|
田沢湖と抱き返り渓谷 | 東北地方の風景 | 日本の風景 | トップページ |
秋田県と言えば、干燈祭となまはげでしょう。 さらに、ハタハタ、きりたんぽ、稲庭うどんと言った食材は 全国区になりつつあります。 山形県と青森県に挟まれ、岩手県と並行する 秋田県は県庁所在地は秋田市で面積は1,146万㎢、 人口は1,038万人で1平方キロ当たりの人口は 89人と100人を切っています。東北地方6県で秋田県の面積は 3番目に大きく、人口は一番少ない県です。 秋田と言う名前の由来をガイドさんは土壌の悪さから「悪田」 (あぐだ)が転じたものらしいが、今は「飽きるほど田がある」 からだと言ってました。天平年間には「秋田」となっていた ようです。 秋田県には田沢湖や角館、増田の伝統建造物などの 観光地も多く、国立公園は青森県、岩手県との共有の 十和田・八幡平国立公園があります。 他に、男鹿、鳥海、栗駒の各国定公園もあります。 出来れば、冬の秋田も眺めてみたいものです。 |
||
今回は男鹿半島を訪れるのが目的で、秋田県内は殆ど回らず、 男鹿から白神山地方向へと海岸べりを走りました。 秋田市まで東北新幹線こまち号で行き、秋田駅からバスで 昭和男鹿半島IC経由八郎潟の西寄りを通り、寒風山を見ながら 真山神社を訪れ、入道崎まで出た後、男鹿温泉で一泊。 翌日は寒風山の南側からスーパー農道を走って干拓村の 大潟村経由能代市、八峰、岩舘を通って青森県に入りました。 2019年5月末に日本一周クルーズの途中で秋田港に寄港し、 「田沢湖」と「抱き返り渓谷」を訪れました。 |
東京駅から東北新幹線で秋田へ 向いました。 手前の列車が「こまち7号」です。 E6系と呼ばれる2013年から使用 されている新型車両です。 「こまち」は盛岡から秋田まで 在来線の線路を走るため、通常の 新幹線車両より幅が狭くなっています。 従い、普通車両も両側2席でゆったり していて、グリーン車並みです。 盛岡までは新青森行きの「はやぶさ」と 併結され17両編成となります。 「こまち」の愛称は公募により命名 されています。 |
|
盛岡から秋田県に入った田沢湖近辺 の景観です。川は玉川です。 田沢湖は反対側にあります。 玉川は玉川温泉から流れてくる川で、 玉川温泉の強酸性の水が流れています。 橋はJR田沢湖線と並行して走る 国道46号線です。 玉川はここで左手から來る生保内川 と合流します。生保内川は神代ダム から神代調整池に入り、調整池からは 再び玉川となって角館を通り、 大曲の近くで雄物川に合流します。 |
|
秋田県の田園風景です。 |
|
大曲駅で田沢湖線から奥羽本線に 入るため走行方向が反対になります。 大曲駅に常備されているラッセル車です。 ENR-1000はラッセルとロータリーの 両様可能な大型車です。 機関車のようですが、正式には モーターカーで車籍はなく、機械の 扱いになっています。 保守点検用の車両などもモーターカー として車籍を持たない機械となります。 |
|
大曲駅で逆転走行を始めてすぐに 再び玉川を渡ります。 |
|
秋田駅に近づいた付近の景観です。 屋根が積雪に対応した形に なっています。 |
|
秋田駅構内です。 改札を出るとすぐに「なまはげ」と 「竿燈」が出迎えてくれます。 画面にポインターを置くと 別の「竿燈」をご覧いただけます。 |
|
駅から眺める秋田駅東口広場です。 奥に太平山(1170m)も見えます。 左手の白に金線の入ったバスが 今回秋田駅から盛岡駅まで 我々を運んでくれたバスです。 秋田駅の在来線駅は反対の西口に なります。東口は静かな駅前です。 |
|
秋田駅の東口です。 駅前に停まっているバスの胴部に 「釣りキチ三平」の絵が描かれています。 作者の矢口高雄さんが秋田出身で、 秋田米の「秋田こまち」の偽物が 大量に出回った折に、その包装袋の 絵をこの「三平」に変えた時期も 有ったそうです。 |
|
秋田駅から男鹿半島に向かう途中で 馬鹿でかい「なまはげ」が出迎えて くれました。 |
|
昔は琵琶湖に次ぐ湖であった 八郎潟はその大部分を干拓し、 現在大潟村となっています。 その八郎潟の残存湖に架かる 水門です。手前が海側になります。 この水門で海水の流入がせき止められ 八郎潟は淡水湖になっています。 八郎潟の干拓は埋め立てではなく、 水をくみ上げる方式で干拓された そうです。くみ上げも急激に行うと 堤防を破壊するため、1日1cmの水位 でくみ上げ、90か月かけて干拓 したそうです。 従い、干拓地は海抜マイナスと なっています。 |
|
八郎潟の西寄りにある寒風山です。 男鹿半島の入口に位置しています。 標高は355mの成層火山です。 頂上からの眺望が良いらいしいですが、 今回時間の関係で残念ながら 登れませんでした。 |
|
寒風山から真山(しんざん)神社へ向う 途中の風景です。 谷あいに広がる田園とその向こうに 日本海が望めます。 山には秋田杉が多いです。 秋田杉は樹齢180年以上のものを そう呼ぶそうです。 |
