島根県・隠岐諸島
 島根県の風景  中国四国の風景  日本の風景   トップページ
隠岐島と呼びますが、隠岐島と言う島はありません。
およそ180の島からなる隠岐諸島で、有人島は島後島、島前三島の
4島です。なぜ、北に有るのが島後かというと、都に近い方が前で、
遠い方が後ろになります。
隠岐諸島は島根県隠岐郡に所属しています。竹島も隠岐諸島に
含まれています。地元では竹島問題はさほどセンシティブではないと
ガイドさんが言ってました。
1969年(昭和44)に、それまでの4郡1町11村が隠岐郡一郡となり、
現在の町村数は、隠岐の島町、海士町、西ノ島町、知夫村の
3町1村です。

隠岐郡の人口は2万人強で、その内半分以上の約1.4万人が
隠岐の島町に住んでおり、西之島町が約3千人、海士町が
約2.3千人、千夫村は700人足らずとなっています。

学校は隠岐郡全体で小学校11校、中学校7校、高校3校があります。
隠岐水産高校には相撲部があり、隠岐の島を始め多くの力士を輩出
しているそうです。

島前、島後と言ういい方は、もともとは海道の前後を差し、
道前、道後と称していたそうです。江戸時代の役人が「どう」を「島」と
勘違いして、書き間違えたため、島前島後になったとのことです。

2018年7月に3泊で4島を周ってきました。
羽田から隠岐へ
羽田空港からは隠岐空港への直行便はなく、伊丹空港での乗り継ぎとなります。伊丹からは
毎日1便(JAC)が運行されています。出雲空港からも1便(JAC)あります。航空機以外では
島根県境港と七類港からフェリーと高速船が島前、島後の各港経由で毎日数便が運行されています。
羽田空港10時30分発JL113便で
伊丹空港へ向かいます。
珍しく、離陸方向が房総方面ではなく、
東京湾を南下して横浜方面から
太平洋へと向かいました、

中央の橋は横浜ベイブリッジです。
その奥に横浜ランドマークタワーが
見えています。
その後、三浦半島を横切り、
相模湾へと入ります。
江の島が眼下に望めます。
今回も「富士山」が綺麗に見え、
旅の安全を感じられました。

夏場の富士山はさすが冠雪はなく、
赤い山肌が赤富士を思わせます。
大阪上空から淀川が見られます。
右下の公園は淀川河川公園です。
白い橋は水道橋、その奥はJR赤川鉄橋
です。

もう間もなく伊丹空港です。
羽田から約1時間、伊丹の
大阪国際空港に到着です。

伊丹空港に降りるのは久し振りで、
空港の様子もすっかり変わっていました。

伊丹からは13:20発のJL2331便に
搭乗し、隠岐空港へと向かいます。

伊丹空港を出発したフライトは
兵庫県の上空から日本海に出て、
北西に向かいます。

40分後には隠岐諸島の無人島である
「松島」上空を通過します。

松島周囲の海域はニホンアワサンゴや
アミメサンゴなどの日本の生息域
北限であるため、環境庁により
海中公園に指定されています。
大山隠岐国立公園内です。

左手奥に見えるのは同じく無人島の
「大森島」です。
真鯛釣で有名なようです。
隠岐の島町の西郷に有る
「隠岐世界ジオパーク空港」に到着です。
大阪からの所要時間は約45分です。

J−AIR(日本エアコミューター)の
E−170型機でのフライトで、
エンブラエル170はヨーロッパのエアバス、
米国のボーイングに次ぐシェアーを持つ
ブラジルの航空機製造会社
「エンブラエル社」が製造しています。
乗客定員は76名です。

ボーイング、エアバス機より足元が
広く使えるので楽です。
「隠岐世界ジオパーク空港」の
ターミナルビルです。

1965年(昭和40)に開港されています。
1999年(平成11)に新空港建設が
始まり、2006年(平成18)に2,000mの
滑走路が供用開始され、ジェット機の
着陸が可能となりました。

島後 島前三島
島後
島後は隠岐諸島の中心的な島で、人口の半分以上がここで生活しています。高校も2ヶ所あります。
後醍醐天皇が流刑に遭った島はこの島後説と島前西之島説があり、夫々の島の人達は自分の所だと信じておられるようです。
島後は5地区に分かれており、昔の町村がそのまま地区として残されています。
島後(どうご)は現在島全土が隠岐の島町に
なっています。
一番大きな地区は西郷で元の西郷町です。
そのほか、布施、五箇、都万の3地区があり、
何れも過っては村でした。中村は元西郷町大字中村で
西郷の一部となっています。

