東京都の風景   関東の風景   日本の風景   トップページ
小笠原村(小笠原諸島)
現在、小笠原諸島の有人島は父島と母島の2島です。
いずれも東京都小笠原村に所属しています。東京から約1千キロあります。
戦後米軍に占領されていましたが、1968年に返還され、今年が50周年です。

東京都小笠原村とは聟島列島、父島列島、母島列島の3列島からなる小笠原諸島、
火山列島(北硫黄島、硫黄島、南硫黄島)のうち北硫黄島、南硫黄島、それと、
孤立島の西之島及び沖ノ鳥島、南鳥島からなり、面積は79km2
(陸域64km2、海域16km2)あります。
有人島は父島と母島のみで、外は無人島です。
硫黄島は行政区分上は東京都小笠原村に属すと記されていますが、父島の
ビジネスセンターのDVDでは所轄未定と言ってました。
硫黄島は自衛隊隊員が生活していますが、一般人の上陸は禁止されており、
小笠原在の遺族の一部が年一度上陸できるのと、小笠原村の住民の子供たちが
修学旅行で行けるようです。
ただし、島の周囲を巡るツアーがあり、外からは島々を見ることが出来ます。

小笠原諸島は大陸と一度も陸続きになったことがない海洋島であり、
動植物が独自の進化を遂げたことから、小笠原諸島でしか見られない
.固有種が数多く生息・生育しています。
ただ、外来種の進出で固有種が絶滅に追い詰められているケースもあるようです。
これらの外来種の殲滅の為に色々な方法が採られているようですが、なかなか
根絶やしにまでは行かないとの事です。

小笠原村の人口は父島の2,140人、母島の491人の2,631人(2018年4月)です。
平均年齢は40歳弱で東京都では最も若い自治体となっています。これは、島の魅力に
惹かれた若い人の移住者が多いことや、子供の数が多い事(父島には高等学校もあります)、
病院が無いので、老人が都内へ移住するケースも多いためと言われています。

小笠原へは週に1度来航する「おがさわら丸」か、臨時で来航するツアー船以外
交通の便はありません。小笠原住民で重症患者はヘリコプターで硫黄島に運び、
硫黄島から飛行機で東京の広尾病院に搬送されるとの事で、収容までには
最低9時間かかるそうです。
船中でお会いした住民のご夫婦は診察の為東京まで出て、船待ちの間に温泉旅行
して帰島するそうで、一回50万円はかかるとぼやいていました。

今年が返還50周年ということでもあり、2018年6月22日に竹芝桟橋発「おがさわら丸」に
乗船し、23~26日で父島、南島、母島を巡り、26日午後発の「おがさわら丸」で戻りました。
おがさわら丸 父島 南島 母島
おがさわら丸
東京竹芝桟橋と父島二見港を往復する定期船です。基本的には片道24時間かけ、二見港で
3~4泊して東京へ戻るスケジュールですが、夏休み期間は二見港で折返しとなり、3日に1便となります。
本船の詳細は別項をご覧ください。総トン数11,035トンの3代目の定期航路船舶です。
新橋から「ゆりかもめ」で竹芝駅
に出ました。
新橋からは二駅で5分です。

朝夕は通勤客が結構乗っています。
竹芝桟橋に有る「中央広場」です。
シンボルマークの帆柱が真中に
立っています。

左手方向はJR浜松町駅になります。
竹芝客船ターミナルです。

東海汽船の伊豆方面定期船や、
小笠原海運の小笠原諸島定期船、
東京ヴァンティアンクルーズの
東京湾クルーズ船の発券、乗船の
ターミナルです。

ターミナル内部は結構広く、
奥の方が発券受付、手前には
自販機やショップが並んでいます。

船待ちのお客さんが屯しています。
今日乗船予定の「おがさわら丸」
です。

後ろに見える建物は勝鬨に有る
左は勝どき・ザ・タワーで、
右手の2棟はザ・トウキョウタワーズ・
シータワーです。何れもマンションです。
今回の客室は特2等寝台で、ランク
的にはちょうど中ほどのクラスです。
2等寝台よりは個室感があります。
一部屋は10ベッドで向かい合わせの
ベッドで我々のベッドは1階部分です。
入口は廊下にも仕切りのカーテンが
あり、この2ベッドで個室になります。

竹芝桟橋の様子です。

左手が旅客ターミナル。
中央奥が中央広場。

手前が乗船バースになります。
出航の時にはゆるきゃらの
「おがじろう」が見送ってくれます。

画面にポインターを置くと
おがじろうの拡大画面をご覧
頂けます。
おがさわら丸のトップデッキに有る
「おがさわら丸」の標示板です。
皆さんここで記念写真の撮影に
余念がありません。

レインボーブリッジを過ぎると
お台場砲台の島があります。

8階のトップデッキには椅子が
備えられていて、乗客が船旅を
楽しんでいます。

おがさわら丸の詳細は下記ボタンから
お入り頂けます。

おがさわら丸船内
東京湾から八丈島へ
東京竹芝桟橋を出航したおがさわら丸は東京湾を通って、八丈島へと向かいます。
普段は小笠原二見港へ直航が今回1時間早く出航して八丈島に寄港します。
レインボーブリッジを通り抜けた後、
東京湾内埋め立て地の傍を航行
する時に、ゲートブリッジ(恐竜橋)が
遠望できます。

