ラオス人民民主共和国 Laos  ベトナムの風景  アジアの風景  トップページ
パクセー バンビエン ビエンチャン ラオスの子供たち
1353年,ランサーン王国(100万頭の象の意)として統一されましたが、
18世紀には3国に分裂し、戦乱が続きました。以降、タイの支配下に置かれることが
多くなりましたが、19世紀半ばにフランスがインドシナ半島に進出したのを機会に、
ラオスはフランスの力を借りて1893年に面泰戦争を起こし、結果、フランスの保護国となり、
1899年にフランスのインドシナ連邦に編入されました。
その後も日本の占領下で独立を果たしますが、戦後は1949年にフランス連合の枠内で
ラオス王国として独立しました。
1953年10月22日仏・ラオス条約により完全独立を果たしますが、その後内戦が繰返され、
1973年2月に「ラオスにおける平和の回復及び民族和解に関する協定」が成立します。
以後、右派、中道派、左派による抗争が激化しますが、1974年インドシナ情勢急変に伴って,
三派連合が成立し、1975年12月に王政を廃止し、ラオス人民民主共和国が成立しました。
共和国はラオス人民革命党により支配されています。
国家機関や、一般家庭でも国旗と党旗の両方が上がっているケースが多いです。

ラオスは東南アジアで唯一の内陸国で、メコン川は国内を縦断しており、
ミヤンマー・タイとの国境はメコン川になっています。
人口は約650万人(外務省資料)で、首都ビエンチャンの人口は約70万人です。
国土の80%が山地で耕作面積は20%以下なのだそうです。もち米の生産が主力で、
ラオス料理の主食は「おこわ」です。
公用語はラオ語で、主民族はラーオ族ですが民族に関わらず、すべてラオス国民とされているそうです。
ラオスの世界遺産は2か所あります。2017年2月に訪問し、いずれも見学してきました。

ラオスの通貨はKIP(キープ)でおおよそ1ドルが8千キープ位です。

パクセーへは2017年2月14日にルアンプラバンから航空機で向かいました。
パクセー
パクセーはチャンバ―サック県(元チャンバ―サック王国)の県都でラオス南部に位置し、
人口は10万人ほどの街です(ラオスで2番目の大きさ)。1946年にラオス王国の生誕により、
チャンバ―サック王国はなくなり、宮殿もなくなっています。現在はシーバンドンへの玄関となっています。
ルアン・プラバン国際空港から
ラオス南端のパクセーへ向かいます。

今日もお天気です。
ルアン・ブラバンからパクセーへ向かう
飛行機の窓から眺める飛び立って間もない
ラオス・バンビエンの近くの眺めです。

中央の道路は多分13号線だと思われます。
ビエンチャンを過ぎて、間もなく見える
メコン川とヒンボン(Hinboun)村です。

このあたりではメコン川の写真上は
タイです。

メコン川と川に架かる「第3タイ・ラオス
友好橋」です。

上の部分はタイになります。
手前がラオスです。
橋へのインターチェンジの手前を通る
道路は13号線です。
インターチェンジには立派な休憩所が
建てられています。

ビエンチャンとパクセーの中間くらいに
なります。
パクセー空港の手前で機内から見られる
メコン川と川に広がる島々です。
乾季で水量が少なく、島が多いです。

此の辺りは対岸もラオスになります。
パクセー国際空港です。

パクセー市内の街並です。

新しい建物と古い建物が混在しています。
キリスト教教会がありました。

今回ラオスでは最初で最後の教会
でした。

他の都市では車窓からも教会は
見られませんでした、
日本の協力でメコン川にかけられた
日本橋です。

画面にポインターを置くと
橋を渡っている画像をご覧頂けます。
メコン川西岸側の風景です。
北に比べると田圃の緑が濃いです。

水も結構流れています。
メコン川西岸にあるチャン・バ―サックの
町並です。左手は寺院で白い塔は墓です。

チャン・バーサックにある
メコン川に沿ったレストランです。

「Dok Champa Restaurant」の
看板が上がっていました。
川ベリで眺望抜群のレストランです。

ここで昼食を摂り、ワット・プーへ
向かいます。


Lunch
レストランから眺めるメコン川の景観です。
対岸は中の島です。
レストランの南西にある「ワット・プー遺跡」
です。
ここは博物館になっています。

ワット・プー遺跡の神殿跡です。

ワット・プーの詳細は下記ボタンから
お入り頂けます。

ワットプー遺跡
ワット・プーを去る頃には既に日が
沈んでいました。

スケジュールではこの近辺の寺院群を
見て回る予定でしたが、時間が
遅くなったため、道路沿いにある
この寺院跡のみの参観となりました。

この寺院は「ワット・シスマン(Wat 
Sisumang)]と呼ばれています。

メコン川の堤にある場所、シスマンに
有った寺院です。2本の聖なる木の間に
カラフルな仏像が鎮座しています。

元々の寺院はヒンズー教、ジャイナ教、
仏教の影響を受けた寺院だったようです。


元は寺院の中に有った仏像は
現在建物が無くなり、仏像だけが
残されているようです。

台座が木の根になっていますが、
長い時間で形成された物でしょう。
仏像の前に有ったお供えです。

左はお線香とマリーゴルドの花。
右はバナナの葉で作られたお供えです。

お供えはマークベンと称し、バナナの葉を
重ねマリーゴールドの花を挿して作る、
ラオス独特のお供え物ですが、
ここではマリーゴルドが省略されて、
白い花だけが挿してありました。