西郷には空港とフェリー港があり、島への入口と
成っています。また、国分寺・モーモードーム、
若玉酢神社・八百杉、旧佐々木家住宅、岩倉乳房杉、
などの観光地があります。

布施は島の東北部にあり、浄土ヶ浜など布施海岸
景勝地があります。今回はバス車窓からの眺めです。

中村は西郷の一部ですが、かぶら杉などがあります。

五箇は島の北西部にあり、竹島も1939年(昭和14)
以来、現在に至るまで五箇の所属となっています。
五箇には水若酢神社やローソク島、土木の歴史を知る
福浦トンネルなどがあります。

都万は島の西部にあり、壇鏡の滝や那久岬などの
見どころがあります。

今回の訪問では到着日半日と出発日半日の時間で
島内をじっくり周る余裕がありませんでした。
主だったところを一回りしたと言う感じです。

隠岐世界ジオパーク空港の
ターミナルビル内にはこのような
大きい隠岐凧がぶら下がっています。
「いぐり凧」と呼ばれています。
凧の周囲が凸凹に抉られており、
「えぐり」が「いぐり」に転じたものと
言われています。
毎年4月に凧上げが行われるそうです。
空港を出ると県道43号です。

空港周辺でも車一台見当たりません。

空港から島後島北部の「壇鏡の滝」へ
向かいます。
壇鏡(だんぎょう)の滝にある、
「壇鏡神社(だんぎょうじんじゃ)」の
一の鳥居です。
参道は二の鳥居まで車が通れるので、
鳥居の下を車が往来します。

参道の右手には那久(なぐ)川が
流れており、オオサンショウウオが
生息しているそうです。
残念ながらその姿にはお目に掛れま
せんでした。
駐車場の前にある二の鳥居です。
ここからは階段での登りとなります。
階段を登りきると壇鏡神社の本殿に
出ます。

このお社の両側に滝が流れ落ちています。
左手に雌滝、右に雄滝があります。
「雌滝」です。

滝の幅は小さい滝です。
崖の上から三段ほどで落ちてきます。

こちらは「雄滝」です。
滝の水が見えませんが、実際は
霧状になった水が落ちて来ています。
右手下の岩に滝が落ちています。

滝と神社の詳細は下記ボタンから
お入り頂けます。

 壇鏡神社と滝
壇橋の滝から海岸に出ると
「那久岬(なぐさき)」にでます。

岬には灯台が立っています。
那久岬園地に立つ灯台ですが、
詳細は不明です。
こちらは「旧那久埼灯台」です。

明治の末期に隠岐で建てられた灯台
二基のうちの一基です。

島後水道を往来する船舶の安全道標
として昭和初期まで利用されていました。
電燈ではなく、下に見える穴で火を焚き、
標としたそうです。
住民が毎日火を点けていたとの事です。
那久岬から南方向の眺望です。
切り立った崖が多いです。
水若酢神社の一の鳥居です。

随身門と左手は手水舎です。


水若酢神社の本殿と右手前拝殿です。

本殿の屋根は茅葺きで出雲大社を真似、
庇は奈良春日大社の様式で、本殿内は
伊勢神宮の様式をもつ「隠岐造り」方式の
建物です。

神社の詳細は下記ボタンからお入り
頂けます。

 水若酢神社
水若酢神社の傍にある建物で、
「旧周吉(すき)外三郡役所庁舎」で、
1885年(明治18)に隠岐四郡(周吉、
穏地(おち)、知夫、海士)連合会が
西郷町に郡役所庁舎として建てた建物
です。その後、解体が決まり、
五箇が1970年(昭和45)に引き取り、
現在地に移築復元しています。

現在は五箇の「隠岐郷土館」として
使用されています。


水若酢神社の参詣後、重栖港の
福浦岸壁に出ました。

福浦はローソク島観光船の出港地で
対岸の赤崎岸壁と2ヶ所の内、どちらか
から出航します。

毎日17時に観光協会が出航場所を
決めるそうで、今回は福浦から18時と
なりました。

岸壁には数隻の船が待機しています。

一番手前の船が我々が乗船する
観光船です。
18時に出港した船は重栖港を後に
ローソク島へと向かいます。

入江の内港で波は静かですが、
冬場はこんなものではないとの事です。

船長さんは「今日は素晴らしい条件で
そうそうこういう日はない」との
嬉しい言葉を発してくれました。
港を出てすぐに白っぽい岩場に穿かれた
トンネルが見えてきます。
「福浦トンネル」です。