あたかも恐竜が向かい合ったような
形状が楽しい橋です。
羽田空港の傍を航行するときには
数多くの航空機が上空を通過して
行きます。

おがさわら丸の煙突の傍を通り抜ける
大きな飛行機はシャッターチャンスが
ずれてしまい、機影の残ったのは
この一枚だけでした。

川崎工業地帯を航行中には
JFEスチール(株)東日本製鉄所
(旧日本鋼管京浜製鉄所)が
見えます。

最近のナイトツアーで、この辺りの
夜景が評判になってるようです。

三浦半島の先端部分に有る
東京電力フュエル&パワー(株)
横須賀の排気塔です。

ここで東京湾とはお別れで、
相模湾へと進みます。
伊豆大島はガスって見えず、
三宅島もやっと島影が確認できる
状態。
本船から約54km先になります。
御蔵島です。こちらも本船より54km
東を航行しているはずですが、
それより近く見えています。

6月22日午後5時30分に八丈島が
見えてきました。
東側から近づいています。

右端は八丈小島、正面は八丈富士(西山)、
左は三原山(東山)です。

八丈島寄港の様子は下記ボタンから
お入り頂けます。

八丈島寄港
八丈島を出航する際に見られた
落日です。

すこし雲が多く、落日の瞬間は
見られませんでした。
父島列島へ
小笠原諸島は聟島列島、父島列島、火山列島(硫黄島)、西之島がその範疇に入ります。
何れも東京都小笠原村になります。おがさわら丸は聟島列島を通り過ぎて、父島へと向かいます。
父島列島は北から弟島、兄島、西島、東島、父島、南島と数多くの小島嶼から形成されています。

小笠原世界自然遺産21件の内、7件が父島列島内にあります。
弟島、兄島、西島、東島、南島は島の全土が世界遺産に登録されています。
父島は人の住んでいる大村地区や南部西海岸(旧飛行場を含む)は世界遺産からは除外されています。
これにより、旧飛行場の有った洲崎地区が現在新飛行場建設の候補地とされています。
父島の周辺海域も世界遺産に登録されています。
このため、飛行場の為の海域の埋め立ては不可能なので、1,000mの陸地部分の滑走路として、
小型旅客機の離着陸が検討されているようです。

列島の内の有人島は父島のみで、外の島は全て無人島です。

弟島は面積5.2㎢で、最高峰は天海岳(229m)です。
兄島は面積7.87㎢で、最高峰は見返山(254m)です。
西島は面積0.49㎢で、島の標高は100mです。
東島は面積0.28㎢で、島の標高は92mです。
南島は南北に細長い島で、面積0.34㎢、標高は60mです。
父島は列島最大の島で、面積24㎢、最高峰は中央山(320m)です。

父島列島へ向かう船中からの
日ノ出です。この日の日の出時間は
4時38分でした。

水平線には薄い雲がかかり、水平線
からの日昇は見られませんでした。
八丈島から乗船した人たちが、
7階デッキで戦没者慰霊の儀式を
行っていました。

中央の女性が戦没者遺族代表です。
献花を行いました。

準備された花や榊をデッキから
海中へ投下し、戦没者の霊を
慰めます。
聟島列島が遠望できます。

船からは15~16kmの距離ですが、
島が小さいため、カメラでは良く撮れて
いませんが、左端北之島、その右聟島、
右端媒島(なこうどしま)です。

いずれの島も世界遺産に
登録されています。
嫁島です。聟島列島の中では一番
南側に位置しています。
やはり世界遺産です。
海面ぎりぎりを飛ぶ「カツオドリ」です。

胸は白色で、頭部が茶色とカラフルな
鳥です。同じカツオドリでも種類は
何種かあるようです。

別の機会に撮ったものとは若干
色模様が違っています。
父島列島が見えてきました。
間もなく到着です。
二見港です。
6月23日10時50分の着岸です。

大勢のペンションやホテルからの
出迎えや各種ガイドさんたちが出迎えて
くれます。

画面にポインターを置くと
旅客ターミナル正面の様子を
ご覧いただけます。
父島
先にも説明していますように、父島が小笠原諸島では最大の島となります。殆どが無人島の小笠原諸島の中で
母島とともに有人の島です。小笠原諸島は戦後米軍に接収され米軍統治となりましたが、1968年6月に日本に返還され
今年が50周年になります。ただ、現地では思ったほどのイベントなどはありませんでした。

小笠原諸島は1593年(文禄2)に信州深志(松本)の城主であった小笠原長時のひ孫、
小笠原貞頼が発見したと伝えられています。貞頼を祀る神社もあります。
ただ、これは寓話で眉唾とも言われています。元は捕鯨船の基地として欧米人がこの地に
立ち寄ったことが伝えられています。