|
男鹿半島の中心部にある真山(567m) の途中にある真山神社です。 神仏習合の関係で神社ながら仁王門を 持っています。 元は光飯寺の山門だったものが明治に 真山神社の神門になりました。 仁王もしっかり立っています。 仁王門の前に立つ巫女さんは 今回我々の説明役に同行してくれました。 下は仁王門の仁王さんです。 |
|
神楽殿と柴灯場です。 1月3日にここで柴灯(せど)をともし、 神楽を舞う柴灯祭と言う神事に 伝統行事のなまはげを合わせた お祭りの開かれる場所です。 神楽殿の中には神輿が納められて います。 画面にポインターを置くと神楽殿の 拡大画面と内部の神輿をご覧頂けます。 |
|
拝殿です。昭和34年の建造です。 本殿は真山の頂上にあります。 今回はスキップです。 |
|
拝殿の傍にある薬師堂です。 薬師堂の左側から上へ登る道が 付いています。 真山頂上へ向かう道です。 |
|
社務所の向かいにある丸木舟です。 男鹿半島の漁師が利用したそうです。 樹齢300年の杉の木の一本彫りで 長さは7m、3代100年の使用が可能 だそうです。 郷土文化の伝統保護のため神社に 置いているそうです。 |
|
歓喜天堂です。 縁結びの神様とされています。 ご本尊は暗くて見えませんが、 象頭人体の歓喜仏だそうです。 画面にポインターを置くと 堂内がご覧いただけます。 然し、本尊は扉が閉まっており 見ることができません。 |
|
榧(かや)の木です。 慈覚大師がお手植えされた木と 伝えられています。 樹齢1千100余年、樹高11m、 根元の幹回り4mあります。 上に伸びず、横に広がるのは 珍しいそうです。 現在もまだ実を付けています。 県の天然記念物に指定されています。 |
|
境内には「なまはげ館」と「伝承館」が あり、なまはげ館ではなまはげの 展示物があり、伝承館では大晦日の なまはげ伝統行事の再現をしています。 今回は伝承館は時間なく、なまはげ館 のみ参観してきました。 館内の状況は下のボタンからお入り 下さい。 |
|
真山神社から男鹿半島の先端部、 入道岬へ出ました。 ここは北緯40度線が通っている 場所で、そのモニュメントもあります。 灯台は明治31年に点灯され、 現在の灯台は昭和26年に建替え されています。 高さは27.92mで北緯40度00分18秒 の位置に建っています。 |
|
北緯40度のモニュメントです。 | |
モニュメントの岩と灯台が なかなかの景観です。 写真にしたくなる光景なのでしょう。 灯台の中にも同じような写真が 飾ってありました。 入道岬の情景は下記のボタンから お入り頂けます。 |
|
男鹿温泉での食事は左の写真のような 物です。鉄板で焼いているのは秋田錦牛 のステーキでこれはオプション。 他に石焼汁と呼ばれる味噌汁が 付いていました。 桶の中に700度以上に焼けた石を入れ、 沸騰させて魚などの具材を煮詰め、 味噌を入れて味噌汁にします。 漁師の浜での料理だそうで、獲れたての 魚を入れた味噌汁でした。美味しく 頂きました。 下段はその作る様子です。今日の 具材は鯛と、ネギです。 桶に入れる石は真っ赤に焼けています。 |
|
夜は男鹿なまはげ太鼓の上演を 見てきました。若者がボランティアで 町おこしのためにやっているもので、 金、土は入場無料となっています。 平日は有料です。 なまはげの衣装を着けての太鼓と 素顔でのものの二幕あります。 いずれも勇壮で見ごたえがありました。 詳細は下記のボタンからご覧頂けます。 |
|
男鹿温泉の日昇前の風景です。 左に見える山は寒風山です。 |
|
この日の日の出は5時過ぎでした。 | |
八郎潟干拓地の中心部を通る スーパー農道からの寒風山と 黄色くなった田圃の眺めです。 手前の棚のようなものは走行時に 雪から守る防雪壁で季節が来ると 横になっている鉄板が縦に延ばされ 塀になります。 東北各地で見られる光景です。 |
|
少しボケていますが、奥に見えるのは 能代火力発電所です。 中央の煙突は海に合わせて白と水色に 塗られています。 手前の川は米代川です。 左手奥に見えるのは風の松原で 14万本のクロマツの林になっています。 |
|
八峰町の八森にある雄島です。 周囲は380mの小さい島です。 二つの山の上には豊漁と安全を祈願し 恵比寿、弁天が祀られているそうです。 |
|
八森は白神山地への南の入り口で JR五能線のあきた白神駅が有ります。 白神岳は青森県になりますが、 世界遺産白神山地の25%ほどは 秋田県に属しています。 ブナの天然林が世界最大級の規模で 広がっています。 五能線はこのあきた白神駅をでると 岩舘駅を過ぎて間もなく青森県に 入ります。 画面にポインターを置くと駅から見える 白神山地の一部がご覧いただけます。 今回の秋田県はここまでとなります。 |
|
田沢湖と抱き返り渓谷 東北地方 日本の風景 | トップページ |