一番右手の「福浦洞門」は一番新しい
トンネルで、1988年まで使用されて
いたそうですが、現在は歩行者以外の
通行は禁止になっているようです。

その左手にあるトンネルは明治時代の
トンネルで、更に、その左手にも穴が
見えますが、これが最も古いトンネルだ
そうです。

画面にポインターを置くと古いトンネルの
画像をご覧いただけます。

これらのトンネルは近代以降の土木技術と
陸上輸送技術の変化を見られる場所で、
更には、トンネル内の火砕流堆積物を
見ることが出来るそうです。

ローソク島へ向かう航路では
島後島の西海岸の一部が見られます。

日本海の波の荒さを感じさせる洞穴の
多い海岸線ですが、陸上部の松の木が
ほとんど裸になっているのは松くい虫の
被害だそうです。

これら松くい虫は中国の黄砂に混じって
飛来するそうで、隠岐のみならず、
山陰地方ではこの黄砂による松くい虫の
被害が多いそうです。


海岸の風景は下記ボタンから
お入り頂けます。

 海岸の風景
ローソク島です。

正面崖の上の展望台からも島を
見ることが出来ますが、ローソク島に
灯をともせるのは海上からしか
出来ません。
右は馬背島です。左は鉄砲岩です。

この隙間を船が通る時に一瞬ローソク島が
見えます。

デジカメのシャッターはどうしても瞬間
遅れますので、すこし左にずれました。

こういう時はやはりフィルム写真の
機械式が懐かしくなります。
ローソク島に火が灯りました。

感激の一瞬です。
戻り船からの落日です。
実際は絵にかいたような真ん丸な
真っ赤な夕陽でした。
ローソク島から福浦岸壁に戻り、
そのままホテルへチェックインです。
到着は20時前になりました。

宿舎はそれほど大きくはありませんが、
平屋建てですっきりした感じのホテルです。

ホテルの様子や食事の内容は
下記ボタンからお入り頂けます。

島後のホテルと食事
翌朝はホテルの車で西郷港まで。

ホテルから港までの途中風景です。
西郷の中心街を通り、
港町に入ります。

西郷大橋が見られます。
西郷フェリーターミナルです。

島後での唯一のフェリー港です。
フェリー「しらしま」です。

この船で島前三島の「中ノ島」へと
向かいます。
以降の行程は「島前三島」にて
掲載しています。
島後・南東部
旅程最終日は再び島後に戻り、北東から東海岸経由で南方向へと進み、モーモードーム(国分寺跡)、かぶら杉、岩倉乳房杉、佐々木家住宅を経由して玉若酢神社を参拝後、空港へと向かいました
西之島の別府港です。

この港にはフェリーとジェットフォイール
の定期便が寄港します。

我々は境港行きのジェットフォイール
「レインボー」で西郷港に戻ります。
別府港を出ると「松島」が綺麗に見えます。
人の立ち寄るのを拒絶するかのごとく、
周囲は切り立った崖で囲まれています。
無人島です。
「大森島」が見えてきます。

釣人達のメッカではあるようですが、
無人島です。
レインボーは島後の西郷港へ
入港します。本船はこの後境港迄
運行されます。

後方に見える船はフェリーです。

西郷港に到着後はそのまま、
モーモードームへと移動です。
大型バスでの移動となります。

モーモードームは国分寺の敷地内に
あります。

国分寺は旧国分寺の継承寺院として
隠岐国分寺と称する真言宗の寺院です。

国分寺の境内は下記ボタンから
お入り頂けます。

 国分寺跡
「モーモードーム」です。
左へ行くと国分寺です。

モーモードームは隠岐国分寺外苑の
全天候木造ドーム型牛突き場です。
町が2億円かけて建てたそうです。

正式の牛突きはここでは年に2回だけ
開催され、それ以外は観光用の牛突き
となります。従い、正式な牛突き以外は
勝敗はつけません。

隠岐の牛突きは790年前に中ノ島で
後鳥羽上皇が散歩中、牛が角を突き
合わせているのを、興味深くご覧に
なっていたので、村人が上皇の無聊を
慰めるために牛突きを始めたと
伝えられています。
隠岐の島町の隠岐国分寺外苑の
全天候木造ドーム型牛突き場です。
後鳥羽上皇を慰めたのが始まりという
伝統ある隠岐名物・牛突きを気軽に
楽しむことができます。

但し、毎日開催されているわけではなく、
観光協会が団体予約を中心に開催日を
設定しているようです。

正式の牛突きではなく、観光牛突きで、
1ゲームのみで精々数分の突きあいです。
勝敗は付けられないので、全て分れです。

最初の雄牛が東から入場します。
入場前に子供が塩をまきます。
(左の写真にポインターを置くと
ご覧いただけます)
幟と共に入場すると、対戦相手が
同じく東口から入場してきます。

