バゴー  Bago 
 ミヤンマー  ヤンゴン  バガン  アジアの風景
バゴー(ベクーと呼ばれていた時期もあります)は
西暦573年に創設されたと言われています。
仏陀は、海より突き出た狭い土地に、2羽の黄金の
ツクシガモがおり、メスがオスの上に乗りとまっている
不思議な現象を目撃して、繁栄国家が広大な海の
地域にいつか出現すると弟子に予言したそうです。
現在もツクシガモの雄の背中に乗った雌の姿が
バゴーの象徴として、街中でもその像が見られます。

13世紀から16世紀にかけて、モン族のバゴー王朝の
首都として栄えた古代都市です。
しかし1757年に時のビルマ王アラウンパヤーがバゴーの
町を破壊し尽くしてしまったとのことです。
その後、再興されましたが、1862年に英国の統治下に
おかれ、英領ビルマが設立され、首都もヤンゴンに
移されました。

ヤンゴンから80km、バスで2時間半ほどです。


ヤンゴンからバゴ―へ向かう
ヤンゴン・マンダレーハイウェイ沿いにある
連合国共同墓地です。

この墓地は、第二次世界大戦中ビルマにて
命を落とした2万7000人の連合軍兵士の
名誉を記念して建てられました。

左下に石碑が有り、車窓からの撮影で
良く見えませんが、
「Rangoon War Cemetery 1939−
1945」の表記が有ります。
共同墓地の近くにある街の風景で
緑のロンジーは学生さんだそうです。
ヤンゴンを出てすぐのところにある
寺院ですが、結婚前の二人がお参りすると
必ず破談になるという伝説が
あるそうです。
結婚後にお参りするのだとの事です。
寺院の名前は失念しました。
ハイウェイ沿いにあるマーケットです。
ハイウェイと言っても高速道路ではなく
インドなどと同様にオープンなメイン道路
です。有料部分もありますが入り口と出口に
料金所があり、その区間にはフェンスもなく、
普通の街中を走ります。

従い、こうした露天のマーケットの前も
通り抜けます。
バゴーへ入った所の市街の様子です。
古い建物は独特の建て方になっています。
バゴーの街中を歩いていた若い女性です。
三人とも携帯電話を持って歩いています。
服装はミヤンマーの伝統衣装です。
バゴー駅です。
小さな駅です。
線路に架かる陸橋には列車の絵が
描かれています。
車窓からで絵が少しボケました。
街中にある時計塔です。
ミヤンマーでは交差点の信号は少なく、
殆どはロータリー方式になっています。
ロータリーの中にはいろいろな形態の
モニュメントが飾られているケースが
多いです。

この塔の右手に見える像は
黄金のツクシガモのつがいで
オスの上にメスが乗っかっています。
上の像の部分を拡大しています。

この様な鳥の像がバゴー市内の
所々で見受けられます。
バゴーの象徴です。
バゴーで最初に訪れた
シュエターリャウン・パゴダです。
本堂は長い建物になっています。
参道は別にあると思いますが、
バスの駐車場の関係でここから
入ります。

全長55m、高さ16mの寝釈迦像です。
994年、モン族のミガディバ王によって
建てられたと言われています。
バゴー王朝滅亡後はイギリス植民地時代に
発見されるまで密林に覆われていたそうです。
カンボジアのアンコールワットを思い出させる
歴史です。

境内には何か所か入り口が有りますが、
どの入り口もこのようなショップになって
います。
仏教に関した商品が多く並べられていました。

シュエターリャウン・パゴダの詳細は
下記のボタンからお入り頂けます。

シュエターリャウン・パゴダ
バゴーで2番目に訪れた
チャカワイン僧院です。
通りに面した入り口はこの様に
雑然としています。
僧院の中へ車も入って行きます。
托鉢をする僧の行列像が有りました。

この寺院は常に千人以上の僧侶が修行に
励んでいる大規模な僧院です。
僧院の回廊部分です。
人のみならず、車も通っています。
修行僧が行き来する通路でもあります。

食事時間になると僧侶が托鉢をして
食堂へ向かいます。数百人の僧侶の
托鉢行列は見ものです。
参拝者が色々と鉢の中へ喜捨します。

チャッカワイン僧院の詳細は
下記のボタンからお入り頂けます。

チャッカワイン僧院
シュエモード・パゴダの入り口です。
ミヤンマーの寺院の入り口には概ね
この様な獅子の像が建っていますが、
バスでの観光の場合、参道入り口には
駐車できないので、横口、裏口から
入るケースが多いです。
この入口も車窓からの撮影です。

日本の狛犬に比べると馬鹿でかい
狛犬です。
観光客の入る参道の中ほどの入り口です。
ここからは靴、靴下、などの履物は全て
脱がなければなりません。
ミヤンマーの寺院、パゴダではどこでも
同じです。
参道からパゴダのテラスへ出たところです。

このパゴダは1000年以上前に
釈迦の遺髪2本を納めるために
高さ23mの塔が建てられたのが
始まりだそうです。
そのご、改築と地震による崩壊などで、
現在は114mのパゴダになっています。

手前に見える岩は1917年の大地震で
塔が崩れてしまったものです。
これが下まで落ちてしまったら大惨事だった
ところ、途中で止まったということでした。
途中で止まってくれたのは仏舎利と聖髪の
おかげと信じられていて、それを伝えるために
そのまま祀って今に至るということでした。

この岩にお線香をU字にして上手くとめられると
願いがかなうようです。
勿論、しっかりとU字に差し込んできました。

詳細は下記ボタンからお入り頂けます。

シュエ―モード・パゴダ
昼食を摂ったレストランです。
ハンタワディと云う店です。
ハンタワディとはバゴーの旧名のようです。




メニューは何時もと似たようなものです。
下の写真左から定番のミヤンマービール、
揚げ春巻き、豚肉のカレー(他に野菜と鶏肉)、
茄子のサラダ、厚揚げ様のものともやしの
炒め物、酸っぱい野菜スープ。
スープは日本人の口に合わなかったのか
殆どの人が残していました。
こちらは勿論完食でした。
朝に通った露天市場です。
同じ場所ですが、朝と午後で殆ど
変化が有りません。
多分一日中お客が絶えないのでしょう。
街中に「(株)立花工務店」の
表示をした車が止まっていました。
この会社の人はまさか自分の車が
ミヤンマーで走っているとは
思ってもいないのではないでしょうか。
バス、トラック、バンタイプの車のほとんどは
日本からの中古車です。
それも名前を一切消すことなく、そのまま
利用されています。
幼稚園の通園バスも数多く走って
います。

他には韓国の中古車を時々見ます。
ヤンゴン市内に戻ってくると
軍の医療関連施設が有りました。
          ミャンマーの風景    ヤンゴンの風景    バガンの風景  アジアの風景   ページトップ