父島への最初の移住者は1830年(天保1)ハワイオアフ島からの白人5人と
ハワイ人15人の20名と言われています。従い、現在でも白人やハワイ系の末裔も
居住しており、日本人離れした顔つきの人も見掛けます。

1876年(明治9)に大日本帝国が小笠原統治を世界に通告し、日本の領有権が
確定しています。これにより日本人37名が定住しました。

1927年(昭和2)には昭和天皇・皇后が父島・母島を行幸し、その記念碑が遺されています。
1994年(平成6)には今上天皇・皇后が父島を訪れ、行幸啓記念碑が建てられています。

1944年(昭和19)に父島を攻撃中の米軍機に搭乗していたジョージ・ブッシュ(元大統領)
が撃ち落され、米国潜水艦に救助された史実が有名です。
2002年(平成14)ブッシュが当時行方不明になった同僚の追悼のために訪れています。

2011年(平成23)に小笠原諸島が世界自然遺産に登録されました。

現在島内大村地区には都営住宅が建設されており、公務員を主体に2,140人の人達が
生活しています。お年寄りを街中で見ることは殆どなく、若い世代の街です。
平均年齢は40歳未満だそうです。

今回おがさわら丸で訪れ、父島で3泊して父島、南島、母島を周りました。
父島二見港旅客待合所です。
ターミナルの前にはシンボルの
ザトウクジラの跳ねる像が立っています。

奥に見えるのは「おがさわら丸」です。

港を出ると父島の中心街です。

小笠原諸島では2基しかない信号機の
一つが港の前にあります。
もう一基は同じ海岸通りの清瀬隧道
出口にあります。

大村地区の様子は下記ボタンから
お入り頂けます。

大村地区の風景


父島滞在中に宿泊したホテル
「父島ビューホテル」です。

正面の建物2階左手が我々の
部屋でした。

父島での食事の内容は
下記ボタンからお入り頂けます。


 父島での食事  
二見港から眺める三日月山(204m)で、
左下の白っぽい部分は墓地です。
主体は十字架墓地ですが、一部墓石の
墓もあるそうです。

夜間はライトアップされていますが、
今回近く迄行く時間はありませんでした。

山の右手に見える鉄塔は
ウェザーステーションの通信塔です。
初日は昼食の後、父島観光に出ました。

この木は宮之浜への入口に立つ
タコの樹です。小笠原固有種だそうです。

島内では数多くのタコの樹が見られます。
島の北端にある「宮之浜」です。

兄島瀬戸に面した弓なりの美しい海岸で、
海中にはサンゴ礁が発達し、熱帯魚も
多いため、ダイビングやシュノーケリングに
最適の海岸だそうです。

ただ沖合いは兄島瀬戸と言う
潮流の速い場所になっているとの事で、
水遊びには注意が必要だそうです。
宮之浜からウェザーステーションへ
向かう途中でガイドさんが鳥を
見つけました。