2人の男性が両者を合わせます。

一定時間突きあわせると、分かれさせます。
ただ、興奮した牛は簡単には引かず、
数人の男性がひっぱります。
(右の画面にポインターを置くとご覧
頂けます)
モーモードームから国道486号を
北上し、中村地区にある「かぶら杉」を
車窓からちらりと眺めます。

同じ根から何本もの幹が出ており、
あたかもかぶらの葉の如き状態から
かぶら杉と名付けられたようです。
樹齢は600年以上と言われます。

裏日本独特の樹形だそうです。
中村地区から布施地区へと移動します。
島の外回りの荒々しい風景とは異なり、
島内は穏やかな風景が続きます。

田圃も多く米は自給できるようです。
途中から山へ上がるくねくね道を
走ると「岩倉乳房(ちち)杉」に
出会えます。

この杉は神格化されており、鳥居が
立てられています。

鳥居の横には小さな穴があり、
そこから冷気が出ています。

そのため、鳥居の前に来ると
「ひやり」とした感じがします。

画面にポインターを置くと
穴の様子をご覧いただけます。
「岩倉乳房杉」です。
案内板には樹齢800年とありますが、
ガイドさんは1千年以上と言ってます。

24個の乳房状の下垂根を
ぶら下げています。
一番大きいのは長さ2.2mあります。
高さは38m、幹回り11m、中段から
15本の幹に分かれています。

島根県の天然記念物に指定されています。

画面にポインターを置くと
もう少し近くからの状態を
ご覧いただけます。

岩倉乳房杉への山道の途中にある
「大山神社」の鳥居です。
車窓からで一瞬ですが、鳥居の奥に
樹齢800年の御神木の杉が見られます。

根本にカズラを七回り半巻きつける
お祭があり、日本最古の山祭と
言われているようです。

一瞬で杉の木までは写せませんでした。

山を下りると布施地区の海岸線に出ます。
県道47号線を南下する際に、車窓から
海岸の風景を見ることが出来ます。

車窓からの風景は下記ボタンから
お入り頂けます。

島後東海岸の風景
島の東側に「佐々木家住宅」が
あります。

佐々木家は代々釜村の庄屋を務め、
住宅は隠岐独特の造りとなっています。
建造は1836年(天保7)で旧庄屋の
民家としては隠岐最古の建物です。

国の重要文化財に指定されています。

玄関は三か所あり、夫々の身分に合わせ
使われていたようです。

佐々木家は近江守護として勢力を
持っていた佐々木氏の一族だそうです。

この玄関は中央の玄関で元は格式の
高い人の出入りする玄関でした。
現在も解放されておらず、参観者は
更に左手の大戸口から出入りします。

佐々木家の内部などは下記ボタンから
お入り頂けます。
昼食はここで摂りましたので、併せ
掲載しています。

佐々木家住宅
佐々木家から西郷地区にでて、
玉若酢命神社へと向かいます。

その途中で、古典相撲(宮相撲)で
大関になった人に贈られる柱を軒に
掛けている家がありました。
この家では二代に渡り大関となり、
日本の柱が架かっています。

画面にポインターを置くと
柱の拡大図がご覧いただけます。
「玉若酢命神社」です。

玉若酢命神社の創建は、第十五代
応神天皇の時代と伝えられ、現在の
本殿は1793年(寛政5)建造です。

神社建築としては、水若酢神社などと
同様に隠岐独特の建築様式で
「隠岐造り」と呼ばれています。
屋根の上部には、千木と堅魚木があり、
さらにその上に雀踊りと呼ばれる横木が
通されているなどの特徴を持っています。

その他、本殿とともに随神門、拝殿横
にある旧拝殿が国の重要文化財に
指定されています。

境内には、八百(やお)杉(すぎ)と
いわれる樹齢約二千年の杉が
そびえています。
昔、若狭の国から来た八百比丘尼が、
杉の苗を植えたという伝説からその名が
ついたといわれる老巨木です。
昔、若狭(福井県)の国から渡ってきた
八百比丘尼(やおびくに)は、この神社に
お参りして、記念に杉を植え、八百年後に
再び訪れることを約束したので八百杉と
呼ばれるようになったそうです。
また、この杉の木に耳を当てて心を
静めると、寝ている間に閉じこめられた
大蛇のいびきが聞こえるとの伝えが
あります。

 
玉若酢命神社の神職で社家である
億岐(おき)家です。

この建物も国の重要文化財に指定
されています。

玉若酢命神社と億岐家の詳細は
下記ボタンからお入り頂けます。

玉若酢命神社
いよいよ隠岐空港に戻ってきました。
今回の旅もここまで。
好天に恵まれ、すこし暑かったけど、
充実した4日間でした。



島前三島へ
                       島前三島     島根県の風景    日本の風景   トップページへ