|
東北地方 | 日本の風景 | トップページ |
りんごとねぶた祭りで有名な青森県は本州北端に ある県で、県庁所在地は青森市です。 面積は日本で8番目の大きさ(965㎢)で、人口は 約132万人と少なめです(日本で31番目)。 元は津軽藩(西寄り)と南部藩(東)で形成され、 双方は仲が良くなかったとの事です。 現在でもその伝統?は引き継がれているそうです。 通り一つ隔てた津軽と南部の軋轢は大変なものだ そうです。 50年前(1964年)に京都から急行「日本海号」で 青森に出て、青函連絡船で北海道に渡りました。 青森は三度ばかり訪れていますが、五能線には 乗ったことがありません。 今回はこれも目的の一つでした。 2014年8月に左図の行程で青森を回りました。 7月の台風の被害で五能線の一部が通行できず バスで鰺ヶ沢まで出て、此処でJR五能線に乗車 深浦まで戻り、再びバスで同じルートを走るという、 無駄と言えば無駄、よく言えばしっかり観光しました。 |
白神山地付近の秋田県から 青森県に入った日本海側の風景です。 日本海も少し見えています。 五能線もこの傍を通っています。 |
|
道路が高い所を通った折の日本海の 眺望です。 深浦町大間越になります。 |
|
大間越の海岸風景です。 | |
同じく大間越近辺です。 日本海特有の浸食された 岩が並んでいます。 中には柱状節理を持つ岩も 散見できます。 |
|
間もなく五能線十二湖駅です。 国道101と五能線がほぼ並列して 走っています。 バス走行中には五能線の列車は 通りませんでした。 |
|
国道101号線から280号線に入り 東へ向かうとこの標識の前を 通ります。 自然休養林になっていました。 自然休養林とは林を休養させるのでは 無くて、人が休養する為に開放された 国有林の事でした。 |
|
十二湖の一つ 王池です。 十二湖の入り口から八景湖、 二つ目湖、王池、王池東湖、越口の池、 中の池、落口の池、がま池を通り、 駐車場につきます。 駐車場の前には鶏頭場の池があり、 それを辿って行くと青池に出ます。 途中の池はバス車窓からの撮影で、 林が邪魔になり、ナイスショットは ごく僅かだけでした。 |
|
中の池です。 | |
崩れ山です。 名前通り、頂上付近が崩れています。 鶏頭場の池の南端から登山道が ついています。 この近辺には全部で33か所の池が 有りますが、崩れ山から見える池は 12個所だそうです。従い、十二湖と 言う名前が付いたのだそうです。 |
|
鶏頭場の池です。 | |
青池です。面積は975㎡と小さめです。 深さは9mありますが、底に沈んだ 樹木や泳ぐ魚なども見えます。 落ち葉が沢山湖面を覆っていますが、 水は確かに青色をしています。 また、透明度が高く、底まで見通す 事が出来ます。 北海道層雲峡の青池はアルミ分の 高い水のため、青色に見えましたが、 ここの青色の原因はよく判らない そうです。 落ち葉がなければ綺麗な青色の 湖面がみられるでしょう。 |
|
青池のそばにあるブナの原生林です。 ブナのみならず、ミズナラ、トチ、カツラ なども分布しています。 |
|
ゲンノショウコが可憐な花を 付けていました。 夏の終わりで他には余り花は咲いて いませんでした。 |
|
日本キャニオンと呼ばれる 凝灰岩の浸食によりできた 断崖です。世界遺産地域には 入っていません。 グランドキャニオンからの命名だ そうですが、ちょっとねぇ~ 画面にポインターを置くと 遠景をご覧いただけます。 グランドキャニオンに似てますかねぇ? |
|
十二湖から不老ふ死温泉へ向かう 途中の海岸線です。 (ちなみに不老不死温泉は現在 二つ目の不はひらがなになって います。名前に二つ不が入るのは 好ましくないとの理由で改名されました) 快晴で男鹿半島まで見えますが、 めったにないことだそうです。 |
|
不老ふ死温泉の露天風呂です。 黄金崎にある一軒だけの温泉宿で 昼食もとれます。 日帰り浴として入浴してきました。 屋内の浴場もありますが、有名なのは この露天風呂で、左は混浴、右は 女性専用です。 本館から100mくらい歩きます。 天候の悪い時はこの露天風呂は 閉鎖されることもあるそうです。 |
|