「アカガシラカラスバト」です。
絶滅危惧種の一つで、島に持ち込まれた
猫により捕食されてしまったそうです。

現在、島内でも殆ど見掛けられない
との事でした。ラッキーです。
展望台への途中の道路からの
大村地区の眺望です。

左手中央には乗って来た
おがさわら丸が停泊しています。
3日間二見港に停泊します。
従い、我々が戻りに乗るまで停留
されています。

正面の山は旭山(267m)です。
山頂までのトレッキングルートも
あるようです。
ウェザーステーションの展望台からの
南方向の眺望です。

手前の岩は「烏帽子岩」です。
その先の岬は「野羊山(やぎやま)」です。
左寄りの三角山は「振分山(99m)」です。

岬の右手に見えるのは南島です。

さらに奥にうっすらと見えているのは
母島です。

海の青さと空の蒼さが素晴らしいです。
同じ場所から西方向の眺望です。

正面に左に見える島は「西島」です。
これも世界遺産に登録されています。

右手の島は一丸島、岬は兄島の
「筋岩岬」です。

ウェザーステーションの後、島の東側へ
移動します。
こちらは旭山の麓の旭平展望台から
眺める島の東側です。

細長く延びているのは兄島の岬です。

手前の岩は長崎です。
長崎の部分を拡大した画面です。

岩の模様に色々変化があって
面白いです。
兄島の海岸線を望遠で眺めました。
こちらの岩肌も面白い姿をしています。
兄島には観光客は入れません。
「東島」です。

この島も世界遺産に登録されています。
「初寝浦展望台」から眺める
初寝浦海岸の様子です。

周囲を切り立った山で囲まれている為、
この海岸へは徒歩でしか入れません。
浜辺の砂は緑色をしたウグイス砂です。
外来種の猫を捕獲する仕掛けです。

獲っても獲っても減らないそうです。
自然保護への努力を垣間見る
思いです。
初寝浦展望台への途中に
旧軍施設の通信施設跡があります。

鉄筋コンクリート造りのがっちりした
建物です。
建物の周辺には沖縄から移植した
アカギが伸びています。
アカギにより森林の体系が変わって
しまったそうです。

アカギは木材用として持ち込まれた
そうですが、結局役には立たず、
森林系の破壊だけが残りました。

画面にポインターを置くと
左手に残されている冷却用
プール跡をご覧いただけます。

建物の内部です。

右手の写真は発電機の土台だそうです。

父島の戦跡は別の日に戦跡ツアーで
廻りました。
その様子は下記ボタンからお入り
頂けます。

 戦跡ツアー 
山肌に残された立派な鉄筋コンクリートの
建物です。倉庫として使用されて
いたそうです。

壁の落書きには「愛とは決して後悔
しないこと」と書かれています。
初寝浦から父島の中央部を一回りして、
西側の海岸に出ます。
「境浦」です。

二見湾内東部にある波静かな海岸で、
沖合には太平洋戦争中に魚雷攻撃を
受けて座礁した濱江丸の赤錆びた姿が
残っています。
「濱江丸」の残骸です。
既に74年も経過しています。

軍に徴用される前は大連汽船が
1936年に建造した5,418総トンの
バラ積み貨物船でした。
湾内は砂地が多く、海が白っぽく
見えますが、黒っぽい部分が
船の残骸部分です。
境浦の展望場所に有る陸橋の
欄干部の装飾です。
イルカが彫り込まれています。
都道240号線に架かっています。

「ひんこうばし」と記されています。
夜になって、ナイトツアーに
出掛けました。

二見湾内のトビウオ桟橋で魚に餌を
やっている人がいました。
(護岸下の黒い服の人)
そのお蔭で数多くのエイやサメが
集ってきています。
マダラエイです。
サメの「ホワイトチップ」です。


島央部の農業センター近くで
見られる「ヤコウタケ」です。

小笠原の光る茸は「グリーンぺぺ」と
呼ばれ、毎年5月下旬から11月に
かけての湿気の多い時期に多数発生
するそうです。

バカチョンでは左のような形にしか
写りませんが、実際は下図のような
姿で見えます。




小港海岸に居たオカヤドカリです。
島の固有種です。


他にもオオコウモリも見ることが
出来ましたが、写真には撮れません
でした。
南島
南島は父島の南西にある無人島です。島全体は世界自然遺産に登録されています。島には資格のあるガイドが
同行しないと上陸できません。また、11月~2月までは上陸が禁止されています。
島内も指定されたルート以外には歩行することが許されません。
島への上陸は南の上陸ポイントからか海から泳いで扇池に入る方法のみです。

南島は南北に細長い島で、面積0.34㎢、標高は60mです。

南島へは父島の観光業者の船で行くことになります。

国立公園特別保護地区に指定されているため2003年(平成15)からは自然保護の
観点により観光客の入島に際して、東京都認定の自然ガイドの同行、
定められたルート以外は立ち入り禁止、1日あたりの入島人数は100人まで、
上陸時間は2時間以内、等の自主ルールが設けられています。

船は上陸ポイントの鮫池か扇池からのみ入島できます。扇池の場合は船での接岸は
出来ないので、岩のアーチを泳いで抜ける事に成ります。
我々は鮫池の上陸場から上陸しました。

島は「沈水カルスト地形」という石灰岩特有の特殊な地形で「ドリーネ」というくぼ地や
「ラピエ」という鋭くとがった岩が見られます。

南島に近いジニービーチの沖合にはイルカの群れが常時屯しているので、上陸前に
イルカウォッチングを楽しむことが出来ます。ここのイルカは「ハシナガイルカ」です。

父島の青灯台の船着き場から
今日は海の一日観光です。

正面シャツ姿は操縦者兼ガイドの
モッチ―こと望月さん。今回のツアーの
母島以外を案内してくれました。
居酒屋「トキちゃん」で遇ったのは
この人。

グループ13名が若い人たち5人と
高齢者8人に分かれて分乗。

もう一艘は画面にポインターを置くと
ご覧頂ける船です。
この船はイルカダイビング(イルカと
一緒に泳ぐ)もやります。
我々はおとなしく海上より眺めます。
二見港を出港します。

正面に見えるのは三日月山です。
方向で随分姿が変わります。
ジョンビーチの見える場所で
イルカの群れに遭遇です。
「ハシナガイルカ」だそうです。
船の傍まで寄ってきます。
どちらかと言えば、イルカに遊ばれて
いる感じ。
あっちだ、こっちだと船上は大騒ぎです。
そうこうする内に南島が見えてきます。
左手が本島。東側は断崖続きの
島です。所々に洞窟があります。

海の色は青い青い。快晴に恵まれ
海の青と空の碧が素晴らしい。
東海岸はこのような切り立った崖が
続いています。

隆起した島の岩の様相が色々変化し
見とれます。
こちらは父島の南西の岬です。

波に穿かれた岩の穴が見えます。

左手奥は「ハートロック」と呼ばれる
岩ですが、こちらからでは綺麗に
見えません。

画面にポインターを置くと
千尋岩(ハートロック)もご覧頂けます。
南島の東南部分です。
石灰石の岩が大きな口を開けています。
島の南側に回り込みます。
この岩場の奥が「鮫池」と
呼ばれるようです。サメが沢山
泳いでいるそうですが、
気が付きませんでした。

