泉駅から踏切を渡って121号線(日光街道、 右手の道)に出て、那須塩原へと向かいます。 今回の会津の旅はここまでです。 日帰りながら盛りだくさんの見学で忙しくてゆっくり 楽しむと言う訳は行きませんでしたが、 早春の会津地方を堪能できました。 |
|
南会津から那須高原の「ハニー牧場」に出ました。 画面にポインターを置くと郡山駅から那須塩原駅まで 今日一日お付き合いしてくれたバスもご覧 頂けます。 |
|
那須塩原駅19:02の「なすの282号」(始発)で 東京駅へと向かいました。 |
|
福島県の風景 東北の風景 日本の風景 | トップページ |