露天のひょうたん風呂です。 混浴の風呂です。 撮影は禁止になっていましたが、 お客さんが「男ばかりだから問題 無かろうよ」と撮らせてくれました。 海岸線が目の前で、荒れた日には 波が浴槽まで入ってくるそうです。 この日はとても穏やかな海です。 右手に女性専用露天風呂が ありますが、少し石垣で高くなっていて、 波の入ることはないそうです。 天候の荒れた時にはこの浴槽は閉鎖 され、女性専用が混浴になるそうです。 海を見ながらの入浴は快適でした。 |
|
本館にある露天風呂です。 ここの眺めも素晴らしく、ここだけでも 十分楽しめます。 この隣には普通の内湯が有ります。 ガラス張りで海が一望できます。 |
|
黄金崎です。 岩と砂礫からなる岬でした。 |
|
昼食は不老ふ死温泉で マグロくらべ丼でした。 マグロを両面焼いて、野菜もしっかり 焼いて長い皿の中央のたれをつけて 真中の丼に入れて食べるのと、 片面だけ焼いて右のたれを 付けて右の丼に盛って食べ、 生のまま左のたれをつけて左の丼に 盛って食べるという、3通りの食べ方で 丼を楽しむ食事でした。 なかなか美味しい昼食でした。 |
|
左は片面のみ焼いて丼にしたもの。 たれは胡麻系のたれでした。 その丼の左は食べ終えた両面焼きの 丼です。 右は生のマグロを載せてワサビと醤油で 食べます。 食事の時はついつい食べるほうに 気が行って、写真を撮るのを忘れる ケースが多いです。 |
|
深浦港です。マグロの水揚げも 結構多いそうです。 左に見える茶色っぽい建物が 深浦町の庁舎です。 |
|
深浦港のそばにある公園です。 何かの銅像が立っていましたが、 ガイドさんの説明がなかったので、 大したものではなかったのでしょう。 でも、気になる銅像でした。 |
|
深浦の街を出てすぐに見える岩は 大岩です。 大岩海岸にあり、海岸から徒歩で 渡れ、展望台も付いています。 岩の左手にある洞窟から階段で 展望台に出られるそうです。 車中からの撮影でガラスの反射が 気になりますねぇ。 五能線沿線の景観は下記からお入り 頂けます。台風の影響で五能線の 一部不通で深浦~鯵ヶ沢間の列車 が1編成しかなく、乗車が鯵ヶ沢~ 深浦となったため、一旦バスで鯵ヶ沢 まで出て、列車で深浦へ戻り、 再びバスで同じ道を五所川原へと 向いました。 |
|
JR鯵ヶ沢駅です。 | |
鯵ヶ沢駅のホームの様子です。 停車中の列車は五所川原方面行き 普通列車でした。 |
|
我々は特急「リゾートしらかみ」 に乗車しました。 最後部にはラウンジ(と呼べるほどでは ないけれど)が自由席として誰でも 座れるようになっていました。 |
|
女性の車掌が同乗し、 観光ポイントでは車内アナウンスを していました。 |
|
列車は窓があかず、ガラス越しでの 写真撮影で、ガラスに色がついており 自然色での撮影は不可能でした。 |
|
その代わり、このような逆光でも 面白い写真が撮れました。 |
|
下車駅の深浦の駅表示です。 海岸と帆船、それと夕陽が描かれ 珍しい駅標示板でした。 右手に写っているバスは 我々の乗っているバスです。 鯵ヶ沢から回送してきました。 画面にポインターを置くと 深浦の駅がご覧いただけます。 小さな駅です。 |
|
鯵ヶ沢から五所川原へ向かう 車中からの津軽平野です。 |
|
五所川原市の市内を流れる 岩木川です。 岩木山の麓にある美山湖から流れて 来ています。弘前をとおり、この先 十三湖に流れ込んでいます。 |
|
津軽平野の日没です。 この日は浪岡ICから東北自動車道を 青森東ICまで出て、浅虫温泉に 宿泊しました。 秋田県男鹿市から青森県浅虫温泉 まで、結構長い道程ではありました。 |
|
浅虫温泉での夕食です。 東北青森らしい食材はこれと言って なかったように思いますが、メニュー では材料は殆どが青森県産との 事でした。 中央上はスモークサーモン、 その下夏の幸い盛と名付けられた 前菜、その下南部屋温泉卵、 刺身は県産の鮃がメインでした。 |
|
左から、県産鶏の香味焼き、県産赤魚の はりはり潮なべ、帆立貝陶坂焼き、 お椀は県産長いもの冷製スープ、 その左ウニの炊き込みご飯、その下は 帆立貝の真丈です。 いずれもおいしかったです。 |
|
夕食の折に、津軽三味線の演奏を サーヴィスでやってくれました。 |
|
ホテルのロビーでもアトラクションとして 津軽三味線と篠笛の演奏が ありました。 |
|