岩と岩の間をすり抜けて鮫池に
入っていきます。
鮫池の北端に一か所だけこのような
登り口があります。

珊瑚礁の石灰岩でできた岩場は
石が尖っており、すこしでも触れると
裂傷になるそうです。

皆さん軍手をはめて岩場を登ります。

登り口は1か所しかないので、他の船は
先着の船の乗客が降りるまで待機
しています。

船には船内にも操舵部がありますが
ガイドを兼ねる操縦士は屋上で
操縦しながら海の生き物の情勢を
みて、マイクで案内してくれます。
登り口を上がるとこのような「ラビエ」
(尖った石灰岩)が続きます。

その間に一本道が延びています。
この道から外れることが許されません。
少し登ると道は石敷きとなります。
登り切った場所から見る鮫池です。

画面にポインターを置くと
手前に咲いている浜昼顔を
ご覧いただけます。
少し歩くと道の分岐があり、
左は海岸方向へ、右は小高い丘へと
続きます。

丘の上に登って眺める「扇池」です。
南島の代表的景観です。

画面にポインターを置くと
近くから見た扇池と洞穴をご覧頂けます。
丘の上から眺める父事島の方向です。
小さな島が点在します。
右手に見える白い浜は
「ジニービーチ」です。後ろの三角山は
高山(228m)です。

珊瑚礁の海は色の濃淡が出ています。
あたかも米国西部を思わせる
砂漠とロックの組み合わせと
あくまでも青い空は異国にいる様な
気にさせてくれる風景です。
ヒロペソカタマイマイは約1千年前に
絶滅した巻貝ですが、島内に多数の
半化石が残っています。法律で化石の
持ち出しは禁止されています。

中央の色の濃い線が化石の層で
そこからこぼれ落ちた貝殻が砂地に
散在しています。

左の掘れた穴は海亀が掘った跡です。
右手中央の砂地に木の枝が突き刺して
ありますが、これはこの下に亀の卵が
あると言う印だそうです。海亀保存
協会の人達が、海亀の動向を調べて
こうした処置もしていくのだそうです。
うっかりと踏むと卵を壊してしまいます。

画面にポインターを置くと
マイマイの化石の拡大をご覧頂けます。
岩場に蟹がいました。

甲羅の模様がちょっと変わっています。

どうやら「オオカクレイワガ二」の
ようです。
上半分が欠けた花。
説明聞いたけれど、メモしてない。
何の花だったけ。

後で調べたら「クサトベラ」、
学名Scaevola sericeaです。
「左利き」や「不器用でぎこちない」などの
意味があるギリシア語のScaevusから
きているそうです。
半分だけ咲いたような花の姿が
“ぎこちない”ように見えたのでしょうか。

小笠原諸島ではどこででも見られる
花だそうです。
南島の砂地に描かれた
アオウミガメの足跡です。

産卵にあがってきて戻っていった
足跡はまるで車のタイヤのような
模様になっています。

中央上に見える木の枝は前出の
産卵場所の印です。
足跡の真ん中の色が濃くなって
いますが、この部分に卵があります。

木の枝を三本差しておくのが目印
だそうです。
南島から兄島へ
南島を訪問後、父島の西側を航海して兄島の南海岸へと向かいます。
三日月山のウェザーステーションの展望台から見た風景を今度は海の上から見ます。
父島の西側の海を航海します。

左手に小さく見えるのが西島です。
烏帽子岩です。

陸側から眺めるのと形が変わります。
海から眺める三日月山と
ウェザーステーションです。

中央に小さい三角屋根が見えますが、
これが展望台です。
西島です。

全島が世界自然遺産に登録
されています。
宮之浜の入口に有る島々です。

この岩は変わった模様を持っています。
枕状溶岩と呼ばれる岩です。
枕を重ねたような縞模様です。

小港海岸が有名なようですが、
ここでも見られました。
なんか、もじゃもじゃとした模様です。
兄島瀬戸へ入る手前の島です。

二つの島が天橋で繋がったのか、
岩が波で穿かれたのか。
岩のそれぞれの表情も豊かです。
兄島瀬戸から眺める左兄島、
右父島です。
兄島海域公園の近くまで来ると
正面に東島が見えます。

右手は父島の長崎でしょう。

画面にポインターを置くと
東島の拡大画面をご覧頂けます。
兄島海域公園に船を浮かべて
昼食の弁当を摂ります。

弁当の食材はどんなものでも
魚が食べるので、余ればどんどん
海に投げてくださいとの事。
投げた食材を求めていろんな魚が
集ってきます。

シュノーケルをやる人たちは
泳がない人が投げる弁当の食材で
集った魚を楽しめる訳です。

我々は高齢と言うことで海に入るのは
遠慮しましたが、船の傍で海底だけ
眺めると言う方法も有ったかも。

(実は、シュノケールもマスクも付けず
海には入ってみましたが、潮の流れが
早くて裸眼では何も見えませんでした。
船上からの方が色々魚が見えました)
兄島からの戻りは再び西側へ出ます。

