ラオス人民民主共和国 Laos  ベトナムの風景  アジアの風景  トップページ
バンビエン ビエンチャン パクセー ラオスの子供たち
1353年,ランサーン王国(100万頭の象の意)として統一されましたが、
18世紀には3国に分裂し、戦乱が続きました。以降、タイの支配下に置かれることが
多くなりましたが、19世紀半ばにフランスがインドシナ半島に進出したのを機会に、
ラオスはフランスの力を借りて1893年に面泰戦争を起こし、結果、フランスの保護国となり、
1899年にフランスのインドシナ連邦に編入されました。
その後も日本の占領下で独立を果たしますが、戦後は1949年にフランス連合の枠内で
ラオス王国として独立しました。
1953年10月22日仏・ラオス条約により完全独立を果たしますが、その後内戦が繰返され、
1973年2月に「ラオスにおける平和の回復及び民族和解に関する協定」が成立します。
以後、右派、中道派、左派による抗争が激化しますが、1974年インドシナ情勢急変に伴って,
三派連合が成立し、1975年12月に王政を廃止し、ラオス人民民主共和国が成立しました。
共和国はラオス人民革命党により支配されています。
国家機関や、一般家庭でも国旗と党旗の両方が上がっているケースが多いです。

ラオスは東南アジアで唯一の内陸国で、メコン川は国内を縦断しており、
ミヤンマー・タイとの国境はメコン川になっています。
人口は約650万人(外務省資料)で、首都ビエンチャンの人口は約70万人です。
国土の80%が山地で耕作面積は20%以下なのだそうです。もち米の生産が主力で、
ラオス料理の主食は「おこわ」です。
公用語はラオ語で、主民族はラーオ族ですが民族に関わらず、すべてラオス国民とされているそうです。
ラオスの世界遺産は2か所あります。2017年2月に訪問し、いずれも見学してきました。

ラオスの通貨はKIP(キープ)でおおよそ1ドルが8千キープ位です。

バンビエンには2017年2月16日にビエンチャンから行きました。
バンビエン
バンビエン(Vang Vieng)はルアンブラバンとビエンチャンの中間にある、景勝地です。
バンビエンの横を流れるソン川沿いには、尖った岩山が連なっており、迫力のある景色を陸上、水上から
楽しむことができます。ソン川の遊覧船も運航されています。
バンビエン(Vang Vieng)へはルアンプラバンからも陸路で行けますが、
今回は、ルアンプラバンから空路パクセに向かい、パクセからビエンチャンに戻り
バスでバンビエンに向かいました。ビエンチャンから国道13号線で北上し、
途中、漁師の街ターフゥア村に立ち寄り、干物屋さんを冷かして、
バンビエンへと向かいました。約4時間の行程です。

バンビエンは過っては米軍の空軍基地があり、空軍の滑走路は現在駐車場などに
利用される、バカでっかい広場になっています。
また、街はソン川沿いに広がり、アクアアクティビティがこの町の特色になって
います。
二人乗りの細長い船でソン川を遊覧しました。

また、この街の夕日も有名です。

バンビエンで一泊後、再び、ビエンチャンへ戻りました。
ビエンチャンからバンビエンへ向かう
ルート13号はラオスのメイン道路で
細長いラオス国内を縦断している
道路です。

通りに面して、数多いワット(寺院)が
見られます。
さすが仏教国です。
ラオスの仏教は上座部仏教
(旧小乗仏教)です。
ラオスは米(どちらかと言えばもち米)の
生産国です。
ただ、乾季には水がなく、年1回の
収穫です。

灌漑用水のある地域では年2回の
耕作が行われているようです。

ここでは働く人が見られました。

市内にある寺院です。門にはナーガ(蛇神)
の大きな像があります。
中央はナーガに守られている釈迦像です。

ワットの前をゆっくりと牛が歩いています。

牛は概ね飼い主がいて、夕刻になると
自分の家(牛舎)に戻るそうです。

昔は牛が車にぶつかると、牛の持ち主が
補償を受け取れるのですぐに名乗り
出たそうですが、最近は車の地位が上がり、
ぶつかった牛の持ち主は車の損害を
補償しなければならなくなり、牛の持ち主が
名乗りでなくなったそうです。その場合、
車の持ち主は牛を処分して、車の損害の
補償に充てて良い事に成っているそうです。
ビエンチャンからバンビエンまでは
ほぼ4時間の行程ですので、途中で
休憩があります。