浅虫温泉の前にある湯の島です。 鳥居と弁財天が有ります。 4月中旬には全島がカタクリの花で 埋まるそうです。 浅虫温泉の由来は平安時代に 円光大師(法然)がこの地を訪れた時 傷ついた鹿が湯浴みするところを見て、 村人に教えました。それまでは、 麻を蒸すためにだけに湯を使っていた 人々がその後温泉として利用するように なったそうです。 麻蒸から転じて「浅虫」になったようです。 |
|
浅虫温泉から眺める白根崎方面です。 海は青森湾になりますが、手前は 陸奥湾となります。。 |
|
青森湾の向こうに青森市が 遠望できます。 中央の橋脚は青森ベイブリッジです。 |
|
1827年(文政10)に野辺地湊へ 夜間入港する船の目印として 建てられた常夜灯です。 |
|
下北半島の横浜町にある 下北名産センターに飾られていた むつ市ねぶた(侫武他)の山車飾です。 青森市のねぶたより小型ですが、 なかなかの迫力です。 むつ市市議会議長賞を貰っていました。 |
|
下北半島のむつ市から大間町へ 向かう途中の道路で 両側は桜並木になっています。 この辺りの桜はまだ若いですが、 先へ行くと立派な桜のトンネルが 出来ていました。 画面にポインターを置くと 雨にぬれる桜のトンネルを ご覧いただけます。 雨はこの時だけで、大間に近づくと 晴れてくれました。 今回の旅では予報が雨でも全く 傘の世話になることもなく、 添乗員が奇跡的な人ばかりと 驚いていました。 我々にとってはごく当たり前の事象 なんだけど… |
|
マグロで有名な大間崎です。 マグロのモニュメントが有りました。 拳は大間の漁師を表わしているようです。 |
|
岬の先に弁天島があります。 島には弁天様を祀った祠があり、 島の名前の由来だそうです。 灯台がありますが、無人島です。 灯台は1921年に創設されています。 |
|
大間崎には「ここ本州最北端の地」 の石碑が立っています。 画面にポインターを置くと 石川啄木の詩碑もご覧いただけます。 |
|
大間崎から佐井村へ向かう途中の 景観です。 岬は大間崎になります。 |
|
佐井村は日露戦争の折に 従軍医として参戦した三上剛太郎の 故郷です。 三上は満州でロシア軍に囲まれましたが、 手製の赤十字旗を作り、負傷兵の 治療にあたったそうです。 この旗は国際赤十字博覧会で 評価されたそうです。 退役後は帰村して佐井村で僻地医療に 従事されました。 生家は佐井村にあり、村は赤十字旗を 村の象徴としているわけです。 |
|
佐井の港です。 岸壁に絵が描かれていました。 |
|
佐井村から仏ヶ浦へ遊覧船で 向かいました。 願掛け岩です。 海岸線の景観は下記のボタンから お入りください。 |
|
仏ヶ浦から戻り、佐井港にある レストランで昼食を摂りました。 ホタテガイの産地だけに今日も ホタテの紙焼きでした。 |
|
大間から同じ道を戻り恐山に 向かう途中で尻屋崎が綺麗に 見えました。写真では判りにくい ですが、肉眼では突端に灯台も 見えました。 往きは曇っていて何も見えません でしたが、午後はすっかり晴れました。 半島の中央部が白っぽくなっている のは石灰石の採掘跡です。 海沿いに白い建物がありますが 三菱マテリアルの青森工場です。 尻屋崎灯台の付近には寒立馬の 牧場があります。一時は9頭まで 減った馬が現在30頭ほどに復活 したそうです。県の天然記念物に 指定されています。 |
|
大間から元の道を戻り、むつ市から 恐山に向かいました。 恐山と言う山はなく、恐山山地として カルデラ湖の宇曽利湖を取り囲む 山の総称です。 恐山の詳細は下記のボタンから お入りください。 |
|
野辺地の馬門にあるまかど温泉に 宿泊しました。 スキー場近くにある一軒宿でした。 フロントロビーには「のへじ祇園まつり」 の山車飾りが展示してありました。 歌舞伎の娘道成寺の一場面です。 |
|
馬門から久慈へ向かう途中の 景観です。 元南部藩地区の平野です。 |
|
青森県の特産「長いも」の畑です。 柵に茎が掛けられ不思議な光景が 現出しています。 地下茎がまっすぐ伸びるための 方策なのかもしれません。 収穫は11月ごろだそうです。 |
|
青森県の南東部の市、八戸市の 新幹線八戸駅近辺です。 駅は茶色の建物と奥に見える 「東横イン」との間にあります。 右端に少し白い建物がありますが これが駅でしょう。 八戸自動車道からのショットです。 ここで青森県とはお別れです。 |
|
東北地方 日本の風景 | トップページ |