父島の北西部の海からの風景です。
手前の白いのは石灰岩の崩落でしょう。
すこし西側を大回りして、再度
イルカウォッチングとなりまし。

ここでは「ハンドウイルカ」が
見られました。

若い人の船はこの海域で
ドルフィンスイームを楽しんで
いました。

イルカと一緒に泳ぐのはたいそう
体力が要るそうです。
枕状溶岩の縞模様の浮き出た
岩肌が見られます。
沖港へ帰港する途中で湾内にいる
JAMSTECの「よこすか」が
みられました。

JAMSTECは海洋研究開発機構で
支援母船「よこすか」は、最大潜航深度
6500mの能力を持つ世界最高水準の
大深度潜水調査船「しんかい6500」の
支援母船として深海底の調査を行います。

この後、二見港内でアオウミガメを
探しましたが、頭だけ見えただけで、
その姿を確認することはできませんでした。
母島
母島は、母島列島の最大の島で有人島で、父島から南へ約50km、南北に細長く、山には亜熱帯の高木林が繁る
緑濃い静かな島です。地球上で母島でしか見られないメグロが生息し、父島二見港から定期船ははじま丸で約2時間です。
母島は人の住む集落を除いた地域と周辺海域は世界自然遺産に登録されています。
母島は向島、姉島、妹島、姪島などからなる母島列島の最大島です。

島内は南北に縦貫する都道241号線が通っていますが、公共交通機関はありません。
人口は491人(2018年4月現在)で元地地区、静沢地区に集中しています。

母島の最高峰は乳房山(ちぶさやま;462.6m)で、父島からの船で島に近づくと、
正面にポッコリと乳房山を遠望できます。

戦前(1940年)には北に北村、南に沖村がありましたが、北村は現在は無人となっています。
北港跡が残っています。また、北村小学校跡もあります。沖村は現在小笠原村靜沢集落、
元地集落となっています。人が住んでいるのはこの二つの集落のみす。
戦争中は最大2千人の兵隊がいたそうですが、現在はわずか491人(470人とも)です。

今回の母島訪問は朝7時30分出航のははじま丸で9時20分に到着し、午後14時出航の
便までの滞在約4時間足らずとなり、島を縦断しただけとなりました。
色々と見るべきものはあるのでしょうが、残念ながら簡単に表面をたどるに止まりました。

お天気は快晴ながら、北村ではスコールに出遭い、1時間ほどの雨宿りで時間の浪費が
ありました。沖村では全く雨の降った様子はありません。これが島の天気なのでしょう。

列島の内、鰹鳥島、丸島、二子島は母島の属島となりますが、外の5島は下記の大きさです。
平島は面積0,48㎢、最高点は62mです。向島は面積1,38㎢、最高点は137mです。
姉島は面積1.43㎢で母島列島では2番目に大きな島で最高点は117mです。
妹島は面積1.22㎢、最高点は216mあります。姪島は面積1.11㎢、最高点は113mです。
これらの5島は全て世界遺産に登録されています。

二見桟橋に係留中の
「ははじま丸」です。

奥に見えるのは「おがさわら丸」です。

同じバースの前後を使用しています。
船内には椅子席と和室及び特別室が
2部屋あります。

特別室は数名での貸切利用の様です。

椅子席も割とゆったりとしており、
リクライニングも使用可能です。
ははじま丸は2016年の建造で、
総トン数453トン、全長65.21m、
全幅12m、旅客定員200名で、
三層デッキの定期客船です。

屋上の三層デッキです。

出航して間もなく、後方に父島が
見えています。
前日上陸した「南島」の横を
抜けて行きます。
「母島」が見えてきました。

島の上だけに雲が湧き出ています。
何となく嫌な予感を感じさせます。
母島の北側部分です。

左端は鰹鳥島でしょう。

母島の中央部に三角の山が見えますが、
母島最高峰の乳房山(462.6m)です。
母島周辺の海域には
この様な芸術的島が散在しています。

自然の造形の妙を感じます。
あたかも犬か虎が吠えているように
見える岩です。
相撲を取っているが如き岩です。
約2時間の航海で母島沖港に
到着します。

沖港の船客待合所が見えます。

この中に「母島観光協会」も
併設されています。
パンフレットや、記念スタンプ用紙
なども貰えます。記念スタンプを4個
集めると絵葉書が貰えます。
上陸後、ガイドさんのマイクロバスで
島内観光に出かけます。