ここヌアンタ(Nuanta)村のガソリンスタンド
で休憩を取りました。

少し大きめのショップがあり、買い物も
可能です。果物の試食などもあります。
ガイドさんが青いマンゴ-を買って皆に
分けてくれました。

画面のポインターを置くと
売店にある販売用の民族衣装を
ご覧いただけます。
スタンドの隣の家が改修中でした。

少し中に入れてもらい、制作中の庭を
見せてもらいました。
二頭の象が置かれ、岩の人工山が
作られていました。
ラオスの裕福な家庭の造園の典型
なのでしょう。

バンビエン到着前に一か所臨時停車し
川魚の干物市場を見学しました。

村の名前になっているターフゥアとは
船着場という意味です。
ターフゥア村、今では湖で取れる魚を
生業とする村となりつつあります。
国道13号線沿線には、魚の干物や
佃煮などを売る店が並んでいます。
「港町っ」という匂いが漂う、ラオスでは
大変珍しい村です。

村の様子は下記ボタンからお入り頂けます。

ターフゥア村
バンビエンは内戦が激しかった1970年代
には北部山岳地域への攻撃拠点として
米国軍の飛行基地がありました。
飛行場跡は現在は広大な空地になっていて、
滑走路跡は大型バスなどの駐車場に
なっています。
バンビエンの街中は大型バスの進入が
禁止されています。
パンビエンの街中に有った建物です。
バンビエン郡のお役所です。
町の一角です。
フランス風の建物が並んでいます。

一階は飲食店になっているところが
多いです。
その一つの店(Sanaxay Restaurant)で
昼食を摂りました。

画面にポインターを置くと
お店の中の様子をご覧いただけます。
お昼の食事の内容です。

実際は大皿で一品づつ出ています(下図)。

篭に入ったおこわはラオスの定番です。

スープは青菜、お皿の上部は春雨サラダ、
その右はローストダック、その下はカレー味の
野菜炒め、その右はラオス風ミートサラダ
(ラープ)です。パクチーが入っています。
さっぱりしていて美味です。
左は皿盛の料理です。
左端がラープです。

右はデザートの果物で、西瓜、パイン、
ドラゴンフルーツでした。
レストランからホテルまでは
ホテル配車のトラックで送ってくれます。

一台に10名くらいが乗ります。

画面にポインターを置くと
トラック車内をご覧いただけます。

バンビエンでの宿舎は
「タボンスク・リゾート(Thavonsouk Resort)」
です。

別荘式のホテルで、レセプションは
こじんまりしており、左の建物は
レストランになっています。

ホテルの様子は下記ボタンから
お入り頂けます。

タボンスク
バンビエンはこのソン川での
アクア・アクティビティが観光の
目玉になっている様で、カヌーや
浮き輪(チュービング)、
遊覧船(2〜3人乗り)での遊びや、
少し足を延ばすと、ブルーラグーンと
言う場所に「ジップライン(ZipLine)」も
設けられています。

山並は石灰岩独特のギザギザ嶺と
なっています。

南国らしい花があちこちに咲いています。
右手はブーゲンビリアです。
二人乗りのエンジン船でソン川を遊覧します。
男性は船頭さん、我々の船は同行の
添乗員の女性と二人でした。

ナムソン川は乾季で水量も少なく、
水も透き通っています。
その川を細長いエンジン付きの船で
走行します。
川下にある鋼索のつり橋です。
恒久橋です。
ラオスでは雨季の水量が増大するため、
乾季だけの臨時橋が沢山あります。
木製か竹製の橋です。

ナムソン(Nam Song)川の様子は
下記のボタンからお入り頂けます。

ナムソン川
ホテル近くの橋は有料になっています。
1回渡るのに2,000Kip必要です。
有料の橋の上から見ると、川海苔の
異物を取っていました。

なかなか気の長い作業です。

川縁に小さな藁葺小屋が並んでいます。
水上居酒屋だそうです。

実際は売店で飲食品を購入し、
小屋で飲み食いします。

川の上に床があり、京都貴船の川床を
思い出させる施設です。
まあ、貴船に比べるとエコノミークラスには
なりますが。

画面にポインターを置くと床の様子を
ご覧いただけます。

居酒屋の様子は下記ボタンから
お入り頂けます。

水上居酒屋

バンビエンの夕日も有名だそうです。

独特の山並に沈む夕日は見応えも
あります。

夕日の様子は下記ボタンからお入り頂けます。

バンビエンの夕日
夕日鑑賞後、川べりを歩き、臨時橋を
渡って対岸に渡ります。

この橋は乾季のみの臨時橋です。

手前右や右奥は川縁での晩餐を囲む
人達です。
臨時橋の夕景です。
対岸の灯りが川面に映り、
幻想的な絵になります。
ホテルの朝食です。

朝食前にホテルの付近を散策してみました。
山並と川の眺めが素晴らしいです。

早くも熱気球が昇っています。
搭乗料金は60ドル程度のようです。

朝の風景は下記ボタンからお入り頂けます。

バンビエンの朝
    ルアンプラバン    ビエンチャン   パクセー    ラオスの子供    ラオスの風景   アジアの風景   トップページ