|  |  東館山へのリフトから一の
 瀬スキー場の眺めです。
 
  同様、リフトから焼額山
 (2009m)の眺望です。
 
  高山植物園です。
 | 
    
      | 高天ヶ原スキー場です。ここは長野オリンピックの際に滑降競技の場所と なりました。正面の山は東館山(2030m)で頂上には高山植物園が設け
 られています。今回は時季外れでお花は何もありませんでした。
 | 
    
      |  
 東館山リフト乗り場付近から一ノ瀬温泉の間の湿原に遊歩道が作られています。
 |  高天ヶ原のせせらぎの道は
 湿原の中にあります。かって
 は柳欄の道と呼ばれていた
 ようです。
 
  10月上旬で既に木々は
 いろいろな色に色付いて
 いました。
 | 
    
      | その「せせらぎの道」の古木に纏う蔓性植物です。奇妙な風景です。 
 |  | 
    
      |   | 
    
      | 東館山の頂上付近に三好達治の詩碑があります。詩は雪と題し、「太郎をねむらせ 太郎の屋根に雪ふりつむ 次郎をねむらせ 次郎の屋根に雪ふりつむ」と記されています。
 | 
    
      |   | 
    
      | 東館山(2030m)の頂上です。 右は頂上から寺子屋山(2125m)、赤石岳(2108m)の眺めです。 | 
    
      |   | 
    
      | 高山植物園にわずかに残されていた花たちです。 左ツバメオモトと右オヤマリンドウです。 | 
    
      |   | 
    
      | 東館山の麓にある「高天ヶ原神社」です。お社の横の祠に自然木でできた陰陽の像が奉納されています。 | 
    
      | 次へ[大沼池]  |