2台のバスで13名のグループが
分乗します。1台はご主人、もう1台は
奥さんの運転・ガイドです。

左図の通りは都道241号線です。
母島の北から南まで縦貫しています。

先ずは北方向への走行です。
2kmほど走ると「新夕日ヶ丘」に
到着です。

此の辺りからの夕日が綺麗なのだ
そうですが、とても夕日までは
滞在できません。

ハイビスカスが咲いています。
新夕日ヶ丘からの眺めです。

ここに落ちる夕日が素晴らしい
との事です。

右手に見えるのは向島、
左手に平島が見えています。
森の中に、太陽光電気パネルと
上部がテフロンシートで蔽われた
フェンスが見えています。

これはグリーンアノールと云う、
外来のトカゲを遮断するための
装置だそうです。

グリーンアノールは小笠原固有種の
昆虫類を捕食する為、昆虫が著しく
減少しているのだそうです。

そのため、上記のフェンスで囲い込んだ
昆虫の安全地帯を作り、種の保全を
図っているそうです。

下図はグリーンアノ-ルです。

北村に有る「北港」まで来ました。

生憎のスコールで見通しが
悪いです。

スコールに洗われる北港跡の
突堤です。
北港の周辺は農耕地になっていた
そうで、現在も草や低木で蔽われて
います。

中央部は川の流れです。
農業にはこの川が有効だったと
思われます。
北港の少し南寄りに
「北村小学校」跡があります。

画面にポインターを置くと
校門付近の跡地をご覧いただけます。
校門はサトウキビを絞る石臼を
重ねています。

此の辺りには特別天然記念物の
「メグロ」が多くいるとの事ですが、
スコール後で、まだ雨の残る状態で
残念ながらゆっくりとしていられず、
メグロも見つけられませんでした。

今回は結局1度もメグロに巡り会えずに
終りました。
都道241号を更に南に戻ると、
「桑の木山」に出ます。

鍬の木山は元々母島固有種の
森林でしたが、沖縄から持ち込んだ
アカギが繁殖し、森林系が大きく
乱れているそうです。

アカギは元々材木用として移入され
結果は使い物にならず、放置されて
いるとの事です。

所々で立ち枯れたアカギが見られます。
色々な方法でアカギの駆除を行い、
生態系の回復に努めているそうです。


森林にはびこる「アカギ」です。
実生の苗が一杯地面に生えています。

これらの駆除を進めるほか、
固有種の植物の育成にも力を
入れているとの事です。

この桑の木山で見掛けたのは
下段の植物たちです。

左、オオバシマムラサキ
各島全域に広く分布する常緑
小高木~高木で、樹高3~8m。

中、シマオオワタリ

右、ホシツルラン(絶滅危惧種)
常緑多年草。母島の雲霧帯の
薄暗い林床に生育します。
このホシツルランは人工的に移植し
繁殖を進めているものです。
再びサンセットヒルに戻って
眺める母島の南方向の風景です。

左手前に平島が見え、その奥に
姉島が見えています。
靜沢遊歩道に残されている
「十年式十二糎高角砲」です。
錆びるに任せた状態ですが、
特別な保存方法もないのでしょう。
いずれは崩れ落ちて大砲の状態を
維持出来なくなるのではないでしょうか。

父島の高角砲に比べるとちょっと
小さい気もします。

画面にポインターを置くと
後方から見た大砲の姿をご覧頂けます。
過っての兵舎跡だそうです。
礎石と階段だけが遺されています。
元地地区の都営住宅街です。
学校の先生などの居住者が
多いそうです。
沖港を右手に眺めながら
都道241号線を更に南下します。
評議平方向へ向かう都道241号です。
都道241号の南端です。

ここでロータリーでUターン
するようになっています。
これより先には舗装された道路は
なくなります。
此の辺りにはこのような注意版が
立っています。

オカヤドカリへの注意マークです。
恐らく日本中でこの立札は
ここだけでしょう。

都道南端から同じ道を再び沖港へ
戻ります。

左図の右下から前浜方向へ戻り、
村役場の前を通って、学校のグラウンド
横を抜けて、ロース記念館へ出ます。
その後、小中学校の校門前を抜け、
客船待合室の前を通って、漁港の南に
ある「キャプテンクック母島」で
この日の昼食となります。
ガイドさんとはここでお別れです。

昼食後は徒歩で再び船客待合所へ
戻ります。

集合時間まで近くの神社などを
見て回ればよかったと後悔しています。

1866年(慶応2)母島(沖村)に
居住し、ロース石を見つけた
フレデリック・ロルフスの胸像です。
ロース記念館の敷地内にあります。

ロース石は優れた耐熱性と容易な
加工ができる石です。

 ロース記念館

母島小中学校の正門です。

画面にポインターを置くと
南側から眺める運動場とプールを
ご覧いただけます。
電線に小鳥が留まっていました。

「オガサワラヒヨドリ」だろうと
思われます。

メグロが見られなかったので、
代替にヒヨドリです。
母島での昼食はこのレストラン
「キャプテンクック」と言うお店です。

カレーのお店で、屋上のテーブルで
食べました。
左はビールと野菜サラダとスープです。
右はご飯を母島の形にしたカレーで、
まずまずのお味でした。
レストランを出た所に漁港があります。

停泊中の漁船には長い槍状の棒が
舷側に並んでいます。
この棒の先に白と黒の布が付けられて
います。
なぜなのか、聞き漏らしてしまいました。
手元に浮が付いているので、海中に
投げ込むものなのでしょうかね。
船客待合所の横にある
クジラのモニュメントです。
なかなか迫力があります。

