京都北東部
  京都の風景  日本の風景   トップページ
京都北東部は国道367号線沿いの高野川に沿った
左京区の地区になります。
叡山電車八瀬駅から北方向の地区になり、八瀬・大原、
鞍馬・貴船地区が概ね、京都の北東部に位置します。

鞍馬・貴船方面には叡山電鉄が繋がっていますが、大原へは
バス便しかありません。

比叡山の入口である八瀬までは叡山電鉄があり、比叡山山頂
まではケーブルカーが通じています。頂上には延暦寺があります。

大原の奥には花背地区があり、京都市の最北部になります。
中学生の頃には体育の時間に花背まで自製の竹スキーを担いで
スキーをしに行ったものです。

戦争時には八瀬の百姓家に疎開していた時期もあります。
また、八瀬地区はマツタケ山も多い地区です。

2018年5月に中学の同期会参加の際、国際会館からバスで
大原地区へ出向きました.
2019年8月には法事の前日に貴船神社まで出向きました。

左京区・大原地区
大原女で有名な京都大原は京都市左京区北東部にある地名です。比叡山の北西麓、高野川上流部に
位置しています。大原盆地は四方を山に囲まれており、高野川に沿って国道367号(若狭街道)が通っています。
大原地区の拡大図です。

中心は国道367号から三千院方面へ
入った所で、道路沿いには土産物屋さん、
漬物屋さんがびっしり並んでいます。

367号は別名「鯖街道」とか、「若狭街道」
とも呼ばれ、滋賀県の若狭湾から鯖を京都まで
運んだ道で、琵琶湖の水運と並ぶ重要な
交通路でした。

2018年5月に大原バス停から三千院、実光院、
勝林院、宝泉院、来迎院、音無の滝を
訪れました。

さすが、寂光院までは足を延ばし切れませんでした。
若い頃は三千院と寂光院はセットで行く場所でした。

この地区を訪れるのは多分60年ぶりくらいで、
歩いていてもほとんど記憶に残っていません。
東京から京都へ向かう新幹線から
綺麗な富士山が見えました。
三島あたりからの富士山です。
京都駅から地下鉄で京都国際会館へ
でました。
駅前のバスターミナルの様子です。
ここからは京都産業大学行きのほか、
鞍馬方面、大原方面行きのバスが
出ています。

貴船方面へは下記ボタンから
お入り頂けます。

バスの車中から眺める
上高野近辺からの比叡山と高野川です。

前の鉄道高架は叡山電鉄です。
叡山電鉄八瀬からは比叡山への
ケーブルカーが出ています。

バスは高野川沿いの国道367号線を
走りますが、途中何か所かで、国道を
外れて、民家のある道路を通ります。

ここは、九頭竜大社近くの集落を通る
国道367号線の一筋西側の道路です。
左手に九頭竜大社が少し見えています。
バスの大原終点から少し東方向へ
向かうと、この案内板に出会います。
三千院まで600m約10分です。

この通りは「大原女の小路」と
名付けられているようです。
道端には灯籠やお地蔵さまが
祀られていたりします。
ここは大原名産の赤紫蘇畑です。
柴漬けの原料です。

柴漬けは本来は紫葉漬けで
紫蘇で漬けた漬物の意味です。
昔は紺絣に手拭被りの大原女が
花や柴漬けを売って歩いたものです。
大原女の小径にある
「女ひとり」の歌碑です。

京都大原三千院、恋に疲れた
女がひとり…・…。

永六輔の作詞、いずみたく作曲、
デュークエイセスが歌って大流行
した歌です。1965年の制作です。

最近の若い人は知らないかも。

この通りにはお店が並んでいますが、
この様な大原女姿の人形なども
並べています。
大原女の小径の側を流れる
「呂川(りょせん)」です。
呂川の源流は大原で、その後、
大原川、高野川、鴨川、淀川と
名前を変えて大阪湾に流れています。

三千院の北側には「律川(りつせん)」が
あります。此の辺りを魚山と称し、
仏教音楽である声明の発祥地です。
声明の旋法に因んで「呂川」「律川」と
名付けられたそうです。