画面にポインターを置くと
右のお供えの拡大画面が
ご覧いただけます。
寺院跡の前ではサッカーの練習をする
人達がいました。学生のようです。

その前を牛がゆったりと歩んでいます。


この日の夕食は船上レストランで
摂りました。
メコン川に浮かぶレストランです。

レストランの様子とメニューは下記ボタンから
お入り頂けます。

パクセーの夕食
この日は十五夜、パクセーの街を
満月が照らしていました。
宿泊した「チャンバサック グランドホテル
(Champasak Grand Hotel)」です。

ホテルのルームから眺める
パクセーを流れるメコンの夜明けです。
パクセー市街からシーパンドン
(Siphandon)へ向かいます。

メコン川の東岸をバスで走行します。

沿道の建物は概ね、高床式の建物が
多いです。
途中休憩したところの店先に有った
おこわの籠です。
荷物になりそうなので、購入は
諦めました。蓋つきの籠で色々と
用途がありそうです。
休憩所のトイレは有料で、
ラオスの有料トイレはどこでも
概ね1,000Kipが標準です。

ここではタイ通貨の5パーツでも
OKのようです。

ラオスではどの店もタイバーツの利用が
出来るそうです。

トイレは左側にあります。
交通警官が休憩していました。

我々のバスの運転手は旅客運送の
許可書の期限延長が出来ていなくて、
お巡りさんに罰金を払いました。

概ね、心付けで収まるそうで、お米や
魚などでも対応してくれるそうです。
シ―パンドン(Si Phan Don)は
メコン川に広がる中州群を指し、
4千の島々と言う意味だそうです。

今回はシーパンドン南部のコーンパペンの
滝から、ナーカサン桟橋から船でデット島へ
向かい、デッド島の埠頭からトラックで
コーン島に橋で渡り、ソムパミッとの滝を
見た後、コーン島のレストランで昼食を摂り、
船で戻った後、パクセー空港へと向かいました。

メコン川の滝で船が通れないことを知った
フランス植民地管理者が島に鉄道を敷き、
これで船を輸送し、また、貨物の移動にも
利用したそうです。
現在鉄路は道路となって利用されています。

ラオスの南端、シーパンドンの辺りでは
メコン川の対岸はカンボジアになります。

コーンパペンの滝の入口です。

奥にある寺院はメコン川の中州に
生えていた神木が倒れたので、
これを祀る寺院です。
過ってはメコン川の中州に生えていた
神木が倒れ、これを引き上げてここに
お祀りしています。

神木の一部が神体として飾られています。
神木の一部です。
画面にポインターを置くと
正面から眺める神木をご覧頂けます。

神木の祠から先へ進むとメコンの流れと
コーンパペンの滝が見えてきます。

滝の詳細は下のボタンからお入り頂けます。

コーンパペンの滝
此の辺りの民家です。
比較的新しく、高床式にはなっていませんが、
風通しの良さそうな住宅です。

画面にポインターを置くと
古い高床式の住宅もご覧いただけます。
コーンパペンの滝からデッド島へは
ここナーカサン桟橋から渡し船で渡ります。

ここは乗船場です。
板を敷いただけの桟橋から乗船します。

ナーカサン乗船場にあるお店の一つです。

七輪の販売店です。火炉の四角い穴は
空気穴です。日本などの七輪とは形状が
少し違っています。

販売員のお嬢さんたちはカラフルな服装を
しています。
同じ乗船場付近にあるお店の一つです。

投網やタイヤ、大工道具、ロープ類、
バトミントンラケットまで売っています。
船から見たナーカサン(Nakasong)
乗船場の様子です。
メコン川を横切る形で航行します。

向かいを走る船と同じような船に乗船
しています。
シーパンドン(4千の島)と称されるだけに、
川の中に無数の島が散在しています。

無人の島や有人の島など色々です。
デット島の到着点は
過ってのフランスの積出港跡です。

1864年頃からフランスが視察に入り、
デット島の港は1914年フランス人によって
作られました。
これはフランス時代に荷物の積み下ろしに
使われた埠頭跡です。

デット島の港からはこのようなトラックで
島内を巡ります。

デット島の様子は下記ボタンから
お入り頂けます。

デット島の風景
デット島とコーン島を結ぶ橋を渡り
コーン島に入ります。

この道路は元の鉄道跡です。

コーン島の西にあるソムパミットの滝です。
乾季ながらそれなりの迫力をもつ滝です。

滝の様子は下のボタンからお入り頂けます。

ソムパミットの滝

昼食はコーン島とデット島を結ぶ橋の
袂にあるレストランで摂りました。

食事内容は下記ボタンからお入り頂けます。


コーン島の昼食
コーン島からデット島へ向かう途中に
眺められるメコン川の様子です。
デット島の農地です。
デット島の港の傍に有る中学校です。

行くときは授業中でしたが、帰途に
立ち寄ると放課後になっていました。
生徒さんたちは楽しそうに遊んでいました。
デット島の港から眺める川の風景です。

寺院が川の傍に建っています。

ここにもフランス時代の水高計が
立っています。
メコン川東岸の桟橋近くの風景です。

桟橋の近くにあった藁葺の家です。
壁はバナナの葉で織ったボードです。
「私運転するの〜」と言ってるようですが、
残念ながら足が届かないので、運転は
無理なようです。

ハンドルにはおこわの籠が掛かっています。
お弁当代わりなのでしょうか。
夕刻にはパクセ―国際空港から
ビエンチャンへ向かいました。
  バンビエンへ    ビエンチャンへ      ラオスの子供へ    ラオスの風景 アジアの風景   トップページ