画面にポインターを置くと
待合室の中のアカウミガメの剥製を
ご覧頂けます。

ははじま丸の出航に際し、
ははじまの人達が見送りの
パフォーマンスをやってくれます。

これは水で描いた右はメグロ、
左は何の鳥でしょう。
下にはSee Youと書かれています。

見送り風景は下記ボタンからお入り
頂けます。

沖港のお見送り

帰りのははじま丸から眺める
母島の北側です。
正面窪んだ部分は北港でしょう。
奥に乳房山の頂上が見えています。
父島に近づいてきました。

陸地の中ほどに少し赤っぽい岩が
見えますが、これがハートロックです。
赤い部分がハート形になっています。

丁度この岩だけ日光が雲に遮られ、
暗くなってしまいました。
更に近づくと、やっとハートの形が
見えました。
父島のははじま丸旅客ターミナルです。

母島の旅もここまでです。
さらば小笠原 いよいよ最終日。おがさわら丸の二見港出航の時です。
二見港では船での見送りがすごいと聞いていましたので、楽しみにしていました。
二見港・船客待合所の内部です。

どちらかと言えば個人か小グループの
船客が多いようです。

我々のツアーは添乗員を入れて
14名のグループで、大きいグループ
に入ります。

父島のガイドの経営するツアー会社
を利用する人も多いようです。
14時45分に乗船開始です。

デッキの順番に乗船します。
7デッキ(特別室)から始まり、
6デッキ(特一等、一等)、5デッキ
(一等、特2等)、4デッキ(2等と和室)
3デッキ(和室)の順に乗り込みます。

画面にポインターを置くと
乗船客の行列もご覧頂けます。
小笠原太鼓での見送りです。

さすが、ははじま丸の見送りとは
スケールが違います。
宿舎やレストラン、ツアー会社の
人達が見送りに来ています。
島へ遊びに来ていたのか、撮影で
来ていたのか、宍戸開が乗船
しました。撮影隊付です。

画面にポインターを置くと拡大
画像をご覧いただけます。

因みに、宍戸開は宍戸錠の息子です。
15時30分に離岸したおがさわら丸を
地元の船が追いかけてきます。

一番手前の船は我々を二日間
アテンドしてくれたガイドさんたちです。
もっちーこと望月さん、金ちゃん、
たいぺいさんです。舳先の女性は
モッチ―の奥さんでしょう。

他の船も概ね、旅行客のレジャーに
付き合った船だと思われます。
見送る際の船の順番もほぼ決まって
いるようです。

我々のガイドさんたちの船は
一番前に出ると添乗員さんが
言ってました。
一定場所まで来ると、夫々の船に
乗っていた人たちが、次々と
海に飛び込んでゆきます。
一種感動の一瞬です。
この船が最後まで見送ってくれました。
但し、海への飛び込みはやりません
でした。
船がいなくなると、カツオドリが
船を追いかけて来て、海中に
飛び込んでゆきます。

餌を取っているのでしょうが、
今までの光景とのラップで、
あたかも我々を見送ってくれて
いる様な気がします。

薄らと奥に見えているのは聟島列島の
島々です。右は嫁島、左は聟島です。

画面にポインターを置くと
悠然と大空を滑空するカツオドリを
ご覧頂けます。
2018年6月26日、小笠原諸島
返還50周年の当日の日没です。
夕食は父島の「島寿司」で握って
貰った島寿司と展望ラウンジで
購入した野菜サラダ、小笠原ビール
で済ませました。

翌朝の朝食は自販機で買える
焼きおにぎりと展望ラウンジで
購入したパンとワッフルです。
飲物はアイスコーヒーと
アップルジュースです。
翌朝7時過ぎに八丈島到着。
すぐに、ここまでの乗客を下船させ、
7時40分には出航しました。

八丈島寄港の場合、1時間余分の
時間がかかりますが、この時は
風の吹き具合か、波の静かな所為か、
ほぼ、直航便と同じタイムスケジュール
での航海となりました。

往路で乗船された八丈島の船客
150名がそのまま下船されたようです。

八丈島寄港の場合、往路では乗船客、
復路では下船客しか取り扱いません。

画面にポインターを置くと
八丈太鼓で送ってくれる人を
ご覧いただけます。
八丈島底土港をおがさわら丸が
出航した時に、丁度、東京からの
全日空機(ANN便)が着陸しました。
東京湾に入る直前に
東海汽船のさるびあ丸(客船)と
すれ違いました。
同じ竹芝桟橋から伊豆大島各島へ
定期運航されています。
三浦半島が見えてきました。

東京湾に入ります。
こちらは房総半島が見えます。

いよいよ小笠原旅行の終着です。
                       東京都の風景   関東の風景   日本の風景    トップページ

特別天然記念物の「メグロ」です。
今回残念ながら出会えませんでした。
資料からの写真です。


左図は沖港周辺の地図です。
港から500mほどの場所に有るロース夫妻の
墓や客船待合所の裏手5分程の所に
月ヶ岡神社や浅見が丘鍾乳洞がありますが、
当時は気が付かず、5分ほどの距離を
行けずじまいでした。