|
飛騨高山2 岐阜県 中部東海 日本の風景 トップページ |
岐阜県は飛騨と美濃に区分けされます。「飛山濃水」と言われ様に 飛騨地方は殆どが3千m級の山に囲まれています。美濃地方は木曽三川 (揖斐川、長良川、木曽川)を中心に太平洋に流れ込む河川が多いです。 飛騨地方は元の飛騨国で、富山県(越中国)との関係が深いです。 美濃地方は元の美濃国で、愛知県との関係が深いです。 2014年4月に上高地から奥飛騨温泉郷に宿泊後、高山市から白川郷を 通って富山県の氷見温泉へ抜けました。 いずれも初めて訪れた場所でしたが、好天に恵まれ中部山岳地帯の春を 楽しめました。 2018年2月には冬の高山を訪れました。富山県大牧温泉から五箇山経由 高山に出て白骨温泉に宿泊しました。その後、長野県松本市へと出ました。 この時の画像は「飛騨高山2」でご覧いただけます。 |
|
奥飛騨温泉郷は北アルプスの麓にある温泉郷で平湯、福地、新平湯、栃尾、新穂高の 5つの温泉があります。いずれも山間の秘湯となっています。いずれの温泉地も露天風呂があり、 混浴も楽しめるようになっています。 |
|
飛騨の国にある高山市と言うことで一般に「飛騨高山」と称されています。この高山市は 日本の市町村の中で面積が日本一広い市となっています。 高山市内には古い町並が遺されていて、飛騨の小京都とも呼ばれています。 |
|
白川郷は白川村と高山市清見町、荘川町を指しており、前者は下白川郷、後者を上白川郷と称しています。 白川村荻町は合掌造りの集落として有名で、1995年五箇山とともに世界遺産に登録されています。 夜間のライトアップも綺麗だそうですが、今回は午後の見学のみとなりました。 |
白川郷荻町地区の地図です。 観光バスは展望台に立ち寄り後、 バスプールに入り、これ以降は徒歩での見学となります。 であい橋を渡ると萩町地区に入ります。橋の下を流れる川は庄川です。 明善寺はこの地区での最大の合掌造りで県の文化財に、和田家は国の重文に指定されています。 今回神田家と和田家の内部を見たため、 町中をゆっくり見て回ることが出来なくなりました。 |
|
展望台からの荻町地区一望です。 真ん中を通るのが大型車両通行止めの道路です。 左手一番手前の合掌造りが和田家です。 右手丘の向こうに見えるのが庄川で、その向こうに大型バス駐車場があります。 |
|
桜の花と合掌造りが一枚の絵のように眺められます。 奥は三方崩れ山(2058m)です。 |
|
展望台から見る剣ヶ峰(2677m:桜の向こうの山)です。 |
|
バスプールから集落への入り口に 架かるであい橋です。 これを渡って集落に入ります。 |
|
集落内の様子です。 全てが合掌造りではありませんが、 結構な数の合掌造りの家が 並んでいます。 正面奥の高台は展望台です。 |
|
明善寺の鐘楼です。 茅葺の鐘楼になっています。 鐘楼の奥に本堂が見えます。 前を行く旅行客は皆さん台湾人です。 |
|
明善寺の庫裏は村落で最も大きい 合掌造りになっています。 一見平屋に見えますが6層5階建てになっています。 |
|
神田家の合掌造りです。 ここは内部を見ることができます。 5層4階建てになっています。 主たる産業は養蚕でしたが、 床下で火薬の原料である「硝煙」も 作っていたそうです。 |
|
長瀬家の合掌造りです。 ここも内部参観可能ですが、 時間の関係でスキップしました。 現在の建物は明治23年(1890)、 5代目当主長瀬民之助によって 建てられたもので、木造5階建、茅葺、1階は居住空間で2階は寝室、 3階以上は養蚕や農作業スペース となっています。 |
|
ここは国の重文に指定されている 和田家の合掌造りです。 左手は和田家の便所です(重文)。 雪解けを考えた石垣の水路が 作られています。 内部も参観できます。 合掌造りの集落全体については 下記ボタンからお入り頂けます。 合掌造りの内部構造などもご覧 頂けます。 |
|
集落の防火を祈念するために 秋葉神社が設けられています。 創設は江戸時代ですが、建物は 大正時代に修繕されています。 |
|
であい橋から庄川の上流を 眺めています。 この辺りもまだいくつかの合掌造りの家が並んでいます。 |
|
白川から富山へ向かう高速道路から眺められる五箇山地区の合掌の里です。 ここは富山県南砺市菅沼になります。世界遺産の菅沼合掌造り集落は更にこの奥の方になるそうですが、 道路からはこの2軒だけ見られます。 高速道路からですので一瞬しか 見られません。 2018年2月に訪れた富山県 南砺市菅沼合掌造りの集落を 下記ボタンからご覧いただけます。 |
|
飛騨高山2 岐阜県 長野・白骨温泉 中部東海 日本の風景 | トップページ |