調子はずれを「呂律(ろれつ)が回らない」
と云うのもこの声明が起源になっている
そうです。

画面にポインターを置くと
別角度からの呂川をご覧いただけます。

大原女の小径を進むと、
三千院門跡の石碑が出ています。
この石段を登ると三千院の御殿門に
でます。

三千院の境内内部詳細は
下記ボタンからお入り頂けます。

 三 千 院
三千院の門から北に向かうと
「律川(りつせん)」に出ます。
橋は「未明橋」です。

この橋を渡ると、右側に大原陵、
左手に実光院があります。

画面にポインターを置くと川の流れを
ご覧いただけます。
「後鳥羽天皇」(右)と「順徳天皇」(左)
の大原陵です。
宮内庁の管轄区です。

右手には小振りな十三重塔があり、
左手は円丘が御陵になっています。
御陵の前の通りです。

左手は「実光院」、正面は「勝林院」
です。
恐らく、紅葉の折には人出溢れている
場所でしょうが、新緑の今は閑静な
佇まいを味わうことが出来ます。

「実光院」の入口の門です。

詳細は下記ボタンからお入り頂けます。

 実 光 院
「魚山大原寺勝林院(ぎょざんたいげんじ
しょうりんいん)」です。
天台宗の寺院です。

慈覚大師(円仁)が唐から持ち帰った
法儀声明(ほうぎしょうみょう)の
道場として1013年(長和2)に創建され、
その後、天台声明の根本道場と
なっています。

声明とはインドで始まったバラモンの
学問の一つですが、日本では仏を
讃える歌謡や経を読む音律として
広まりました。
平安末期に融通念仏の開祖・良忍に
よって声明が大成されました。

勝林院は1186年(文治2)に天台宗の
顕真と浄土宗の法然が専修念仏について
論じた「大原問答」の場所でもあります。
勝林院本堂です。

画面にポインターを置くと
本尊の「阿弥陀像」を
ご覧いただけます。
阿弥陀像の正面に連なる紐は
本堂入口の手綱となり、
この手綱に触れるとご本尊に
触れたことになります。
勝林院を左に抜けると
「宝泉院」の前に出ます。

宝泉院の門です。

宝泉院の詳細は下記ボタンから
お入り頂けます。

 宝 泉 院
宝泉院から勝林院へ戻る道に
「法然上人腰掛け石」があります。
法然上人が勝林院へ来た時に
腰掛けて休んだ石だと言われています。

気を付けていないと通り過ぎてしまう
そんな感じの石です。
腰掛け石から三千院参道方向を
眺めています。

右手は実光院になります。

左手は法華堂です。
「法華堂」です。

この法華堂は後鳥羽天皇の冥福を
祈り、1241年(仁治元)に建立
されました。その後、享保年間に類焼し、
1770年代(安永時代)に再建されて
います。
ご本尊は普賢菩薩です。
往きに渡った「未明橋」から
律川の下流方向を眺めています。
三千院の入口をそのまま東に向かうと
「魚山・浄蓮華院」に出ます。

1098年(承徳2)、魚山声明の根本
道場として建立された融通念仏本堂で、
本尊は阿弥陀如来です。
ほかに不動明王、観世音菩薩、
地蔵菩薩が祀られています。

宿坊があり、一般客も宿泊できとの事。

画面にポインターを置くと
本堂の様子をご覧いただけます。

淨蓮華院を更に東へ向かうと
「来迎院」に出ます。

魚山来迎院は天台宗の寺院で、
声明の修練道場として慈覚大師(円仁)
が851〜854年(仁寿年間)に創建
しました。

本堂には藤原期の薬師、阿弥陀、釈迦
三尊像(重文)が安置されています。

来迎院の詳細は下記ボタンから
お入り頂けます。

 来 迎 院
来迎院を更に東へ向かうと
上り坂を登った所に「音無の滝」が
あります。

声明を大成したと言う良忍が、ここで
声明を唱えていると、声明の音律と
滝の音が融合して、水音が消えたと
いわれ、音無の滝と称されるように
なったそうです。

実際には確りした水音が聞こえます。
音無の滝から大原バス停へ向かう
三千院の裏山に「勝手神社」が
あります。

写真の左手は三千院の境内に
なります。

創建には諸説あるようですが、
三千院の寺伝によると、平安時代後期
の1125年、良忍上人が声明道の守護神
として大和多武峰より勧請したとい
われています。
神社の参道にある「勝手大橋」です。

律川の支流に架かっています。
左手に見える滝は律川の堰です。
勝手神社の境内です。

正面が本社で勝手明神が
祀られています。

画面にポインターを置くと
本社正面をご覧いただけます。
バス停への戻り道ではほとんどの店が
16時閉店とかで閉まっていました。

ここの店はまだ開いていたので、
「紫蘇ソフトクリーム」を頂きました。
ほんのりと紫蘇の香りと味がします。
                               京都の風景       日本の風景   トップページ